FC2ブログ
2023.09.28 11:53|日々のこと
生理以降、なんとなく調子が上がらない。
それまでは日によって多少の浮き沈みはあれどすこぶる好調だった。

『足腰鍛えて老化予防❢』を旗印に、運動不足解消のため一念発起してリーンボディに入会。
週に2~3回はビリー隊長と一緒に汗を流し、サボっていたストレッチも再開するなど、
落ち目の体力を補えるだけの気力がムクムクと湧きつつあった矢先だったのである。

そんな折も折、PMSで調子が狂い始め、10日も続いた生理期間中から吐き気や立ち眩み等の貧血症状が頻発。
生理が終わってしばらく経つが、日々の食事作りにも難儀している現状では運動再開なぞいつになるかわかったものではない。

若い時には自由自在に動かせた自分の体が、気力と体力が目減りするとこんなにも思うようにならないものか。
老いは誰もが通る道とはいえ、50代前半は元気な自分の記憶が鮮明な分余計にはがゆく感じるのだろう。

しかし、自らの衰えを実感するのは悪いことばかりではない。
それが証拠に、私は体が不自由な人や自分の親を含めたご老人に対する共感が日増しに強くなってきている。
足腰が弱ってヨチヨチしか歩けなくなったタロの姿に愛おしさがいや増し、エネルギーの塊のようなタッキーを見れば、
今が一番楽しい時だねぇ、と目を細める自分がいる。

これは、自分が老いを感じて初めて抱いた気持ち。
そうか、これが慈愛というものかと思いを新たにするのである。
2023.09.25 11:05|好きなこと
日曜の恒例行事になってきた庭仕事。
秋野菜最後のキャベツの定植と、観葉植物の鉢上げを行いました。

野菜を植えられるスペースがなくなり、残りのキャベツ苗は土嚢袋栽培することにしました。
キャベツって、定植の時に根を切った方が活着が良くなると言われるくらい根が強いイメージがあって
土嚢袋だと窮屈で玉太りが悪くなるんじゃないかと心配だったんですけど、実際はプランター程度の大きさがあれば充分育つそうです。

IMG20230924160849.jpg IMG20230924160830.jpg IMG20230924160755.jpg
(左)ズラリと並んだあまだまキャベツ。今年も暖冬みたいなので12月まで虫対策に気が抜けません。
(中)我が家は緑滴る外に比べて室内に緑が少ないのです。玄関用にオリヅルランを買いました。
(右)名前も可愛らしいペペロミア。葉っぱツヤツヤ、小さな若葉も何だか愛おしい。お気に入りの観葉植物です。
2023.09.23 22:42|好きなこと
ヤフオクで落札した家具を愛車のハイゼットトラック号で直接引き取りに行ってきました。

那珂川市のリサイクルショップ、not.for.saleには、数年前に白い年代物のガラス棚を引き取りに行って以来の訪問。
こちらは基本的にヤフオクストアのネットショップのみで、私好みの年代物の家具の取り扱いが豊富で時々チェックしています。

IMG20230923202612.jpg IMG20230923195728.jpg IMG20230923195902.jpg
(左)戦利品の一人掛けの革のソファと堅牢な作りのイタリア製食卓用椅子2脚。
(中)数十年は経っていそうなソファ。木枠の縁には積年の埃が溜まり、革も一部劣化して色落ち等ありますが、
  年代物ならではの何とも言えない味があって、古物好きとしてはたまりません。
(右)ふんぞり返るのが好きな夫には肘掛け付きの椅子を。目方のある夫が全体重をかけてもビクともしません。

今回落札した3点はまさに掘り出し物。これだからヤフオクは止められません。
往復110㎞の道のりを走った甲斐のある良い買い物でした。満足、満足。
2023.09.23 11:30|日々のこと
農業から足を洗って丸一年が過ぎようとしています。
当初はこんなに長く離れることになるとは思っておらず、半年かそこいらでシレっと復帰するつもりでした。
それが気づけばもう一年・・・。

去る者日々に疎しと言いますが、私が抜けた穴も時間の経過とともに埋まりつつあり、
私自身の生活サイクルも安定してきて、このまま農業から遠ざかっていくのかなという気がしています。
夢の中でも畑仕事をしていた位農業ひと筋だった私が、家庭菜園で細々と土と繋がっている現状に
まったく淋しさを感じないかと言えば嘘になりますが、物事は常に変化していくものですからね。
流れに身を任せ、しばらくは気楽に野菜作りを楽しみたいと思っています。

農業から離れてみて、自分で思っていた以上に体に負担がかかっていたことに気付きました。
まず、小ネギの皮むきで酷使していた指の関節痛がおさまり、毎朝のシップとテーピングが要らなくなりました。
長年悩まされてきた職業病とも言える腰と膝、肩の痛みも気にならない程度におさまり・・・。

と、良いことずくめの中でも一番は慢性的な寝不足が解消されたこと。
夏と言わず冬と言わず4時起床が至上命題であった百姓時代。
元々睡眠の質が良くない私には大変な努力が必要でした。まだ寝たいと訴える体を無理やり布団から引きはがす辛さと言ったら。
今は自然と目覚める時間までゆっくり寝ています。朝一人で食事をする夫には申し訳ない気持ちもありますが、
更年期とこれまでの頑張りに免じて許してもらっています。

身体的なプラス面に加えて、夫婦関係でも良い変化がありました。
それは喧嘩が劇的に減ったこと。

自営業で夫婦が一緒に働くのは大変な事も多いです。
四六時中顔を付き合わせているわけですから、互いに遠慮がなくなってぶつかる場面も多いのに、
否でも応でも関わらないわけにはいきません。上手くいっている時はいいけども、そうでない時は苦行です。
そんな時、サラリーマン家庭の奥様が羨ましいと思う事もありました。

逆に良いところは、お互いに相手の働いている姿を目の当たりにすることで感謝の念が湧いてくること。
一人では乗越えるのが難しい困難に直面しても、二人なら何とかなると思えること。
そしてそれを乗越えることができた時に、より一層絆が深まることでしょうか。

もうひとつ挙げるとすれば、妻が夫の仕事を理解できている事の利点ですね。
うちの夫は自己完結型と言いますか、家庭内で愚痴をこぼしたり相談事を持ちかけることは滅多にないものの、
悩み事がありそうな風情を漂わす事が時折見られます。

そういう時には夫が食いつきそうな餌を会話の中に混ぜ込み、用心深く夫の心にある懸念を探り出し、
助言できることがあれば押しつけがましくない程度に伝えるようにしています。

男というのはどこまでもプライドの高い生き物らしいので、この場合もあくまでさりげなく、が肝要なのです。
2023.09.18 14:13|日々のこと
妹が遊びに来た。
今度の家に越してから初めてである。
長崎から我が家まで200㎞。高速慣れしていない私から見ればおっかない道のりに思えるけれども、
一人でヒョイヒョイどこにでも出かける妹にとっちゃ大した距離ではないらしい。

昨日の西九州地方は線状降水帯が発生し、朝っぱらから横殴りの雨。
こんな天気で無事来られるのだろうかと気を揉みながら横になっていたら、知らぬ間に寝てしまった。
タイヤが砂利を踏みしめる音で目が覚め、慌てて飛び起き迎えに出る。
車を降りた妹が開口一番「めちゃくちゃ田舎ねぇ。来る途中誰にも会わんかったよ」と。

雨は小雨に変わっていた。かんころ餅やらかんぼこ、行列ができる店のパンと、
律儀な妹は毎回私の好みを考えた美味しいお土産を抱えてくる。誰に似たのか、まっことできた奴である。

ひと息つき、昼食は美味しいと評判の地元のトラットリアへ。

IMG20230917124544.jpg IMG20230917125820.jpg IMG20230917131629.jpg
海に面したこの町では新鮮な魚料理も売りのひとつだ。こちらの前菜も秋に向かって脂がのってくるサワラを使った一品。
スープもパスタも美味しかったけれど、〆のデザートが最高だった。
ぶどうのジュレ、ライチのソルベ、紫芋と豆乳のムース、マロンケーキ。口福なり。

普段の外食では洋食が苦手な夫の好みを優先しているから、こういう時にしか洋食を頂く機会がない。
近くにはたくさんの名店があるんだし、こういうお店にもっと行きたいんだけどな・・・。
私の密かな楽しみは、寝る前のグーグルマップ探索。脳内でいつか訪れたい食べ物屋さんやお菓子屋さんを
はしごしてまわり、幸せな気分で眠りにつくのである。

さて、美味しいイタリア料理を満喫した後は近所の神社を散策して腹ごなし。
この辺りのパワースポットを下調べしてきたという妹のお目当ては1,800年の歴史を持つ高倉神社。
私は今年の初詣以来2度目の訪問である。大変由緒ある神社にもかかわらず、いつ来ても閑散としていて
巨大なご神木が林立する静かな境内を歩いていると気持ちが平らかになってくる。
うん、確かにパワースポットだな、ここは。

惜しむらくはあちこちにパタパタはためく北斗の拳の幟。
神社という神聖な場にそぐわず残念だった。

IMG20230917135631.jpg IMG20230917135443.jpg IMG20230917135726.jpg
高倉神社の楠と杉の巨大なご神木群。静寂の中耳を澄ましていると、木霊が降りてくるような気がしてくる。

前の家が宮地嶽神社の近くで時々訪れていたのだが、あちらが年間を通してイベントが目白押しで
いつ行っても人が多かったのとは対照的だ。宮地嶽神社が1,700年だから歴史の長さは変わらないのに、
知名度も集客力も差があるのは何故だろう。個人的には神社が商売っ気を出しすぎるのはどうかと思うので、
高倉神社にはこのまま知る人ぞ知る存在であり続けて欲しい。

夕方5時過ぎに妹は帰っていった。
次は甥や姪も一緒に、お酒でも飲みながらゆっくり語らいたいものである。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

nonogu

Author:nonogu
永香農園
福岡県福津市上西郷地区で農業をしています。夫婦二人にパートさん3人、後継者候補のアルバイト男性一人に研修生一人。主な栽培品目はアスパラ、ネギ、ホウレンソウ、ニンニク、里芋、落花生。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR