FC2ブログ
2023.01.01 13:05|料理とパン、お菓子
農業版の2022年総括について書くつもりだったのですが、反省ばっかじゃ気分も落ち込みます。
そこで2023年一発目の記事は昨年新規開拓した美味しいパン屋さんとケーキ屋さんについて書こうと思います。

福津市に住んでいた頃から美味しいと評判のパン屋とケーキ屋を訪れることは楽しみのひとつであったので、
引っ越しで生活圏がまるきり変わってしまってからも、暇を見つけてはあちこち訪ね歩いています。

インスタのおかげで美味しいお店の情報には事欠かなくなったとは言え、他人様の評価と自分の印象が
一致するとも限りません。行ってみてがっかり、というお店もあれば、予想外にヒット!というのもありました。
ちなみに私のお店の評価ポイントは、

①デニッシュ系のパンの美味しさ
②値段(適正価格と感じるか)
③④がなくて⑤に店の雰囲気・接客
 です。

私の場合、デニッシュ系以外のパンは眼中にないというやや偏った評価ですのであしからず。

ブーランジェリータカス(北九州市若松区)・・・若松区に用事があった時、近くのパン屋さんを検索して見つけた。
                 甘いデニッシュ(名前は忘れた)が美味しくて、値段も高すぎず適正価格。
                 
豆米(宮若市)・・・女性だけで運営する可愛い米粉パン屋。あんパン1個が300円と値段はちと高め。
            何とか言うデニッシュ(名前忘れた)がとても美味しかった。柔らかさと粉の香ばしさが秀逸。
            宮若の有名キャラクター、追い出し猫のクッキーがとっても美味しそう!
IMG20221124112005.jpg IMG20221124111953.jpg IMG20221124111945.jpg

Terracotta(宗像市赤間)・・・赤間病院の目の前にあるハード系で有名なパン屋。
            一見して手間暇かけたパンがショーケースの中に整然と陳列されている。私は生のブルーベリー
            カスタードのデニッシュその他を購入。デニッシュ生地はかため、クリームは甘め、値段はかなり高め。

パンストック(福岡市東区)・・・行列必至の超有名店(らしい)。平日の午前中に行ったにもかかわらず、駐車場に整備員の姿が。
              店内は薄暗く、天井からブラブラ下がった蔓植物が頭に当たる!洒落た雰囲気ではあるが、
              暗すぎて商品がよく見えないってどうなのよ?惣菜デニッシュとフレンチトーストを購入。
              期待が高かった分がっかり。

IMG20221216111006.jpg IMG20221216111028.jpg

Pont Pain(宮若市)・・・2022年4月に開店した、トライアル隣接のフードコート内のパン屋。同じ施設内に
        イタリア料理店(ピザ屋かも)、クッキー屋さんがあって、ご婦人方で賑わっていた。イチゴのドーナツと
        クロワッサン・ダマンド、レアチーズケーキをゲット。イチゴのドーナツは油っぽそうな見た目を裏切る美味しさ
        1個でお腹いっぱいになるクロワッサンダマンドは味もボリュームも文句なし。菓子パンから惣菜パンまで
        種類が豊富。私が次に狙うのはカボチャのシュークリームと惣菜パン。隣の焼きたてピザも食べたい。

IMG20221213111534.jpg IMG20221213111510.jpg IMG20221213111228.jpg
2022.12.13 20:58|料理とパン、お菓子
トマトを使って食事代わりにもなるスープが作れないかとずっと考えていて、昨日ハタと閃きました!
名付けて、鶏胸肉とトマトのスタミナスープ。これはきっと美味しいはずと作る前から味の想像が広がった自信作であります。
で、早速今日の夕飯用に試作し、出来たのが下の写真のスープ。

DSC09159.jpg

実物はビスクみたいに鮮やかなオレンジ色でした。何度撮ってもこの色が再現できないのは
私の腕が悪いのか、カメラの性能に限界があるのか。どっちなんでしょう。
トマトはへたを取って丸ごと、鶏胸肉は細かくキッチンばさみで切ります。ニンニク1片、調味料を加え、
いざスープメーカー始動!20分後、全ての材料が渾然一体となった滑らかなポタージュの出来上がり。
仕上げにオリーブ油とパセリを散らして完成です。

2022.12.09 10:05|料理とパン、お菓子
プチトマトでトマトペーストを作りました。
プチトマトをペースト状になるまで煮詰めただけのものですが、色々な料理に使えて便利なんです。
これがあればミートソース作りも簡単ですし、スープや鍋に入れたり、隠し味としても大活躍。
我が家ではケチャップや水煮缶より使用頻度が高い調味料です。

さて、トマペー作りに取りかかるにあたって押し入れの奥から取りいだしたるは、マトファーの40㎝の銅鍋。
以前にかぼすジャムを販売していた時に使用していたもので、かぼす栽培をやめてからはまったく
出番がなくなっていました。

何事も形から入りたがる性格の私が、ジャムは銅鍋で作ると艶が出て美味しくなると小耳に挟み、
日本製の段付き銅鍋と一緒に大枚はたいて買ったものです。引っ越しの際に使用頻度の少ない台所道具は
だいぶ処分しましたが、さすがにこれは捨てることができませんでした。

PICT00013.jpg PICT9233.jpg
(左)無農薬でやっていた頃の屋号は永香自然農園。売り物を作るのに四苦八苦していた時代、
マーマレードはまぁまぁ売上に貢献してくれた。
(右)これは日本製の段付き銅鍋。直径40センチあって五徳からはみ出ている。

DSC09095.jpg
日本製の銅鍋よりも厚みがあり、重さ5キロ以上あるフランス製の銅鍋。台所の雰囲気を一変させる存在感を放つ。
使うと気分の上がる鍋なのでもっと使いたいけれど、年と共にこういう重い鍋は持てなくなってきた。

DSC09122.jpg
グツグツ煮ること4~5時間。ヘラで混ぜた時に底が見えるようになればできあがり。
ここまでくると非常に焦げやすいため、特に完成間際はこまめに混ぜるのがコツ。

DSC09138.jpg
フリーザーバッグに小分けして冷凍保存。私は種も皮も取らない。
2022.12.08 21:03|料理とパン、お菓子
購入以来出番のない日はないくらい活躍しているレコルトのスープメーカー。
私の”買ってよかったモノ2022”大賞受賞はほぼ確定です。

一番のお気に入りのバナナジュースは毎朝欠かさず飲んでいますし、その日ある野菜を適当にみつくろって
作る野菜のポタージュは夕飯の定番です。遅めの夕飯でも、ポタージュなら消化が良いしお腹にもたまるからおすすめ。
何回も言いますけど、本当に買って良かったです。

野菜スープでよく作るのは花粉症に良いというブロッコリーのポタージュ。
生をそのまま煮込むので若干青臭さが残るのですが、野菜を食べてるなぁという実感を得られるところがイイのです。
そこに永香農園の芽キャベツを加えるとさらに胃に嬉しいスープになります。

今日はプチトマトのスープを作りました。トマトはヘタをとって4つ割にしただけで、皮もそのまま使います。
トマトのリコピンは油との組み合わせで吸収率が上がるそうなので、仕上げにオリーブ油を垂らしました。
トマトの皮は長時間煮込んでも残ることが多いのですが、見事に滑らかなポタージュになっていました。

DSC09047.jpg
一番のお気に入りのバナナジュース。牛乳とバナナだけで作ることもあれば、ヨーグルトと牛乳半々にすることもあります。
朝の空きっ腹に手作りのバナナジュースは最高です。

DSC09040.jpg
永香農園のシルクスイートもポタージュになりました。ほんのり甘くてとっても美味しい!
いも類のポタージュは腹持ちが良くて、それだけで結構お腹が膨らみます。

DSC09141.jpg
トマトのポタージュ。今回はトマトとタマネギのみですが、ガスパチョ風に色々な野菜を入れても美味しそうですね。
2022.12.02 22:00|料理とパン、お菓子
我が家の庭のレモンが今年は表年らしく、なりが良い。
レモン、かぼす、橙など種類は何でもいいけれど、庭に柑橘の樹があるとすごく便利。
かぼすを作っていた頃からの習慣で、我が家では納豆に柑橘は欠かせないものになっている。
納豆にレモンはさすがに酸っぱすぎて使えないが、料理に使ったり夫が晩酌のビールや焼酎に浮かべたりと使い道には困らない。
親戚にも送ったがまだまだ使い切れないくらいある。

無農薬の国産レモンは貴重品。我が家のレモンは見た目はゴツいがスーパーで売られているレモンと比べると
二回りくらい大きく、果汁もたっぷり。これから寒にあたると果汁が抜けて風味が落ちてくる。
そうなる前に長期保存できる塩レモン作りに挑戦してみることにした。

DSC08973.jpg  DSC08983.jpg

(左)庭の西側にあるレモンの樹。外構工事の際にバッサリと強剪定してしまったので樹勢の衰えが心配だったが
立派な実をたくさん付けてくれた。レモンの樹って案外強いのかもしれない。
(右)今年は雨が少なかったおかげか、果汁をたっぷり含んで丸々とした実になった。

DSC09027.jpg
左のビンにはフランス式に丸ごと漬け込んだ。右は小泉武夫先生のHPに載っていた作り方を踏襲。
料理によって使い分けられるようにと、櫛形切りと輪切りの二種類を同じビンに漬け込んだ。

発酵が進むとレモンの色は黄色から鮮やかな山吹色に変貌するらしい。成功の秘訣は毎日ビンに
木べらを入れてレモンを押し込み、水が上がるように塩と馴染ませること、とある。
発酵食品を作るのは久しぶり。ちゃんと出来るかなぁ。
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

nonogu

Author:nonogu
永香農園
福岡県福津市上西郷地区で農業をしています。夫婦二人にパートさん3人、後継者候補のアルバイト男性一人に研修生一人。主な栽培品目はアスパラ、ネギ、ホウレンソウ、ニンニク、里芋、落花生。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR