FC2ブログ
2018.12.31 19:13|好きなこと
一昨日が仕事納めだった。で、暇に飽かせてフィギュアの動画をたくさん見ている。
愛してやまない真央ちゃんの演技は当然として、どうしたことかあれほど避けていたキムヨナの演技も同じくらい見ている。

これまではかの国とかの選手への拒絶反応が強すぎて観ることのできなかった演技を、どういうわけだか観られるようになった。
真央ちゃんもキムヨナも現役を引退して久しく、順調に世代交代も進んでいる。あの頃からすでに10年近い月日が経って、
当時の事を少し冷静に振り返ることができるようになったからだと思う。

二人それぞれに素晴らしいスケーターなのは疑いようがない。成績だけを取り上げて、どちらが優れているかという論争は無意味である。
個性の異なる二つの才能がしのぎを削り、結果としてお互いを高め合い、ともにフィギュア史に残る名選手として記憶された。

二人のスケートを見比べてみて、キムヨナは韓国人だけに唐辛子、真央ちゃんは日本人ならではのワサビだと感じた。
唐辛子は血の巡りを良くし、アドレナリンを分泌させるが、ワサビには抗ストレス作用、精神安定作用がある。

私が一番好きな真央ちゃんのプログラム、2011年のSP「シェヘラザード」からははっきりとヒーリング作用が感じられるし、
真央ちゃんの柔和な笑顔、氷に優しい滑りからは確実にマイナスイオンが出ていると思う。

胃が弱く辛いモノ苦手な私がキムヨナのアクの強い演技に心惹かれなかったのも、あながち私が真央ファンの日本人だから、
という理由だけではないような気が今さらながらするのである。
2018.12.29 14:42|農業
年末に寒波到来。ハウス前の水たまりが凍り、夕方には雪が舞っていました。
最近ほうれん草の収穫を一手に担っているM君も、この寒さの中での収穫は大変だったろうと思います。お疲れ様でした。

今年もあと少し。
天候不順や野菜の安値に悩まされた一年でしたが、終わってみれば昨年より売り上げを伸ばすことができました。
そうは言っても、今年と同じやり方では頭打ちになるのは目に見えています。年末年始の間に次の年の計画を立てるのが
うちの恒例行事ですが、やることは山積みです。

まずは栽培作物の取捨選択、それから栽培方法や販路の見直し。新規採用の作物の勉強もせねばなりません。
来年は数年ぶりにサツマイモ作りを再開する予定。あと、夏場に出荷して好感触だったモロヘイヤの作付けを拡大し、
その分小ネギを減らします。小ネギに比べたらモロヘイヤはお金も手間もかからない楽な作物で、さすがに小ネギほどは
売れませんが、所得率はモロヘイヤに軍配が上がります。

長年栽培してきて思い入れのある野菜の中でも、近年の気候不順で良品の生産が難しくなってきているものがいくつかあります。
夏の干ばつで不作が続き、土寄せなどの作業が重労働で負担の大きかった長ネギはゼロベースで見直し、
その分の経費や作業時間をサツマイモや落花生など他の野菜に割り振ります。

夏をまたがない作物として私達が期待を寄せるニンニクは供給量が全然足りません。できれば9月いっぱいは出荷したい。
急に作付けを増やすと上手くいきませんから、現状で栽培を確立し徐々に面積を増やしていく計画です。
今年は思惑通りにいかなかったほうれん草も、高値期の出荷に集約して所得率アップを目指します。

今年はおかげさまで夫婦二人とも病気も怪我もなく過ごせました。良い人材も来てくれたし、長年勤めてくれているパートさんも
一年間こちらの期待以上に元気に働いてくれました。全てのことに感謝です。

2019年はもっと良い年になるでしょう。健康で農業ができる有り難さをかみしめながら、来たる年も頑張ります。
2018.12.27 20:38|好きなこと
フィギュア観戦記2日目をざっくりと。
全日本フィギュア女子フリーの後に行われた女子とアイスダンスの表彰式まで見たので、会場を後にした時は22時をまわっていました。
ぎゅうぎゅう詰めの地下鉄に乗り、酔っ払いでごった返す京橋駅で乗り換え、京都駅に着いたのは深夜12時過ぎ。
駅からホテルまで乗ったタクシーの運転手がめちゃくちゃ感じ悪く、疲れているところに追い打ちをかけられた私達。
しかし、ホテルフロントのお兄さんが、チェックイン時刻を大幅にオーバーした私達を快く迎えてくれたおかげで多少救われました。

寝床に入ったのは深夜1時半頃。翌日は早起きして嵐山に行く予定でしたが、「ごめん、6時には起きえん(起きられない)、
予定変更して」とだけ妹に言い残し、先に就寝。この年になると寝不足が一番堪えるのです。

翌朝8時半にホテルを出ていざ嵐山観光へ。徒歩で駅に向かう道中、右手にひときわ立派な寺院が建っています。”お東さん”の愛称で
京都人に親しまれる東本願寺です。境内にはちらほら参拝客の姿。私達も靴を脱いで御影堂でしばしお祈りをします。
厳かな空気の中、日本の末永い安寧を願い手を合わせました。
DSCN35821.jpg

立派な菊のご紋。東本願寺は門跡寺院(皇族や摂関家などの身分の高い貴族が出家して、住持となった寺院)だそうです。
DSCN35871.jpg

御影堂。これほど壮大で荘厳なお寺は、初めての体験です。二人ともしばし言葉を失いました。
DSCN35941.jpg

東本願寺ですっかり心が清められた私達。本日の目的地、嵐山に向かいます。紅葉の季節も終わり、うら寂しささえ漂う保津川渓谷を
トロッコでゴトゴト上ります。トロッコでは日本人は数えるくらいで、殆どが中国人観光客でした。
DSCN36041.jpg

リキシャマンも英語に中国語と多言語を使いこなせないと勤まらない時代になりつつあるようです。
DSCN36211.jpg

外国人観光客(ほとんどが中国人)でイモ洗い状態の竹林の道。これでは風情も何もあったもんじゃありません。
DSCN36161.jpg

駆け足にも満たない京都訪問でしたが、ここが紛れもなく日本の都であった、その残り香をほんの一瞬ですが感じることができました。
一方で、京都はすでに外国人観光客なしでは成り立たない土地になってしまったことも実感し、少し寂しくもあった旅でした。

次は人の少ない時期にゆっくりと寺院めぐりをしてみたいです。
2018.12.25 15:11|好きなこと
大阪府門真市で開催の全日本フィギュア観戦記1日目です。

午前10時40分発のジェットスターで雨の福岡空港を飛び立ち、快晴の関空に到着。
妹も私も飛行機は十数年ぶり。滑走路を高速で滑走してフワッと離陸する瞬間が大好きです。雲を抜けるまで不安定な気流で
結構揺れました。二人で「ひゃー、怖か~!」などとヒソヒソ声で大騒ぎ。

DSCN35401.jpgDSCN355313.jpg

オーストラリアのロットネスト島にクアッカワラビーを見に行くのが夢だと熱く語る妹。しかし、たかだか1時間程度のフライトで
こんな大騒ぎしててオーストラリアくんだりまで行けるんかいと思いまして、「船で行ったら?」と提案してみましたが、
「泳げんけん無理!」と速攻却下。飛行機は落ちるもの、船は沈むものだと思い込んでるようです。

乗り物恐怖症の気があるのでしょうか。憧れのオーストラリアには永遠に行けそうもない妹でした。

DSCN35441.jpgDSCN35501.jpg

大阪駅から京橋で乗り換え、門真市に向かいます。駅を出るとすぐ目の前にラクタブドーム。最寄りのローソンはレジ待ちの
行列が店の中を一巡し、会計を終えるまでに20分かかりました。フィギュア特需です。パンフを買い、会場のアリーナ席へ
向かいます。前から8列目、選手まで相当近い距離です。私たちの前の席には、一般客と違う進行表を持った明らかにフィギュア
関係の重鎮とおぼしきご年配の紳士淑女の皆さんが座っておられて、そこだけ異質な空気が漂っていました。
DSCN35621.jpgDSCN35641.jpg

妹がティム・コレト君を何としても見たいというので、アイスダンスから観戦開始。たった3組の出場で、日本人同士のカップルはうち一組のみ。
やはり身長とパワーで劣る日本人男性はカップル競技では圧倒的に不利ですね。なかなか選手が育たないのも無理からぬ話です。2日目に続く。
2018.12.24 21:30|好きなこと
大変な強行スケジュールで疲労困憊しておりますが、観戦した全選手の演技中、印象に残った選手のみ忘れないうちに
書いておきます。

中塩美悠・・聞き覚えのある映画音楽。タイタニックでいきなり涙腺を刺激され、一人目からこんなんで最後までもつんかいな、
      と不安に陥りました。とても表情豊かで訴えてくる滑り。現役引退されるとのことで最後の全日本で悔いのない演技が
      できたのでは。

永井優香・・カメラも優香ちゃんばっかり追ってしまうくらいの美人さん。それなのにジャンプがことごとく決まらず、演技終了後から
      涙が止まらずインタビューでも目が赤かったです。あれほどジャンプが決まらないと見てる方も辛いですね。

十倉日和・・細い選手が多い中でひときわ異彩を放つ、おおらかに育った体がまず目を引きました。隣で妹が「黒やとに全然締まって
      見えん・・・」などと失礼千万なことをつぶやいておりましたが、開始前の信成コーチとのやりとりもほのぼのした雰囲気で、
      張り詰めた会場の空気がフッと和みました。思わずドスンッ!という効果音を入れたくなるようなジャンプの着氷、
      体のお肉が遠心力でブルンブルン揺れてそうなジャンプ。まったく知らない選手なのに思わず頑張れ!と応援したくなる
      一生懸命な演技ですっかりファンになってしまいました。全日本ならではの選手。またいつかお目にかかれれば。

川畑和愛・・近年難読な名前の選手が増えてますが、この選手もその一人です。都築先生の生徒さんで、スタイルが良くて
      ピンクが似合うとても華のある選手。水泳の千葉すず似のべっぴんさんです。ジャンプも前半は良かったのですが、
      後半にミスが続いてしまいました。大人っぽく見えますけどまだ16才なんですね。将来が楽しみです。

紀平梨花・・最終グループは会場に満ちる緊張感のレベルが違いました。空気をビリビリ伝ってくるような感じです。
      開始前から心臓がバクバクしてしまい、あまり冷静に見ることができませんでした。2本のトリプルアクセルが美しく
      決まりミスは乱れたルッツのみ。これは絶対逆転間違いなし!と思いました。まさか最後の最後に大どんでん返しが
      待っていようとは。梨花ちゃんは小柄でも、均整のとれた体つきで体線が美しく、体を大きく動かせるので氷上での 
      存在感があります。特に上半身の使い方はホレボレするほど上手いですね。顔の傾け方、目線の送り方に至るまで
      雑なところがなく、こういうところが年齢以上に成熟した雰囲気を氷上で醸し出せる理由のような気がします。
      他の日本人選手もぜひ参考にして欲しい(特に花織ちゃんと舞依ちゃん)。
      色が抜けるように白くて演技終了後は常にニコニコ笑顔。「梨花ちゃん可愛い~」とデレデレしてしまいました。

樋口新葉・・同じジャンパーでも、坂本花織ちゃんに感じてしまうもどかしさを新葉ちゃんには感じないのです。腕の動きや曲の
      表現などは圧倒的に新葉ちゃんが上だと思います。決して柔軟性に恵まれているとは言えない新葉ちゃんですが、
      表情や体の動き、足元で曲の世界観をしっかり表現できる音楽性を備えています。決まれば素晴らしい質の
      ジャンプも持っている。あとは怪我さえなければ、本来はもっと成績を残せていたはずです。怪我をしっかり治して
      としか言えません。 

宮原知子・・梨花ちゃんや新葉ちゃんの後に見ると、体とジャンプの小ささが目立ってしまうのは仕方ありません。スピンや表現は
      1枚も2枚も上手ですが、ジャンプで加点が見込めないと点数にも上限があります。いくつかジャンプで回転の
      怪しいものがあったので点数は伸びないだろうなと思いましたが、予想外に点が出て驚きました。      

坂本花織・・この曲も涙腺を刺激するやつです。でもこういう編曲はあまり耳にしたことがなくて新鮮ですね。おなじみのメロディを
      最小限にして雄大な世界観を描き出しています。それが花織ちゃんの大きなジャンプと滑りにぴったりハマってます。
      生で見ると一蹴りの伸びと大きさは圧倒的でした。体も大きいので迫力があります。演技を終えた後は涙が
      止まらず、隣の妹に呆れられました。ただ、出ても140点台後半くらいだと思ったので、優勝は梨花ちゃんだと思って
      安堵していたところ、あの点数だったので一瞬目を疑いました。GPS、GPFと比較するとジャンプのGOEとPCSが
      はね上がりましたね。正直に言うと梨花ちゃんの上にくる演技には思えませんでしたが、全日本の最終滑走ということを
      考えると十分素晴らしい演技だったと思います。ただ今回のような点数を国際試合でもらえるとは到底思えないので、
      上半身の動きや姿勢の悪さ等の課題克服を目指して精進して欲しいです。
       
妹が大好きな三原舞依ちゃんもミスのない演技で会場が沸き立ちました。確かにミスはないし曲想も彼女に合ってるんだけど、
あえて辛口な事を言わせてもらいますと、舞依ちゃんの演技中は音楽が単なるBGMになってしまってるというか、演技と曲が
溶け合っているように見えないんです。腕と上半身の動きが洗練されれば随分見違えると思いますが、ジャンプの際に後ろを
振り返る動作など、演技を途切れさせる癖がちょこちょこ見受けられてそれも気になります。
エラソーにすいませんが、感想まで。
2018.12.22 15:55|好きなこと
本当に何年ぶりってくらいの遠出なので、数日前からソワソワワクワクして落ち着きまへん。
飛行機乗るのも超久しぶりなので、遅れないようにしないと。。。

離陸時間が10時40分で、家を出るのは7時。JRと地下鉄を乗り継いで福岡空港に着くのが8時半頃の予定。
2時間くらい余裕がありますが、夫が飛行機はとにかく早めに行くに限るって言うので、早めに出ます。

大阪までの飛行時間は離陸即着陸ってくらいあっちゅー間に着くので、寝たり食べたりするヒマはないかな。

私の女子順位予想。たぶん紀平梨花ちゃんがノーミスでゴボウ抜きの大逆転1位、2位は安定のさっとん、3位は坂もっちゃん。
もしかして2位と3位は入れ替わるかもしれませんね。ミスなしSPでさっとんと坂もっちゃんが僅差だったので。

しかしこの3人が大崩れすることは想像しにくいので3位までは固いかなと。4位と5位は三原舞依ちゃんと樋口新葉ちゃんで
どちらが上にくるかはまったく予測不可能。二人ともノーミスならば、昨季の世選銀メダルの樋口新葉ちゃんを上に持ってくるかも。
PCSも新葉ちゃんの方が僅差で上ですし。

浅田、安藤両選手がいた頃は有力な3番手がいませんでした。今は世選に誰を派遣しても3名とも10位以内間違いなしと
思うので、今こそが日本女子の黄金期ではないかと思います。

しかもみんな色が違って個性があって、観ていて本当に飽きません。そこがおそロシア軍団との大きな違い。
フィギュアファンを続けていて良かったです。
2018.12.21 17:31|好きなこと
妹がダメ元で申し込んでおいたチケットが当選し、明後日から大阪に全日本の女子フリーを観に行ってきます。
フィギュアの試合観戦はソチ直前の福岡GPF以来で、すんごく楽しみ。

最近はフィギュアは女子の方が面白いと思っているので、女子のしかもフリーが当たるなんてめちゃくちゃラッキーです。
今季の女子フリーで一番好きなプログラム、紀平梨花ちゃんの「Beautiful storm」が、前から8列目で観られる!
怪我から復帰の樋口新葉ちゃん、坂本花織ちゃん、三原舞依ちゃん、白岩優奈ちゃんにもちろん宮原知子ちゃん。
どの選手も頑張って下さい!できればいっぱい神演技を見たいです!よろしくお願いします!

フィギュア観戦の後は京都に泊まって翌日は京都観光の予定です。私も妹も京都は初めて。
当初はあそこもここも行きたいとかなり欲張ってプランを立ててたみたいですが、京都は見所が多すぎて半日で回るのは
無理、と諦めたみたいです。結局嵐山と錦市場の二カ所に絞りました。嵐山は妹の希望、錦市場は私の希望です。

半日で京都観光という強行軍、はてさてどうなることやら。
2018.12.19 20:31|日々のこと
今朝は寝不足による倦怠感および胃の不快感とともに目が覚めました。
昨夜の忘年会で食べた焼き鳥が消化しきれずに胃に残ってる感じがします。

一年ほど前から、脂っこいものや肉を食べ過ぎるとてきめん胃にくるようになりました。
この不快感は今まで感じたことがない類いのもので、ひどい時は2週間くらい不調が続くので
胃の調子が戻るまで夜食をおかゆなどの消化の良いものにして胃の回復を待ちます。

子供の頃から慢性腸炎だったのに加え30代前半からは逆流性食道炎も患い、常に胃腸の不具合には
悩まされてきました。胃カメラは6回しましたし、常に胃腸薬が手放せません。

医師のすすめで2年前にはピロリ菌駆除もしましたが、胃腸の弱さは生まれつきなのかなかなか克服できません。
よく噛む、腹八部目、夜は食べ過ぎないことを心がけて予防するしかないないのかなと思います。

年とると、美味しいものを少しだけ頂くのがいいみたいですね。
私は長崎の美味しいお魚を食べて育ったせいか肉より魚が食べたい方で、特にお刺身に目がないんですが、
こちらでは美味しいものに当たる確率が低くて買わなくなりました。
年のせいか里心がついて、長崎の美味しいかんぼこや新鮮なお魚、本場のちゃんぽん皿うどんが無性に恋しいです。

福岡の食べ物も美味しいものが多いですよね。特にケーキ屋とラーメン屋は競争が激しい分レベルが高いと思います。
ラーメン屋はですね、それこそ福岡には星の数ほどあって、私たちも近場のラーメン屋と中華屋はだいたい行き尽くしました。
で、結局家から5分の宮司海岸通り沿いの三光商店がやっぱり一番美味しいね、ということで毎度落ち着くパターンです。

ここのスープは毎回一口目で軽く感動するくらい美味しくて、飲み干したら間違いなく胃がもたれるスープが多い
福岡のラーメンでは珍しく、脂っこくありません。私のおすすめは味付煮卵がのった卵ラーメンです。

三光商店


DSCN35251.jpg

今日は気持ちの良い快晴。明日からはぐずつくようなので貴重な晴れです。バイトのM君とホウレンソウを大量に収穫して
明日からの出荷に備えます。

DSCN35291.jpg

自宅に味噌の行商が来て、夫が1.8㎏3000円もする味噌を買ってしまいました。主婦なら絶対に買わない値段です。
それにしても、私が普段愛用する島原の麦みそが900㌘300円弱。いくら地元の原材料を使ってるとはいえ高すぎます。
あごが落ちるくらい美味しいなら考えますけどね・・。
2018.12.17 18:36|農業
緑黄色野菜の王様とも称されるほうれん草は、年中よく売れます。
うちでも7~9月を除いて作っていますが、案外難しい作物です。

特に生育が早く長日でトウ立ちしやすい4~6月は、適期収穫するためにこまめな播種と繊細な管理技術が求められます。
春作に関しては(秋冬もですが・・・)作り始めて何年もなるのにいまだに試行錯誤をしているような体たらくでして、
はっきり言ってエラソーにほうれん草を語れる立場ではないのです。

しかし、費やしてきた年月と経費もバカになりませんし、いい加減試行錯誤は卒業して来年こそはほうれん草栽培を
確固たるものにせねばとメラメラしております。

私が品種選びに困った時に頼るのが、私の郷里長崎県は佐世保市(私は長崎市ですが)の市川種苗さん。
もとはタキイの研究農場にお勤めだったという店長さんが、迷える農家に非常にためになる情報を提供してくれます。

今回も春作ホウレンソウの品種選びに迷う私にぴったりの記事を見つけました。

市川種苗ブログ~ほうれん草のトウ立ち~

春作は晩抽性は当然標準装備でないといけません。そして収穫に追われなることがないように、生育は緩慢な方がいい。
そうなるとサカタのトリトンあたりが良いかな。あとは店長おすすめのジャスティス、スーパーのびのびも試してみよっかな。
黒葉スイング、株張クローネは生育が早すぎて採りきれなかったし・・・。

品種選びは楽しくもあり、悩ましくもあり。春までもうしばらく悩む日々が続きそうです。


2018.12.15 17:27|農業
今日は風もなくぽかぽかと過ごしやすい1日でした。

帰り際、ニンニク畑と長ネギ畑に立ち寄って生育状況を確認。

順調に大きくなってるように見えます。と言ってもニンニクは夫の担当なので、実のところ私はよくわかりません。

百姓と野菜との相性ってありますね。夫は里芋、落花生、ニンニクなど根菜作りが達者で、とても研究熱心です。
長ネギにもいえますが、これらの根菜類は在圃期間がとにかく長い。最低で半年、長く置く場合はまるまる一年くらい
畑に植えっぱなしです。気が長い夫には合っているようですが、私は夫に比べると短気なのでやはり短期野菜の方が好きです。

無農薬でやっていた時はジャガイモ、ヤーコン、サツマイモ、里芋、生姜と根菜ばかり作っていました。
出来が良かった時の根菜の収穫は、野菜作りの喜びここに極まれり、って感じで本当に楽しい作業です。

根菜作りで土が重要なのは言うまでもありませんが、葉物であっても土が良くないと良いものは出来ません。
出来のよくないものは根張りが悪い。逆も又然り。とにかく野菜がのびのびと根を張れる土を作ってやることが
百姓の一番大事な仕事だと思います。

これはニンニク畑。
DSCN35171.jpg

夏の干ばつを乗り越えて立派に育った長ネギ。
DSCN35201.jpg

みんな同じ方向に斜めってますでしょ?ネギは寒くなると少しでも多く太陽を浴びようと南に傾くんです。
ハウスの小ネギも今はみんな南を向いてます。健気ですねぇ。
DSCN35221.jpg
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

nonogu

Author:nonogu
永香農園
福岡県福津市上西郷地区で農業をしています。夫婦二人にパートさん3人、後継者候補のアルバイト男性一人に研修生一人。主な栽培品目はアスパラ、ネギ、ホウレンソウ、ニンニク、里芋、落花生。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR