近頃なんともいたたまれない事件・事故が多い。
当事者でない私でさえこれだけ心が痛むのだから、ご家族の心痛はいかばかりかと思う。
日本は世界有数の平和な国だと長いこと思ってきたが、そうじゃなくなってきたのかもしれない。
昨日の事件をきっかけに、死にたいなら一人で死ぬべきという考えは是か非かという論争が
起こっているらしい。死にたい人同士が連れだって死を選ぶのは個人の自由だと思うが、
死にたい人が死にたくない人を道連れにしようとするのが問題なのだ。
世の中には、太宰治のように”ふすまを開けて隣の部屋へでも行くかのように、すぅっと”、あの世に旅立てる
人がいるらしいが、そういう死にたがりの人間に限って自分一人で三途の川を渡るのは寂しいと見えて、
心中したり、他人を巻き込んだりしないと気が済まないものらしい。巻き込まれる側にしたら迷惑千万な話である。
私はこの世に大いに未練がある人間なので、ある日突然見ず知らずの他人に命を奪われて
人生を終えることになったら、間違いなく成仏できずに地縛霊か何かになってさまよい続けるだろう。
ほんで霊媒師かなんかに除霊された挙げ句に、未練たらたらあの世へ旅立つのである。
人生の何に未練があるのかと言えば、まず農業。野菜作りができなくなると考えただけで辛い。
あとは、美味しいものも食べたいし、映画も観たいし、好きな音楽も聴きたい。猫とも一緒にいたいし、
季節の移りゆく様も感じていたい。それにもちろん、夫と二人で年を取っていきたい。
なんや、それだけかい、もっと大志を抱かんかい、大志を!というお叱りが聞こえてきそうだけれど、
私はそれで十分だと思っている。人生に意味を見いだそうとすることがそもそも間違い、とまでは
言わないが、悩みを生むモトなのである。
生きることは楽しい事ばかりではないし、むしろ辛いことの方が多い。
自分は何のために生まれてきたのか、自分の人生に意味はあるのかと悩みがちだった私も、
寅さんの言葉に出会って以来、人生に意味を見出そうと頑張らなくなった。
「ああ、生まれてきて良かったな、って思うことが、何べんかあるじゃない、ね。
そのために人間生きてんじゃねえのか」
寅さんの言葉は単純明快でいて、そうか、それでいいんだよね、ってストンと心に落ちる。
せっかく人間に生まれてきたのだから、人の一生はうたかた(泡沫)だから、命が終わるその日まで
思う存分楽しみ、悲しみ、喜び、とことん味わい尽くしたいと思う。
当事者でない私でさえこれだけ心が痛むのだから、ご家族の心痛はいかばかりかと思う。
日本は世界有数の平和な国だと長いこと思ってきたが、そうじゃなくなってきたのかもしれない。
昨日の事件をきっかけに、死にたいなら一人で死ぬべきという考えは是か非かという論争が
起こっているらしい。死にたい人同士が連れだって死を選ぶのは個人の自由だと思うが、
死にたい人が死にたくない人を道連れにしようとするのが問題なのだ。
世の中には、太宰治のように”ふすまを開けて隣の部屋へでも行くかのように、すぅっと”、あの世に旅立てる
人がいるらしいが、そういう死にたがりの人間に限って自分一人で三途の川を渡るのは寂しいと見えて、
心中したり、他人を巻き込んだりしないと気が済まないものらしい。巻き込まれる側にしたら迷惑千万な話である。
私はこの世に大いに未練がある人間なので、ある日突然見ず知らずの他人に命を奪われて
人生を終えることになったら、間違いなく成仏できずに地縛霊か何かになってさまよい続けるだろう。
ほんで霊媒師かなんかに除霊された挙げ句に、未練たらたらあの世へ旅立つのである。
人生の何に未練があるのかと言えば、まず農業。野菜作りができなくなると考えただけで辛い。
あとは、美味しいものも食べたいし、映画も観たいし、好きな音楽も聴きたい。猫とも一緒にいたいし、
季節の移りゆく様も感じていたい。それにもちろん、夫と二人で年を取っていきたい。
なんや、それだけかい、もっと大志を抱かんかい、大志を!というお叱りが聞こえてきそうだけれど、
私はそれで十分だと思っている。人生に意味を見いだそうとすることがそもそも間違い、とまでは
言わないが、悩みを生むモトなのである。
生きることは楽しい事ばかりではないし、むしろ辛いことの方が多い。
自分は何のために生まれてきたのか、自分の人生に意味はあるのかと悩みがちだった私も、
寅さんの言葉に出会って以来、人生に意味を見出そうと頑張らなくなった。
「ああ、生まれてきて良かったな、って思うことが、何べんかあるじゃない、ね。
そのために人間生きてんじゃねえのか」
寅さんの言葉は単純明快でいて、そうか、それでいいんだよね、ってストンと心に落ちる。
せっかく人間に生まれてきたのだから、人の一生はうたかた(泡沫)だから、命が終わるその日まで
思う存分楽しみ、悲しみ、喜び、とことん味わい尽くしたいと思う。
本田圭佑インタビュー
サッカーには興味がないけれど、この本田圭佑のインタビュー動画はグッときた。
結果が全てのアスリート、それも世界を股にかけた一流のサッカー選手が言ってるから説得力がある。
・・・成功しか見ない人が多い。でも、成長の先に成功はある。だから成長で喜ばないといけない。
努力をしても成功できない人は多い。僕もそう。しかし僕は努力に裏切られたことはない。
なぜなら、努力をした時には100%成長している。だから、成功でなく成長にとらわれるべきである。
どれだけ努力しても頑張っても、なかなか結果が出せずに苦しい時ってのはある。
自分の頑張りが足りないのかな?とか、やり方が間違ってるのかな?とか
色々考えすぎて出口が見えなくなる。
努力は裏切らない、とはよくアスリートが口にする言葉だけれど、諦めなければ夢は叶う、
というのと同じで、これらは結果的に成功した人だけが言える言葉である。
でも本田圭佑の言葉は、努力の甲斐なく望む成功を得られなかった人にも、私も含め現在進行形で
夢に向かって邁進している人にも、すごく力を与えてくれる。
今日、この動画に出会えてよかった。
サッカーには興味がないけれど、この本田圭佑のインタビュー動画はグッときた。
結果が全てのアスリート、それも世界を股にかけた一流のサッカー選手が言ってるから説得力がある。
・・・成功しか見ない人が多い。でも、成長の先に成功はある。だから成長で喜ばないといけない。
努力をしても成功できない人は多い。僕もそう。しかし僕は努力に裏切られたことはない。
なぜなら、努力をした時には100%成長している。だから、成功でなく成長にとらわれるべきである。
どれだけ努力しても頑張っても、なかなか結果が出せずに苦しい時ってのはある。
自分の頑張りが足りないのかな?とか、やり方が間違ってるのかな?とか
色々考えすぎて出口が見えなくなる。
努力は裏切らない、とはよくアスリートが口にする言葉だけれど、諦めなければ夢は叶う、
というのと同じで、これらは結果的に成功した人だけが言える言葉である。
でも本田圭佑の言葉は、努力の甲斐なく望む成功を得られなかった人にも、私も含め現在進行形で
夢に向かって邁進している人にも、すごく力を与えてくれる。
今日、この動画に出会えてよかった。
2019.05.28 08:07|好きなこと|
最新映画などは追う余裕がないので、話題作もだいぶ時間が経ってから観ることが多い。
この映画は、ジュディ・ガーランドやバーブラ・ストライザンド主演で繰り返しリメイクされている名作。
4度目のリメイクとなる今回は当初、ビヨンセ主演で企画が進んでいたところ、ビヨンセがご懐妊。改めて
レディー・ガガに代えて製作されたそうで、彼女の歌と好演が映画の成功に大きく貢献したといわれている。
レディー・ガガといえば、奇抜な見た目に目を奪われがちだけれど、すごく小柄だし、傷つきやすく繊細な
感受性を持ってる雰囲気もあって、ガタイが良く女王様オーラ全開のビヨンセよりは確かに適役だったと思う。
と、まるで観たような事を言っているが、まだ観ていない。『Shallow』、『I'll Never Love Again』の動画で
すごく観たい気持ちが高まってはいるのだけれど、アマゾンプライムで無料になるまで待とうかどうか
迷っているところ。
この映画のレディー・ガガが、誰かに似てるな~とずっと考えてたんだけど、ようやく思い出した。
往年のスーパーモデル、クリスティ・ターリントンに似てるのである。口元や目の辺りが特に。
いつもの金髪じゃなくて、自毛のブルネットに近い暗い髪色なんだけども、こっちの方が
顔立ちを引き立ててきれいに見えるし、断然似合うと思う。
でも外人さんって金髪至上主義みたいなところがあるからなー。
ブリジット・バルドー、カトリーヌ・ドヌーブ、ジェーン・フォンダという名だたる美女を次々に妻にした
フランスの監督、ロジェ・バディム曰く、『男は金髪の女に夢を託すもの』(by 森瑤子氏)らしい。
彼女たちも全員バディム監督に言われて金髪に染めたそうな。
断片的なブラッドリー・クーパーとレディー・ガガの映像だけでも、何となく悲しい結末が予測できて、
悲しい話はできれば避けたい私はつい二の足を踏んでしまうが、この映画は観てみたい。
どうしよー、観たい!無料まで待とうなんてケチな事言っとらんと観よっかなー。
この映画は、ジュディ・ガーランドやバーブラ・ストライザンド主演で繰り返しリメイクされている名作。
4度目のリメイクとなる今回は当初、ビヨンセ主演で企画が進んでいたところ、ビヨンセがご懐妊。改めて
レディー・ガガに代えて製作されたそうで、彼女の歌と好演が映画の成功に大きく貢献したといわれている。
レディー・ガガといえば、奇抜な見た目に目を奪われがちだけれど、すごく小柄だし、傷つきやすく繊細な
感受性を持ってる雰囲気もあって、ガタイが良く女王様オーラ全開のビヨンセよりは確かに適役だったと思う。
と、まるで観たような事を言っているが、まだ観ていない。『Shallow』、『I'll Never Love Again』の動画で
すごく観たい気持ちが高まってはいるのだけれど、アマゾンプライムで無料になるまで待とうかどうか
迷っているところ。
この映画のレディー・ガガが、誰かに似てるな~とずっと考えてたんだけど、ようやく思い出した。
往年のスーパーモデル、クリスティ・ターリントンに似てるのである。口元や目の辺りが特に。
いつもの金髪じゃなくて、自毛のブルネットに近い暗い髪色なんだけども、こっちの方が
顔立ちを引き立ててきれいに見えるし、断然似合うと思う。
でも外人さんって金髪至上主義みたいなところがあるからなー。
ブリジット・バルドー、カトリーヌ・ドヌーブ、ジェーン・フォンダという名だたる美女を次々に妻にした
フランスの監督、ロジェ・バディム曰く、『男は金髪の女に夢を託すもの』(by 森瑤子氏)らしい。
彼女たちも全員バディム監督に言われて金髪に染めたそうな。
断片的なブラッドリー・クーパーとレディー・ガガの映像だけでも、何となく悲しい結末が予測できて、
悲しい話はできれば避けたい私はつい二の足を踏んでしまうが、この映画は観てみたい。
どうしよー、観たい!無料まで待とうなんてケチな事言っとらんと観よっかなー。
2019.05.27 19:54|日々のこと|
長崎・稲佐山に眠る!?「ゴジラ」
懐かしくて思わず記事にしてしまいました。この記事にある、立岩町の登山道登り口は、
私が通った小学校のすぐ裏にあり、小学校の6年間それこそ数えきれないくらい遠足で通った道です。
我が母校・西城山小学校の卒業生にとっては、遠足というと稲佐山、稲佐山というと歩いて登る山でした。
いつの日か、もう一度登ってみたいもんです。
懐かしくて思わず記事にしてしまいました。この記事にある、立岩町の登山道登り口は、
私が通った小学校のすぐ裏にあり、小学校の6年間それこそ数えきれないくらい遠足で通った道です。
我が母校・西城山小学校の卒業生にとっては、遠足というと稲佐山、稲佐山というと歩いて登る山でした。
いつの日か、もう一度登ってみたいもんです。
「お菓子作りは夢作り」の洋菓子研究家、加藤千恵先生風に言ってみました。
実は今日、数週間ぶりの小ネギだ!と張り切って収穫を始めたところ、そのハウスの土が
シャレにならんくらい硬く締まってて、ネギが地際からブチブチ切れてしまったのです!
膨軟な土なら、根の先っぽまできれいにスコスコ抜けるので、”こがん土じゃいかん、土作りばちゃんとせんば…”、
と落ち込んでしまった私です。あれだけ土が固く締まってしまった原因は、収穫前の水切りで乾燥状態にあったのと
畑の腐食不足だと思います。畑は、何も作らなくても一年で一反当たり200kgの腐食が失われ、その分を補わないと
どんどん痩せていってしまいます。たい肥を投入するか、もみ殻などの有機物をこまめに混ぜ込む必要があります。
夫から、もみ殻を通路に大量に敷き詰めたらいいという助言があったので、次からそうしてみようと思います。
もみ殻なら近所の精米所でタダで手に入るし、ケイ酸が豊富だからネギのコシを強くしてくれる効果も期待できます。
今更何言ってんの?って感じですが、最近土作りをおろそかにしていたかも、と反省するいい機会になりました。
実は今日、数週間ぶりの小ネギだ!と張り切って収穫を始めたところ、そのハウスの土が
シャレにならんくらい硬く締まってて、ネギが地際からブチブチ切れてしまったのです!
膨軟な土なら、根の先っぽまできれいにスコスコ抜けるので、”こがん土じゃいかん、土作りばちゃんとせんば…”、
と落ち込んでしまった私です。あれだけ土が固く締まってしまった原因は、収穫前の水切りで乾燥状態にあったのと
畑の腐食不足だと思います。畑は、何も作らなくても一年で一反当たり200kgの腐食が失われ、その分を補わないと
どんどん痩せていってしまいます。たい肥を投入するか、もみ殻などの有機物をこまめに混ぜ込む必要があります。
夫から、もみ殻を通路に大量に敷き詰めたらいいという助言があったので、次からそうしてみようと思います。
もみ殻なら近所の精米所でタダで手に入るし、ケイ酸が豊富だからネギのコシを強くしてくれる効果も期待できます。
今更何言ってんの?って感じですが、最近土作りをおろそかにしていたかも、と反省するいい機会になりました。
今パソコンを打っている私の部屋の温度が29度。5月の熱帯夜はあまり記憶にない。
しかも北海道で39度とは、季節はずれなんて呑気な事を言ってる場合じゃない、非常事態である。
農業を含め屋外で仕事をする我々は、来る夏に備えて念入りに心身を整えておく必要がある。
そうしないと、厳しい夏を乗り越えられない。
私が本格的に夫の農業を手伝い始めた最初の夏の事はよく覚えている。
農業どころか運動すらろくにしたことがない三十路の女が、いきなり真夏に農作業をしようというのだから
推して知るべしである。案の定、暑さと肉体的な疲労で参ってしまい、まったく使い物にならなかった。
今でこそ対処法がわかっているから重症になることはないけれども、最初の頃はしょっちゅう熱中症になり、
重い時はその後遺症を秋口まで引きずったこともある。
農業では多くの事を経験から学ぶが、季節毎の体の整え方や気構えなどは、
経験を重ねながら徐々に身につけてゆくのである。


小ネギを定植予定のハウスを耕耘する夫。強烈な日差しをまともに浴びると体力を奪われるので、
サングラスをかけ頭からフードをすっぽりかぶっている。
しかも北海道で39度とは、季節はずれなんて呑気な事を言ってる場合じゃない、非常事態である。
農業を含め屋外で仕事をする我々は、来る夏に備えて念入りに心身を整えておく必要がある。
そうしないと、厳しい夏を乗り越えられない。
私が本格的に夫の農業を手伝い始めた最初の夏の事はよく覚えている。
農業どころか運動すらろくにしたことがない三十路の女が、いきなり真夏に農作業をしようというのだから
推して知るべしである。案の定、暑さと肉体的な疲労で参ってしまい、まったく使い物にならなかった。
今でこそ対処法がわかっているから重症になることはないけれども、最初の頃はしょっちゅう熱中症になり、
重い時はその後遺症を秋口まで引きずったこともある。
農業では多くの事を経験から学ぶが、季節毎の体の整え方や気構えなどは、
経験を重ねながら徐々に身につけてゆくのである。


小ネギを定植予定のハウスを耕耘する夫。強烈な日差しをまともに浴びると体力を奪われるので、
サングラスをかけ頭からフードをすっぽりかぶっている。
土曜日はパートのMさんがお休みにつき、一人でホウレンソウの収穫をしました。
5月って一年で最もさわやかで過ごしやすい季節のはずなのに、今年はちょっと様子が違います。
連日真夏日が続き、朝6時から収穫を始めても7時にはすでに暑さ全開。
鮮度落ちが早いホウレンソウの収穫は、はやる気持ちを抑えながらの作業となります。
とにかく少しでも涼しい場所、日の当たらない場所をと、収穫台車と自分の影でホウレンソウを
日差しから守りながら、収穫を急ぎます。ホウレンソウや小ネギなどの葉物野菜は、冷蔵庫に
しまい終えるまで気が抜けません。傍目には少し神経質なくらいに気を遣います。

収穫台車にコンテナを積み上げて影を作り、一緒に移動しながら収穫します。

いっぱいになったコンテナはすぐに木陰に持っていき、カバーをかぶせます。風でカバーが
飛ばされないように、洗濯ばさみで何カ所か留めます。

5月の初めに定植したモロヘイヤもぼちぼち育ってます。季節はずれの暑さもモロヘイヤには好都合。
昨年ハウスで作った時は、定植後ひと月で摘心できるくらいにまで育ちましたが、今年は露地なので少し遅れそうです。

パートのAさんがきれいに除草してくれました。
5月って一年で最もさわやかで過ごしやすい季節のはずなのに、今年はちょっと様子が違います。
連日真夏日が続き、朝6時から収穫を始めても7時にはすでに暑さ全開。
鮮度落ちが早いホウレンソウの収穫は、はやる気持ちを抑えながらの作業となります。
とにかく少しでも涼しい場所、日の当たらない場所をと、収穫台車と自分の影でホウレンソウを
日差しから守りながら、収穫を急ぎます。ホウレンソウや小ネギなどの葉物野菜は、冷蔵庫に
しまい終えるまで気が抜けません。傍目には少し神経質なくらいに気を遣います。

収穫台車にコンテナを積み上げて影を作り、一緒に移動しながら収穫します。

いっぱいになったコンテナはすぐに木陰に持っていき、カバーをかぶせます。風でカバーが
飛ばされないように、洗濯ばさみで何カ所か留めます。

5月の初めに定植したモロヘイヤもぼちぼち育ってます。季節はずれの暑さもモロヘイヤには好都合。
昨年ハウスで作った時は、定植後ひと月で摘心できるくらいにまで育ちましたが、今年は露地なので少し遅れそうです。

パートのAさんがきれいに除草してくれました。
4/29播種のさんぺいねぎを、ハウスに定植した。
苗の生育が予想以上に順調で、播種から24日という異例の速さでの定植となった。
根張りも良く、すこぶる良い苗である。同じ日に播種した培土違いの苗は、ここまで差が
つくものかと思うくらいに生育が停滞しているから、よほど培土が良かったのだろう。

本来は二人で分業する定植作業だが、今日は苗のセットとひっぱる役の両方を夫がやってくれて、
私は苗の手直しと簡単な補佐だけで済んだので、すんごく有り難かった。
持つべきものは頼りがいのある夫である。

昨日作ったズッキーニとエリンギのオムレツ。凝り性の私は、気に入った料理は短期間に何度も
繰り返し作るのだが、その分飽きるのも早い。典型的な凝り性の飽き性である。
苗の生育が予想以上に順調で、播種から24日という異例の速さでの定植となった。
根張りも良く、すこぶる良い苗である。同じ日に播種した培土違いの苗は、ここまで差が
つくものかと思うくらいに生育が停滞しているから、よほど培土が良かったのだろう。

本来は二人で分業する定植作業だが、今日は苗のセットとひっぱる役の両方を夫がやってくれて、
私は苗の手直しと簡単な補佐だけで済んだので、すんごく有り難かった。
持つべきものは頼りがいのある夫である。

昨日作ったズッキーニとエリンギのオムレツ。凝り性の私は、気に入った料理は短期間に何度も
繰り返し作るのだが、その分飽きるのも早い。典型的な凝り性の飽き性である。