FC2ブログ
2020.04.30 20:51|料理とパン、お菓子
日本では自宅で過ごす時間が増えた人達の間でバナナケーキ作りがブームになっているそうですが、
アメリカの料理サイトAllrecipesからも、自宅で過ごす時間を少しでも楽しくして欲しいと、料理からお菓子まで
バラエティに富んだレシピがメールで毎日のように届きます。

今日届いたのは26 Best Banana Breads Recipes

アメリカンケーキって、こげん適当な作り方でよかとですか?って言いたくなるレシピが多くて、
おまけに計量もスプーンとカップで超適当なんですが、その割りにはとても美味しそうなのです。

キャラメルマキアートバナナブレッド
image1.jpg

メープルバナナブレッド
image (1)1

ブルーベリーバナナブレッド
image (2)1

その他にもバナナパンプキンブレッド、ピーナッツバターバナナブレッド等々、どれも美味しそうで目移りします!
アメリカンケーキは素材の組み合わせが斬新で自由で、見ているだけでもすごく楽しい。

サワークリーム入りのジャネットさんのリッチ・バナナブレッド、コレすごく美味しそう。
材料も手に入りやすいし、今度作ってみようかな。
image (3)1

2020.04.29 20:56|日々のこと
パチンコ、嫌いじゃありません。
子供の時に本物そっくりのパチンコ台の玩具を持ってたくらいですから。
でも、そのおもちゃもすぐに飽きました。あれは勝って景品がもらえるから楽しいのです。

物心つくかつかないかの頃から、年に数回母のパチンコにお供をし、床に落ちたパチンコ玉を拾い集めては
台に向かう母に渡していた健気な子供でした。当時はたばこやお菓子が主な景品でしたから、そのおこぼれに
預かるのが楽しみだったんでしょう。

しかし、昔のパチンコ屋というものは実に健康に悪い場所でした。たばこの煙が充満するパチンコ屋にいると、
きまって私はお腹の調子が悪くなったものです。あれからすると、今のパチンコ屋は店構えも立派だし、
空気も化粧室も見違えるようにきれいになりました。

大人になってからの私のパチンコ体験は、帰省の時、近所のパチンコ屋に父に連れられて行ったのが最初です。
父は私に5千円札を一枚渡すと、打ち方を教えてくれました。ビギナーズラックで確か一万円くらい勝ったと思います。
それから片手で足りるパチンコ体験を積んで以降、今の今までパチンコ屋にパチンコをしに行ったことはありません。
ギャンブラーでも依存症気質でもなかった私は、パチンコにはまったく魅力を感じなかったのです。
それに第一、そんな事に遣うような余分なお金もありませんでした。

当地でも今、パチンコ屋は閉まっていますが、この小さな町にも全国チェーンの大きな店舗が2つもあります。
ひとつは通勤の道沿いにあり、毎日車でいっぱいの駐車場を横目に帰ります。客の中にはギャンブル依存症の人も
相当数いることでしょう。身内で、ギャンブル依存症の配偶者に苦労させられた人を知っているので、パチンコ中毒が
れっきとした病気だというのは知っています。

ギャンブル依存症の人は、近場の店が閉まっているくらいではへこたれません。
借金をしてでも、時には手を付けるべきでないお金に手を付けてでも、パチンコ屋に向かいます。

今回、よく政府は休業要請を許可したものだと感心しました。
パチンコ業界は警察官僚の主要な天下り先ですし、退職警官の大切な再就職先でもあります。
パチンコチェーンストアのHPには、”政治分野アドバイザー”として40名もの与野党の議員が名を連ねます。

私はかねてより、パチンコ屋と宗教法人に収益に見合った税を課し、診療報酬の審査を厳格化するだけで
軽く消費税を超える税収を見込めると踏んでいるのですが、今の政治家にはまず無理でしょう。

ともあれ、休業させられたら潰れる!と大騒ぎしているパチンコ屋さんは実にお気の毒と思いますが、
パチンコは百害あって一利なし。社会に必要不可欠な産業とも思えませんので、これを機に
淘汰されて欲しいなと密かに願っております。
2020.04.28 19:57|好きなこと
猫らと一緒にいると、ささくれていた気持ちも落ち着いてくる。
この子達がいなかったらたぶん、すんごいストレスまみれの毎日になってたんじゃなかろうか。
猫好きさんなら納得するであろう、こんな記事を見つけた。

猫と一緒にいると癒やされるのはなぜ?

DSC014981.jpg
立派なおひげがりりしい、イケメンタロぴー。私は猫の額の匂いが大好きで、タロの額や目の周りをクンクン嗅ぐのが
趣味なのである。匂いは猫によって違うけれど、タロのそれは香ばしい日向の香り。とっても良い匂いがする。

DSC015061.jpg
大あくびをかますタロと、寝ぼけ眼のタマ。すでに12年近く一緒の二人。人見知りで神経質なタマも
大らかで優しいタロには心を許している。血のつながりはないけれど、姉弟みたいに思ってるんだろうな。
2020.04.28 17:16|日々のこと
コロナウイルス肺炎など呼吸器系の疾患を引き起こすウイルスだと思っていましたが、
スイスの研究機関によるとどうも違うようです。詳しくはコチラの記事↓をご覧下さい。

高齢者の重症化原因? 新型コロナは全身の血管に感染することが判明

今回の研究成果により、新型コロナウイルスの正体はただの肺炎ではなく「全身性血管炎症」であることがわかりました。
ウイルスが感染した血管内皮は炎症を引き起こすだけでなく、ウイルスが細胞を喰い破る物理的な破壊を受けて体内で
出血を引き起こします。高齢者や血管系にかかわる生活習慣病などの持病がある人は既に血管が弱っているため、
ウイルスによる感染と破壊に血管が耐えきれず、症状が重篤化すると考えられます。


・死亡した患者を詳しく検査した結果、末梢の血管が崩壊しており、血液の流出を引き起こし、臓器の壊死を引き起こしていた。

・高齢者や糖尿病や高血圧、心疾患などにより、既に身体中の血管にダメージを受けている患者ほど、
ウイルスによる 血管への感染に脆弱であることがわかった。

さらにこのウイルスは、人間の免疫機能を司るキラーT細胞を無効化する可能性があるとの研究結果もあります。
これは同様に呼吸器疾患を引き起こすSARS等他のウイルスには見られない新型コロナウイルス特有のものですが、
同じように免疫機能を破壊するHIV(エイズウイルス)とは大きな違いがあります。曰く、

それは、HIVがT細胞に侵入して、それらを複製工場に変えて多くのコピーを作り出すのに対し、
新型コロナウイルスは、複製することなくT細胞と一緒に死ぬのです。これは、新型コロナウイルスが、
HIVに比べて体内で繁殖し続けないことを示しています。


何だか、想像していたよりも恐ろしいウイルスのようです・・・。
しかし、強い感染力や重篤化した場合の死亡率が高いという一方で、感染者全員が重症化するものではなく、
無症状や軽症の人が多いのもこのウイルスの特徴です。万が一感染しても軽症で終わらせるためには、
しっかり栄養と睡眠をとること、生活習慣病などの持病がある人はこれを機に健康的な生活を心がけることが
重要とのことです。

2020.04.27 20:42|農業
4月6日から採り始めた15号のホウレンソウが、あと1~2回の収穫で終了する。
100メートルの畝×7本×3条だから、2.1㎞分のホウレンソウを約20回で採り終えた計算になる。

DSC014851.jpg
昨年は満足に採れなかったので、それに比べたら上出来。でも、一日300袋作ろうと思ったらこの量では全然足りない。

DSC014871.jpg
15号の次に収穫する16号。シールドプラス、ミラージュ、アクティブの順に播種。すべて催芽した種を使用。
今のところ順調に育っている。
2020.04.27 20:34|日々のこと
こないだ、スーパー内の薬局での話。
カウンターに箱入りのマスクが置いてあったので、『これ、売り物ですか?』と尋ねました。
そうしましたら、『いえ、これは売り物ではないんですが、30枚入りを1980円で予約受け付け中です。
入荷が遅れていますが、たぶん十日前後で届きます。ご注文なさいますか?』とのこと。
1枚60円かぁ、ちょっと高いなと考えを巡らし、検討してみます、と返事をしました。

そんな折、パートのMさんがマスクを作って下さいました。昨日、マスクが店に全然なくて困る、
という話をしたばかりだったのです。人の批判ばかりでギスギスした空気の中、思いがけない親切に
触れることができて、本当に嬉しかったです。Mさん、ありがとうございます。

DSC014931.jpg
可愛らしい柄のガーゼ生地で作られたマスク。裏返すとマスクシートを入れる
ポケット付きで、細かいところまで丁寧に作り込まれており、売り物になりそうなクオリティです。
大切にせねば。
2020.04.26 21:13|農業
4月に入ってボトリチスっぽい症状がまた出始めた。

ここのハウスはボトリチス菌の密度が高く、毎冬葉枯病を発症する。
低温期型と気温上昇期型に分かれるボトリチス菌のうち、低温期に発症するスカモサが原因の葉枯病は
3月に入って暖かくなるにつれ収束の気配を見せていた。とすると今出ているのはシネレアということになるけれど、
病斑を見る限りスカモサと酷似している。ようわからん。

今年は春先から低温傾向が続いているので、またぞろスカモサが活発化しているのかもしれない。

DSC014811.jpg
冬場ほどではないが、このように重症化した部分もある。

DSC014821.jpg
2020.04.25 21:07|農業
うちは総司令官の夫が根菜部長を兼ね、私は葉物部長と担当が分かれていて、日頃お互いの領域に
立ち入ることは滅多にありません。私は根菜類に関しては門外漢なので夫にまかせきりです。

3月からは根菜類の植え付けが忙しく、ようやく里芋を片付けたと思ったら、サツマイモがきて、次は落花生。
そうこうするうちにニンニクの収穫が始まり、合間合間にゴボウの播種もせねばなりません。
非常に忙しそうな根菜部長であります。

昨日鹿児島から届いた安納芋と紅はるかの苗が3,000本で、来月届くシルクスイートが2,000本。
今年の永香農園のサツマイモ植え付けは5,000本です。今日はそのうち1,700本の植え付けを、
パートのAさんとK君と夫の三人がかりで終えたそうです。

作る野菜にしろ食べ物にしろ、夫と私は互いの好みが見事に違います。
私は目で成長が確認できる青い野菜が好き。夫は掘ってみないとわからない茶色い野菜が好き。
食べ物の嗜好の違いは、それが原因で時々不穏な空気が流れることもありますが、栽培品目の
好みの違いは今のところ良い方に働いているようです。
2020.04.24 21:14|日々のこと
今、私達は試されていると感じる。
良識、規範意識、他者への思いやり等々。

非常事態においてはその人の本性が現れると以前書いた。
ニュースで様々な差別行為が行われているのを知ると胸が悪くなるが、それだけ余裕のない人が
増えているのだろう。しかし、苦難の時にこそ自律の精神を発揮するのが日本人ではなかったのか。
医療従事者やライフラインを担う仕事をされている人達に対する八つ当たりのような誹謗中傷は、
人の道にもとる行為であると思う。

ある医療従事者の話が胸をつく。

医療従事者の本懐は、人命を助けることです。使命感・責任感がなければ務まらないし、
人生初体験のようなこのPandemicを前に、それを維持できない人は、実のところ現場からはとうに逃げています。

踏みとどまって第一線で戦っているのは名も無き勇者です。
TVに出て無責任に放言しているようなエセ学者、医学者とは全く別の人種です。


2020.04.23 21:03|料理とパン、お菓子
永香農園のホウレンソウと、今が旬の新わかめの炒め煮。
母が良く作ってくれたわかめの炒め煮の味を思い出して作ってみました。
ちょっと変わった組み合わせですが、体に良さそうな一品です。

DSC014721.jpg
ごま油でホウレンソウとわかめを炒め、白だし、みりん、醤油少々で調味。
ここにちくわと白ごまを振ったら、もっと美味しくなると思います。
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

nonogu

Author:nonogu
永香農園
福岡県福津市上西郷地区で農業をしています。夫婦二人にパートさん3人、後継者候補のアルバイト男性一人に研修生一人。主な栽培品目はアスパラ、ネギ、ホウレンソウ、ニンニク、里芋、落花生。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR