2020.06.30 20:31|料理とパン、お菓子|
入れるギリギリ程度に畑が乾いた今日、バタバタとモロヘイヤの定植をしました。
播種から2週間。本葉4枚の定植適期には少し早いかと思いましたが、午後からまた雨の予報で、
今日を逃すとまたしばらく入れなくなります。大きめの苗を選びつつ、夫とK君、Oさんの三人で
200メートル分の畝の定植をほぼやり終えました。お疲れ様でした。
作業後、夫はOさんの手際の良さに感心しきり。
そうなんです。Oさんは調整や定植・根菜の収穫作業において大変頼りになるのです。
パートさんそれぞれに得意分野があって、Aさんは馬力の必要な露地作業、葉物の収穫が誰よりも早くて
的確なMさんに、葉物の調整作業がスピーディで仕上がりもきれいなOさん。三者三様ですが、みなさん
責任感が強く真面目なところは共通しています。頼れるオールラウンダーのK君も忘れてはいけません。
現在が永香農園史上、最強の布陣だと思っています。

直根のモロヘイヤは移植に弱いということで、今年は直播きで行こうと思っていましたが、
最初の畑で思いのほか発芽率が悪く・・・。やはり定植の方が確実ですね。

夫が苗を渡し、K君が植えていきます。この2時間後くらいから雨が降り出しました。
定植にはバッチグーのタイミングでした!

こっちは同じ畑のゴボウ。除草したらグングン大きくなってきました。

地下足袋の股部分にはさまった花。
播種から2週間。本葉4枚の定植適期には少し早いかと思いましたが、午後からまた雨の予報で、
今日を逃すとまたしばらく入れなくなります。大きめの苗を選びつつ、夫とK君、Oさんの三人で
200メートル分の畝の定植をほぼやり終えました。お疲れ様でした。
作業後、夫はOさんの手際の良さに感心しきり。
そうなんです。Oさんは調整や定植・根菜の収穫作業において大変頼りになるのです。
パートさんそれぞれに得意分野があって、Aさんは馬力の必要な露地作業、葉物の収穫が誰よりも早くて
的確なMさんに、葉物の調整作業がスピーディで仕上がりもきれいなOさん。三者三様ですが、みなさん
責任感が強く真面目なところは共通しています。頼れるオールラウンダーのK君も忘れてはいけません。
現在が永香農園史上、最強の布陣だと思っています。

直根のモロヘイヤは移植に弱いということで、今年は直播きで行こうと思っていましたが、
最初の畑で思いのほか発芽率が悪く・・・。やはり定植の方が確実ですね。

夫が苗を渡し、K君が植えていきます。この2時間後くらいから雨が降り出しました。
定植にはバッチグーのタイミングでした!

こっちは同じ畑のゴボウ。除草したらグングン大きくなってきました。

地下足袋の股部分にはさまった花。
3月に種をまいたごぼうを試し堀りしてみたら、立派なごぼうが採れました。
今回は初めてのことで、雑草対策や発芽揃いに課題が残りましたが、もし上手く作れれば
売り物が少ない今の時期の貴重な戦力になりそうです。

説明では生でも食べられるとありますが、結構アクが出ます。あく抜きをして火を通した方が良さそうです。
見た目はゴッツいですが、一皮むけば真っ白美肌の上等なゴボウです。

ベーコンとのサラダを作りました。マヨネーズにタマネギのみじん切り、橙果汁、粒マスタード、ドライパセリ、
醤油、素焚糖、こしょうで作ったドレッシングで。次はきんぴらと炊き込みご飯を作ってみます。

石井麻里さんの本から、サワーケーキを作りました。バターとサワークリーム半々でパウンドケーキほど重くなく、
今の時期でも美味しく食べられます。本来は表面にアプリコットジャムを塗り、生地にもレモンの皮が入るのですが、
なかったため省略。入れたらもっと美味しかっただろうな~。
今回は初めてのことで、雑草対策や発芽揃いに課題が残りましたが、もし上手く作れれば
売り物が少ない今の時期の貴重な戦力になりそうです。

説明では生でも食べられるとありますが、結構アクが出ます。あく抜きをして火を通した方が良さそうです。
見た目はゴッツいですが、一皮むけば真っ白美肌の上等なゴボウです。

ベーコンとのサラダを作りました。マヨネーズにタマネギのみじん切り、橙果汁、粒マスタード、ドライパセリ、
醤油、素焚糖、こしょうで作ったドレッシングで。次はきんぴらと炊き込みご飯を作ってみます。

石井麻里さんの本から、サワーケーキを作りました。バターとサワークリーム半々でパウンドケーキほど重くなく、
今の時期でも美味しく食べられます。本来は表面にアプリコットジャムを塗り、生地にもレモンの皮が入るのですが、
なかったため省略。入れたらもっと美味しかっただろうな~。
右手首が腱鞘炎になってしまった。
長年小ネギの皮むきをしているが、こういう症状はあまり記憶にない。
収穫でネギの根をはさみで切る時の衝撃と、皮むきが原因だろう。
今採っているネギがあまり良くないので、皮むきにすごく時間がかかってしまう。
収穫と皮むきの二重の負担が手首にきてしまった。
とりあえず湿布を2枚貼った。明日までに少し良くなれ~。
長年小ネギの皮むきをしているが、こういう症状はあまり記憶にない。
収穫でネギの根をはさみで切る時の衝撃と、皮むきが原因だろう。
今採っているネギがあまり良くないので、皮むきにすごく時間がかかってしまう。
収穫と皮むきの二重の負担が手首にきてしまった。
とりあえず湿布を2枚貼った。明日までに少し良くなれ~。
長めの中休みが明け、梅雨空が戻ってきた。
朝から大雨で、カッパ上下を取りに事務所へ立ち寄る。
ジメジメとムシムシ最高潮

マイコーことマイケルは、日に日に元気を取り戻してきた。人恋しいのかいっつもミャアミャアいっている。
今のうちの布陣は猫派が優勢なため、マイコーは幸運だ。ただし、夫から作業場には入れるなと厳しくお達しがあり、
庇の下に雨をしのげるスペースを作ってエサを置いている。マイコーのためにも早く梅雨が明けて欲しい。
朝から大雨で、カッパ上下を取りに事務所へ立ち寄る。
ジメジメとムシムシ最高潮


マイコーことマイケルは、日に日に元気を取り戻してきた。人恋しいのかいっつもミャアミャアいっている。
今のうちの布陣は猫派が優勢なため、マイコーは幸運だ。ただし、夫から作業場には入れるなと厳しくお達しがあり、
庇の下に雨をしのげるスペースを作ってエサを置いている。マイコーのためにも早く梅雨が明けて欲しい。
2020.06.24 21:42|好きなこと|
三船敏郎、本日生誕100周年!“世界のミフネ”の記念プロジェクトが始動
スピルバーグやスコセッシら名だたる名匠達から、いまだに尊敬されてやまない三船敏郎。
クラーク・ゲーブルがハリウッドのキングならば、三船敏郎は日本映画の帝王であろう。
黒澤明監督と組んだ「7人の侍」、「羅生門」、「用心棒」あたりが代表作として挙がると思うが、
個人的には「無法松の一生」も加えたい。ああいう、強がりで弱さを隠した男を演じさせたら三船の右に出る俳優はいない。
演技派と呼ぶには少し違う。
目が釘付けになる存在感と軽やかな身のこなし、ほとばしる色気が三船の真骨頂だった。
日本人離れしたたくましい体軀に端正な顔立ち、低い声。スクリーンの中の三船は”男”そのものだった。
一方で、どこか放っておけない繊細な感受性も感じさせた。私にとっては唯一無二の俳優である。
スピルバーグやスコセッシら名だたる名匠達から、いまだに尊敬されてやまない三船敏郎。
クラーク・ゲーブルがハリウッドのキングならば、三船敏郎は日本映画の帝王であろう。
黒澤明監督と組んだ「7人の侍」、「羅生門」、「用心棒」あたりが代表作として挙がると思うが、
個人的には「無法松の一生」も加えたい。ああいう、強がりで弱さを隠した男を演じさせたら三船の右に出る俳優はいない。
演技派と呼ぶには少し違う。
目が釘付けになる存在感と軽やかな身のこなし、ほとばしる色気が三船の真骨頂だった。
日本人離れしたたくましい体軀に端正な顔立ち、低い声。スクリーンの中の三船は”男”そのものだった。
一方で、どこか放っておけない繊細な感受性も感じさせた。私にとっては唯一無二の俳優である。
大切な夏用小ネギの育苗に失敗してもうたです。
失敗の原因は過湿と水不足。相反するように聞こえますが、ネギの育苗は水やりの加減が難しくて
過湿と過乾燥は紙一重なのであります。小ネギ栽培で一番気を遣うのが水やりです。
慣れからくる慢心があったんでしょうか・・・。やっちまった事はどうしようもないので、反省して次に生かします!

このハゲチョロケの苗は過湿と高温でうまく発芽できなかったものです。チョロチョロ出た芽には可哀想ですが、
土がもったいないので上からまき直そうと思います。ごめんね。

そしてこちらは部分的に白化した苗。水やりの量が足りず、高温で枯れてしまいました。順調に育っていたんですが
まだ本葉も出ていない幼苗には、ハウス内が40℃を超した昨日の暑さは厳しかったようです。暑かったね、ごめんね。

明日から倒伏して曲がったネギをカットネギにして販売します。曲がったネギも切ってしまえばわかりません。
小ネギは極限まで薄く、輪切りにする意識で切りたいのですが、もうちょっと練習が必要ですね。
失敗の原因は過湿と水不足。相反するように聞こえますが、ネギの育苗は水やりの加減が難しくて
過湿と過乾燥は紙一重なのであります。小ネギ栽培で一番気を遣うのが水やりです。
慣れからくる慢心があったんでしょうか・・・。やっちまった事はどうしようもないので、反省して次に生かします!

このハゲチョロケの苗は過湿と高温でうまく発芽できなかったものです。チョロチョロ出た芽には可哀想ですが、
土がもったいないので上からまき直そうと思います。ごめんね。

そしてこちらは部分的に白化した苗。水やりの量が足りず、高温で枯れてしまいました。順調に育っていたんですが
まだ本葉も出ていない幼苗には、ハウス内が40℃を超した昨日の暑さは厳しかったようです。暑かったね、ごめんね。

明日から倒伏して曲がったネギをカットネギにして販売します。曲がったネギも切ってしまえばわかりません。
小ネギは極限まで薄く、輪切りにする意識で切りたいのですが、もうちょっと練習が必要ですね。
損失額は220億円! なぜ日本政府は「韓国イチゴ泥棒」を野放しにするのか
あまおう、シャインマスカット、和牛の種など、近年日本国内で開発された品種が違法に国外へ
持ち出されるケースが相次いでいます。種苗表改正によってそういった行為の取り締まりが厳しくなることを
期待していたので、見送りは残念です。
文中の著名人(柴咲コウさんですよね)が種苗法改正反対!みたいなツイートをしたのが拡散し、
見送りにつながったのではないかという噂があるけれど、それは考えにくいとのこと。彼女は有名人ではあっても
まったくの素人。そのつぶやきが重要法案成立の成否を左右するなんてことはあってはならないし、あるとも思えません。
それにしても最近、やたらと政治的な発言をして知識人ぶるタレントが多いですね。
発言するのは自由ですが、知ったかぶりして引っ掻き回すのはやめて欲しいです。たとえ頓珍漢な意見でも
なまじ影響力があるだけに感化される人間は少なくないんですから。
この記事によれば、今回の改正のポイントは『保護と規制』。つまり、国内品種の海外への違法な流出を防ぐ『保護』と、
登録品種を自家採種する場合、育成者に許諾を得ることが求められるという『規制』です。
柴咲コウさんが騒いでいたのは、自家採種で野菜を作っている農家の負担が増えるという部分らしいですが、
国外への品種持ち出しの損害に比べたら、自家採種農家の手続きが面倒くさくなるくらい我慢して欲しいですよ。
そもそも、自家採種しているのはごく一部の小規模農家でしょう。
この記事を書かれた黒坂岳央(くろさかたけお)さんは、高級フルーツショップの社長さん兼ジャーナリストという
肩書をお持ちの方で、日本の高級フルーツが知らないうちに国外(主に韓国だそうですが)で栽培され、
輸出されて外貨獲得の重要な産業になっていると警鐘を鳴らしています。
韓国は日本のイチゴを使って外貨獲得に奔走しており、イチゴの他にも多数の品種を不当に栽培しているとみられます。
これ以上、日本の農家の知的財産を流出させつづけてはいけないのです。
日本も隣国の行動力と図々しさを見ならうべきです。韓国の場合、もはや盗っ人猛々しいとも呼べるレベルですから
あそこまでなる必要はありませんが。
農家のはしくれとして、私も国が本腰を上げて対策に乗り出してくれることを切に願います。
あまおう、シャインマスカット、和牛の種など、近年日本国内で開発された品種が違法に国外へ
持ち出されるケースが相次いでいます。種苗表改正によってそういった行為の取り締まりが厳しくなることを
期待していたので、見送りは残念です。
文中の著名人(柴咲コウさんですよね)が種苗法改正反対!みたいなツイートをしたのが拡散し、
見送りにつながったのではないかという噂があるけれど、それは考えにくいとのこと。彼女は有名人ではあっても
まったくの素人。そのつぶやきが重要法案成立の成否を左右するなんてことはあってはならないし、あるとも思えません。
それにしても最近、やたらと政治的な発言をして知識人ぶるタレントが多いですね。
発言するのは自由ですが、知ったかぶりして引っ掻き回すのはやめて欲しいです。たとえ頓珍漢な意見でも
なまじ影響力があるだけに感化される人間は少なくないんですから。
この記事によれば、今回の改正のポイントは『保護と規制』。つまり、国内品種の海外への違法な流出を防ぐ『保護』と、
登録品種を自家採種する場合、育成者に許諾を得ることが求められるという『規制』です。
柴咲コウさんが騒いでいたのは、自家採種で野菜を作っている農家の負担が増えるという部分らしいですが、
国外への品種持ち出しの損害に比べたら、自家採種農家の手続きが面倒くさくなるくらい我慢して欲しいですよ。
そもそも、自家採種しているのはごく一部の小規模農家でしょう。
この記事を書かれた黒坂岳央(くろさかたけお)さんは、高級フルーツショップの社長さん兼ジャーナリストという
肩書をお持ちの方で、日本の高級フルーツが知らないうちに国外(主に韓国だそうですが)で栽培され、
輸出されて外貨獲得の重要な産業になっていると警鐘を鳴らしています。
韓国は日本のイチゴを使って外貨獲得に奔走しており、イチゴの他にも多数の品種を不当に栽培しているとみられます。
これ以上、日本の農家の知的財産を流出させつづけてはいけないのです。
日本も隣国の行動力と図々しさを見ならうべきです。韓国の場合、もはや盗っ人猛々しいとも呼べるレベルですから
あそこまでなる必要はありませんが。
農家のはしくれとして、私も国が本腰を上げて対策に乗り出してくれることを切に願います。
何を作っても出来の悪い畑というものがある。
水はけが悪かったり、腐食が少なくて団粒構造ができていなかったり、要因は色々あると思う。
そういう土が出来ていない畑でも、辛抱して野菜を作り続けていれば段々と良くはなってくるのだが、
M2号ハウスに限ってはなかなか改善が見られなくて困っている。
このハウスを引き継いで6~7年にはなるはず。堆肥も1~2年ごとに数トン投入しているし、もみ殻や
ぼかし肥、カキガラも十分入れている。腐植を増やすため、他のハウス以上に投資してきたつもりだけれど・・・。

M2号ハウスの小ネギ。根傷みを起こし立ち枯れが目立つ。こんな土でも丈夫な水菜はスクスク育つ。
しかし、こういう乾燥しやすく締まりやすい土は、酸素要求量が大きく根が繊細なネギにはあまり向いていない。

根は細くほとんど張っていないから、スコスコ抜ける。葉も軟弱で細い。真夏の高温障害のネギによく見られる
茶色っぽく変色した根っこになってしまっている。ニッテンの営業マンに相談したら、バスアミドをすすめられた。
以前種屋の営業マンからも同じ事を言われた気がするが、土壌消毒はしたことがないのでちょっと怖いのだ。
石灰窒素とか、ぼかし肥で何とか改善できないものだろうか。

作業場にガリガリの猫が迷い込んできた。飢餓状態で足元も覚束ないくらいに衰弱していたので、
エサをあげて寝床を整えてあげたら、翌日には少し元気を取り戻していた。茶トラなのでマイケルと名付けた。
『お前は世界中の猫を救いたいんやな』と夫に言われる。そんなの無理に決まってるけれど、これも何かの縁。
みすみす見殺しにはできない。この気持ち、猫好きさんならわかってくれるはず。
写真を見ると威嚇しているように見えるが、必死にないて何かを訴えているのだ。
甘えたの可愛いやつである。
水はけが悪かったり、腐食が少なくて団粒構造ができていなかったり、要因は色々あると思う。
そういう土が出来ていない畑でも、辛抱して野菜を作り続けていれば段々と良くはなってくるのだが、
M2号ハウスに限ってはなかなか改善が見られなくて困っている。
このハウスを引き継いで6~7年にはなるはず。堆肥も1~2年ごとに数トン投入しているし、もみ殻や
ぼかし肥、カキガラも十分入れている。腐植を増やすため、他のハウス以上に投資してきたつもりだけれど・・・。

M2号ハウスの小ネギ。根傷みを起こし立ち枯れが目立つ。こんな土でも丈夫な水菜はスクスク育つ。
しかし、こういう乾燥しやすく締まりやすい土は、酸素要求量が大きく根が繊細なネギにはあまり向いていない。

根は細くほとんど張っていないから、スコスコ抜ける。葉も軟弱で細い。真夏の高温障害のネギによく見られる
茶色っぽく変色した根っこになってしまっている。ニッテンの営業マンに相談したら、バスアミドをすすめられた。
以前種屋の営業マンからも同じ事を言われた気がするが、土壌消毒はしたことがないのでちょっと怖いのだ。
石灰窒素とか、ぼかし肥で何とか改善できないものだろうか。

作業場にガリガリの猫が迷い込んできた。飢餓状態で足元も覚束ないくらいに衰弱していたので、
エサをあげて寝床を整えてあげたら、翌日には少し元気を取り戻していた。茶トラなのでマイケルと名付けた。
『お前は世界中の猫を救いたいんやな』と夫に言われる。そんなの無理に決まってるけれど、これも何かの縁。
みすみす見殺しにはできない。この気持ち、猫好きさんならわかってくれるはず。
写真を見ると威嚇しているように見えるが、必死にないて何かを訴えているのだ。
甘えたの可愛いやつである。