今期の秋冬の小ネギ品種は、中原採種場のさんぺいと日本アグリスの周次郎に吉五郎の3品種。
さんぺいを作り始めて5~6年は経つだろうか。その葉身のボリューム感と低温伸長性に惚れ込んでいる。
周次郎は今年の春から作り始めた品種で、さんぺいよりは細身でやや固く倒伏に強いことから
春~初夏向きだが、低温伸長性もあり真夏を除いて周年作れるという万能型である。

アグリスの香次郎を冬どりにと考えていたところ、今年の種は発芽率が良くないと言う。代わりに真冬におすすめの
品種として紹介されたのが吉五郎だった。種屋のパンフレットには良いことしか書いていないので、
種屋さんに希望する条件を伝えて直接訊くのが一番である。

秋は虫の季節。畑周辺にはたくさんの虫がいるけれど、中でも私はこのクツワムシがお気に入り。人懐っこく、
知らないうちに体にしがみついていたりする。正面からの表情もどことなくとぼけていて愛嬌があるでしょ?
さんぺいを作り始めて5~6年は経つだろうか。その葉身のボリューム感と低温伸長性に惚れ込んでいる。
周次郎は今年の春から作り始めた品種で、さんぺいよりは細身でやや固く倒伏に強いことから
春~初夏向きだが、低温伸長性もあり真夏を除いて周年作れるという万能型である。

アグリスの香次郎を冬どりにと考えていたところ、今年の種は発芽率が良くないと言う。代わりに真冬におすすめの
品種として紹介されたのが吉五郎だった。種屋のパンフレットには良いことしか書いていないので、
種屋さんに希望する条件を伝えて直接訊くのが一番である。

秋は虫の季節。畑周辺にはたくさんの虫がいるけれど、中でも私はこのクツワムシがお気に入り。人懐っこく、
知らないうちに体にしがみついていたりする。正面からの表情もどことなくとぼけていて愛嬌があるでしょ?