FC2ブログ
2021.02.28 18:29|農業
春作のホウレンソウは、ドンキーの次にスクープを播種した。
3月初めに播種予定の品種は日本農林社のシールドプラス。
こちらは上記の2品種と違って葉数型ではないけれど、収穫適期が長いという特性がある。
春からのホウレンソウはすぐに大きくなってしまうので、収穫適期前後の生育が緩やかなものが良いのだが、
なかなかそんなに都合の良い品種は少ない。これと中原の黒葉シリーズは貴重なじっくり型である。

DSC04204.jpg
シールドプラスはシールドセブンの後継品種で、ベと病抵抗性を大幅に強化したもの。
葉色が濃く、肉厚。見た目も良い。
2021.02.27 20:53|料理とパン、お菓子
永香農園の美味しいさんぺいねぎを使ってチヂミを作りました。
チヂミにはやっぱりイカでしょ!ということで、イカも加えます。
近年イカが不漁で高騰しています。味の良いヤリイカはもちろん、以前は庶民の味方だったスルメイカも高くなり、
日常使いが難しくなりました。スーパーでは東南アジアからの輸入物が目立ちます。

DSC04202.jpg
今日は夫が買ってきてくれた輪切りのイカ。どこ産かは忘れました。チヂミのたれは、オイスターソースに酢を少し加え、
おろしニンニクを好みの分量加えて出来上がり。ここに白のすりごまを入れるともっと美味しくなるんですが、今日はなしで。
2021.02.26 21:50|農業
昨夜から今日の午後までダラダラと降り続いた雨で、午後は仕事にならず早上がりした。
それにしてもだいぶ降ったなぁ。まだホウレンソウが畑にだいぶ残っているのに、大丈夫だろうか。
湿害が出やしないか。

ハウスの小ネギに赤さびが出始め、そろそろ防除適期である。
季節の変わり目というのは植物にとっても人間にとっても、病気にかかりやすい時期なのだ。


2021.02.25 20:59|農業
野菜は日に日に値下がりし、明日は大雨。
夕方までネギの皮むきと袋詰めで座りっぱなしで疲れた。

ホウレンソウが1袋70円前後をうろうろし、小ネギも同様の安値。
いったいどうなってるんだ。なんで日本の農家はこんなに苦労せにゃならんのだ、
とボヤキがついつい口をついて出る。

あぁ、明るいニュースはないものか。
2021.02.24 21:30|農業
明後日から雨続きの予報。特に金曜日は暴風雨マークがついている。
そんなわけで本日は、パートさんとバイト生を総動員してホウレンソウの収穫にかかってもらった。
出荷残りの分と合わせてできた製品の数は、767袋!惜しくもあと10袋でフィーバーを逃してしまった。

3台の冷蔵庫が満杯となり、小ねぎを収める場所にも困る始末。
もしかして新記録ではなかろうか。

DSC04194.jpg DSC04195.jpg
(左)出来上がった製品数を記入するホワイトボード。こうして見るとわからんが、足すと767になる。
(右)大冷蔵庫は立錐の余地もない満杯。

DSC04196.jpg DSC04197.jpg
(左)かろうじて空いていた中冷蔵庫の上の棚に小ねぎを寝かせておいた。
(右)小冷蔵庫。
2021.02.23 15:37|日々のこと
先週末は連日晴天に恵まれ、暖かく行楽日和の週末だった。
通勤で毎日通る福間海岸沿いの道路はレジャー帰りの車で渋滞。

私達は海まで徒歩で行ける場所に住んでいるにもかかわらず、年に1回も行かないのである。
こんなに良い天気だし、たまには海でも見て気分転換しようと寄り道をした。

DSC041841.jpg 
ここからは水平線上に玄界島、志賀島、能古島が見渡せる。
マリンスポーツを楽しむ人や家族連れに人気の海岸である。

DSC04177.jpg DSC04181.jpg
猫の餌やりが日課の夫。作業場近くの育苗センターには二十匹以上の野良が住み着き、猫好きさん達が時折餌やりに訪れている。
夫のお気に入りは、人懐っこい三ちゃん息子と黒ぴーと呼ぶ黒猫の♀。三ちゃん息子(右)は本当に三ちゃんに瓜二つ。
フワフワの被毛と三ちゃんそっくりの顔だから、おそらく今は亡いモフモフ(♀)と三ちゃんとの間にできた子供だろう。

DSC04165.jpg DSC04167.jpg
15号のスクープも順調に発芽中。

DSC04190.jpg DSC04193.jpg
今日から収穫開始の16号。ちょっと大きくなりすぎている。金曜日から雨続きの予報が出ており、黄化が心配。
(左)15号より先に播種したドンキーは本葉が出てきている。あとひと月くらいで収穫できるだろう。
2021.02.21 20:48|農業
M1ハウスで栽培中の日本アグリスの小ネギ品種、吉五郎。そろそろ収穫適期である。
初めて作る品種だが、外見は中原のさんぺいに近い葉身にボリュームのあるタイプと見た。
吉五郎は元々同社の香次朗の代替品として紹介されたもので、低温伸張性が特徴の真冬専用品種。
暖かくなれば間違いなく生育スピードが上がってくるだろうから、若どりが鉄則である。

DSC04156.jpg DSC04158.jpg
ちょっと気温が上がると、どこからともなくスリップスが侵入してきてネギを食害する。
此奴らは真冬であろうとおかまいなしだ。今日は収穫日が7日のアディオンを散布した。
2021.02.20 21:27|農業
今季3度目となる寒波が月曜から火曜にかけて到来した。
今回が一番風が強く、雪の量も多かったような気がする。
極寒になる予報が出ていたため、月曜と水曜はパートさん達は全員お休みしてもらった。
K君とN君も水曜日は休んでもらい、私も臨時休業。

水曜日の最高気温は3℃で冷凍庫並みの寒さ。
結局私は水曜日一度も家から出ることなく、猫達とゴロゴロして過ごしたのである。

DSC04150.jpg DSC04145.jpg
昨日の朝の畑の様子。15号(左)は畑の半分には雪が積もり、半分は積もっていなかった。不思議。なんで?
(右)8号のホウレンソウ畑。夫手作りのつくし採り撃退用立て札と共に。

DSC04152.jpg DSC04151.jpg
8号の次に収穫予定の16号は、雪焼けがチラホラ・・・。こうなると元には戻らない。

2021.02.19 20:56|農業
農業法人アイ・エス・フーズ徳島・・・
   代表の酒井貴弘さん(27)は21歳で就農し、兵庫県の淡路島で父親とともにアイ・エス・フーズ株式会社を設立。
  24歳のとき、単身乗り込んだ徳島でアイ・エス・フーズ徳島を立ち上げ、3期目で売上1.2億円まで成長させました。
  事業拡大の根底にある酒井さんの理念は「儲かる農業のモデル会社」。農業界のリーディングカンパニーを目指しています。

こちらの会社を知ったのはつい昨日のこと。
夫が持ち帰ったクボタの情報誌の巻頭に大きく特集が組まれていたのです。
設立3年目にして会社を年商1.2億円まで成長させた若干27歳の若き経営者の記事に
すこし、いやかなり落ち込んでしまいました。昨日からこのことが頭から離れません。

同じ小ネギを作る農家で、なぜこんなにも規模が違うのだろうという素朴な疑問です。
ご実家が農家とはいえ、栽培技術にさほどの開きがあるとも思えません。とすれば
農業に対する根本的なアプローチの仕方が違うのでしょう。

まず栽培品目を青ネギのみに絞っていること。
創業地の淡路島にこだわらずに他県へも積極的に農地獲得に乗り出したこと。
耕作放棄地の田んぼを借りることも厭わないこと(ネギに田んぼの重たい土は合わない)。
海外へも積極的に視察に訪れ、IT化を初めとする先進的な方法をどんどん取り入れていること等々。

永香農園では、飛躍を目指した昨年の売上が伸び悩んだことで、販売方法や栽培品目の
見直しが必要な時期に来ているのを痛感しました。現状維持では成長は見込めません。
美味しい野菜を作る技術を宝の持ち腐れにせず、飛躍の足がかりにする。そのための戦略の
変更が急務だと感じました。

これはかなり高い壁です。これを越えるためには意識の変革が必要でしょう。
50代と60代の私達にはあまり時間がありません。急いで取りかからねば。
2021.02.18 16:46|日々のこと
シュワシュワ~と上がってくる胃液に喉が焼ける。かなり酸っぱい。
1週間ほど前から胃酸過多の症状に悩まされている。今回も長引きそうで、
昨日六君子湯を注文した。快癒までおそらくひと月以上かかるだろう。

胃壁から分泌される胃液はpH1.0~1.5の強酸性で、この胃液に肉等のタンパク質を浸すと
あっという間に溶けてなくなってしまうくらい強力な消化作用を持っているという。

食道と胃の間にある弁がうまく働かなくなり、胃液が食道を逆流して食道が炎症を起こすのが逆流性食道炎。
私もかれこれ20年近くこの症状に悩まされているが、喉がイガイガして咳き込むことがふえたり、喉元まで
胃液があがってきたりしてとても辛い症状である。
食欲低下、食後のむかつき、喉のつかえ、下痢などを繰り返し、あっという間に体力が落ちる。

胃液の分泌を自力でコントロールするのは難しい。自律神経の乱れが原因だからである。
更年期に入って質の良い睡眠を得ることが難しくなってきたからかなぁ。
睡眠不足は自律神経の働きに影響が大きいのだ。

そういえば阿刀田高のショートショートに、イサンカタで亡くなった大富豪の話があった。
イサンカタはイサンカタでも、遺産過多の方だったけれど。
遺産過多なら大歓迎だが、胃酸過多なんてなーんも有り難くない。
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
プロフィール

nonogu

Author:nonogu
永香農園
福岡県福津市上西郷地区で農業をしています。夫婦二人にパートさん3人、後継者候補のアルバイト男性一人に研修生一人。主な栽培品目はアスパラ、ネギ、ホウレンソウ、ニンニク、里芋、落花生。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR