FC2ブログ
2021.07.31 21:05|好きなこと
明日から待望の雨ということで、朝から不快指数が最高潮。
ハウスで草取りをしているだけで全身汗ぐっしょりになります。
こんな気候の下でスポーツをせねばならない選手は命懸けでしょう。心からご愁傷様と伝えたいです。
パラリンピックまで何事もなく終えられますように。

異様な暑さの今年の夏。砂漠生まれで暑さに強いはずの猫でさえバテ気味です。
猫もあまり暑すぎると、犬みたいに舌を出してハァハァ苦しそうに呼吸をするのです。
見るからに苦しそうなのでどうにかしてあげたいけれど、新鮮な水を常に用意し、
ご飯もたっぷりあげて栄養を摂らせてあげることくらいしかできることはありません。
お盆まで辛抱したら少しは楽になるからね、みなさん頑張るんだよ-。

DSC05147.jpg DSC05150.jpg
お父さん猫の白太。日中は側溝の中に隠れて暑さを凌いでいるようです。
ベロを出してハァハァハァとせわしない呼吸をしています。

DSC05159.jpg DSC05160.jpg
みけたんの子供は3匹とも♂でした。今日は一番懐っこいマロと、カギ尻尾のキィちゃんの姿が見えませんでした。心配です。
これはマロに瓜二つのウリちゃん。お父さんと同じようにベロを出してハァハァハァと苦しそう。頑張れ、ウリちゃん。
2021.07.29 21:58|好きなこと
始まってみれば案の定、開催反対の声はいずこともなく小さくなっていきました。
運営のゴタゴタとか開催時期とか、今さら文句いったところでどうしようもありません。
選手は決められた日程に従って粛々と競技することしかできないのですから。

それにしてもここまで日本の快進撃が続くとは誰が想像したでしょうか。
体操や水泳、バドミントン、卓球など当初の予想に反してメダル候補が次々に敗れる波乱が続いていますが、
その分今回は柔道が男女ともに絶好調。選手の頑張りはもちろんですが、井上康生監督の指導が大きく実を結んだと
言える柔道の快進撃です。

過去の五輪を思い返しても、ここまで選手と固い絆で結ばれた監督はいなかったんじゃないかと思います。
一時は完全に世界の流れから取り残されていた日本の柔道ですが、井上監督は自ら海外に留学して
世界の柔道や格闘技を学び、積極的に取り入れることで日本の柔道を立て直すことに成功しました。
今やすっかり名指導者となりましたね。末永く日本の柔道界を率いて頂きたいものです。

昨日は金メダル確実と目されていたバドミントンの桃田選手が敗れて、しばらく立ち直れないほど落ち込んだ私ですが、
敗戦後の彼の言葉をきいて目が覚める思いがしました。桃田選手が常々口にする周囲への感謝。
それが口先だけでないことは彼を見ていればわかります。艱難汝を玉にす、とは夫が好んで使う格言ですが、
私達は彼の5年間を通して、一人の人間がアクが抜けるように変貌する様子を目の当たりにしました。

桃田選手はそれこそ人生が暗転しかねないほどの経験をしたわけですが、腐らずに努力を続け、
周囲の人々に支えられながら念願のオリンピックに出場することができました。負けはしたけれども、
おそらく悔しさ以上に改めて様々な方面への感謝の気持がわき起こってきたのではないかと思います。
五輪はひとつの通過点に過ぎず、ここに至るまでの過程こそが彼が得た一番の財産ではなかろうかと。

そして今日の萩野選手の涙と瀬戸選手への言葉。これが個人的には今回の五輪で一番感動しました。
あの言葉は幼なじみで好敵手の瀬戸選手に対し、イジメにも等しい批判を繰り返す人々を一瞬で黙らせるくらいの
威力がありましたね。

萩野選手にそのような意図があったのかどうかはわかりませんが、涙と共に振り絞った短い言葉に、
私達が知り得ない彼らの歴史と結びつきが凝縮されていた気がします。願わくば、
萩野選手の思いが瀬戸選手に届いていますように。
2021.07.27 21:06|料理とパン、お菓子
ほぼ毎日モロヘイヤが食卓にのる我が家ですが、
今日は少し目先を変えてあえものではなくサラダを作りました。

トマトのざく切りにポン酢、柚子胡椒、オリーブ油、メープルシロップを加えたものがドレッシング。
茹でたモロヘイヤに戻したわかめを混ぜ、この上にドレッシングをドバッとかけて出来上がり。

服部幸應先生によれば、トマトのうまみは昆布の5倍もあるそうです。
私はおやつ代わりにトマトをかじるくらいトマトが大好きで、切らさないように常備して色んな料理に使いますが、
定番の麻婆豆腐でも鶏肉とジャガイモの煮込みでも、トマトが入るだけで味に奥行きが出てまろやかになります。
DSC05143.jpg
2021.07.26 17:12|料理とパン、お菓子
今日は月に一度の婦人科検診の日でした。
3回目ぽっちにしてはすっかり慣れた気になってきましてね、いつもは天神でお昼をとるところを
香椎に寄り道して評判のパスタを頂いてきました。

店の名は『レストラン ビストロ』。西鉄香椎駅から徒歩5分、蔦の絡まる外観が一際目を引く、
1974年創業の老舗レストランです。私が11時半過ぎに入店した際は他にお客の姿はありませんでしたが、
その後次々にお客さんが入ってきました。なかなかの人気店のようです。

DSC051361.jpg
ランチメニューは数種類が用意されており、クリームコロッケやポークソテーなどいずれ劣らぬ魅力的なメニュー。
それらの誘惑を振り切り、本日のお目当て『渡り蟹のクリームパスタ』を注文。レビューでも絶賛する声が多数の、
一番人気のメニューです。

IMG_20210726_111943.jpg IMG_20210726_112428.jpg IMG_20210726_130229.jpg IMG_20210726_130247.jpg
(左の2枚)お店の内装も昔ながらの洋食屋さんといった雰囲気で、落ち着きます。温かみのある接客が心地良く
料理が出てくるのも早かったです。これは好印象ですね。渡り蟹のクリームパスタ登場。どでんと鎮座するカニの甲羅、
美しくとぐろを巻くパスタの下にはカニの身がたっぷり隠れています。『カニは豪快に召し上がって下さいね』とのことで、
遠慮なく手でつまんでしゃぶり、カニのエキスが溶け込んだソースをたっぷりからめて完食しました。
次はクリームコロッケが食べたいな。

(右の2枚)これは製菓材料を買いに行った岩田屋新館の花屋さん。飾られた花のオブジェがすごくきれい。
プリザーブドフラワーかな。たまに都会のデパートにいくと美味しいものや珍しいものがたくさんあって目移りしますね。

DSC05138.jpg DSC05140.jpg
(左)もうひとつ香椎のおいしいものをご紹介。レストラン ビストロの近くのケーキ屋さん『シェ フジモト』のお菓子。
看板商品という生スコーンのチョコ味と抹茶味、美味しいと評判のシュークリーム、人気商品の生スコーンのラスクを購入。
香椎・千早方面で味の良さは折り紙付きのパティスリーだそうです。

(右)いつも通販で購入する富澤商店の製菓材料ですが、今日は岩田屋本店のお店でアーモンドプードルと
ホシノ丹沢天然酵母を買いました。さほど広くはないものの、製菓材料から道具まで一通りの商品は揃っています。
せっかくだからバターや冷凍フルーツも買いたかったけれど、この暑さだと家に帰り着く前にドロドロに
溶けちゃうだろうと思い、あきらめました。
2021.07.24 20:30|農業
空梅雨だった九州北部。梅雨明け後もまったくと言っていいほど雨が降っていません。
そんなカラカラの畑の上に照りつける真夏の太陽が、容赦なく野菜の元気を奪っていきます。

落花生は実を付ける子房が土に入っていく大切な時期。土に湿り気がないと子房がうまく入っていけません。
里芋も実が太るためにはたくさんの水分が必要です。外葉を枯らしながら一番大事な実(芋)を必死に守ろうとしています。
モロヘイヤも最初は柔らかだった葉が、だんだん縁がギザギザになり、赤みを帯びてきました。水不足のサインです。
サツマイモはたぶん大丈夫。荒涼とした土地が広がるアフガニスタンでも育つ野菜、それがサツマイモです。

夫とK君は午後の時間をほとんど露地野菜の水やり作業に費やしています。
強い午後の日射しの下、300リットルのタンクに上西郷川から水を汲み上げ、
何度も往復しての水やりは大変な重労働です。ほんと、雨乞いの踊りでもしたい気分。

DSC05126.jpg 
今日は夫が21号のモロヘイヤにかん水してくれました。元々田んぼのこの畑の横には満々と水を湛えた用水路が通っています。
その水をありがた~く頂戴し、通路にたっぷりと水を張りました。まさに命の水です。

DSC05125.jpg DSC05123.jpg
普段は意識しない用水路の存在が一際有り難く思えます。エジプト原産で乾燥には強いモロヘイヤも、
水分不足では新しい葉っぱは伸びてきません。
2021.07.23 21:35|好きなこと
『ミケが白い子猫三匹連れてきてたで』

数日前に得た夫からの情報です。なぬ?白い子猫とな?
つーことは、シロ太とみけたんは夫婦ってこと?
どうりで仲良さげだと思った。

それよりも白い子猫が見たい。
人間に懐いてればいいけど、親が野良だからちょっと難しいかな。
そんな事を考えながら毎朝の日課である餌やりをしていたところ、出てきましたよ、白い子猫たちが!
三匹のうち、額に麻呂眉みたいな模様のある一匹は恐る恐るですが、近づいてエサを食べ始めました。
よしよし、人間に懐いといて損はないぞ。しっかり愛嬌を振りまいて可愛がってもらいなさい。

DSC05101.jpg DSC05102.jpg
父、母、息子が仲良くエサをがっつく様子をパチリ。
麻呂眉の子猫はマロと名付けました。♂です。久しぶりの子猫、とっても可愛いです。数日経った今では尻尾を立てて
エサをねだるようになりました。残りの二匹はまだ警戒を解いてくれません。時間をかけても懐いてくれればいいのですが。
2021.07.21 20:11|農業
早朝の3号畑。MさんとSちゃんのモロヘイヤの収穫作業風景。
真夏になると朝7時過ぎには強烈な太陽光線が降り注ぎます。
そのため、鮮度が落ちやすい葉物野菜の収穫は早ければ早いほど良く、ピーク時には6時前から
パートさん達は収穫を開始します。この時間帯に仕事できる人はごく限られるので、早朝出勤を厭わない
パートさんの存在は大変ありがたいものです。

DSC05104.jpg DSC05105.jpg
今月で二十歳になるSちゃんも朝はめっぽう強いみたいで、日の出と共に作業を始めてもOk!くらいの勢いなのです。
私の十九ハタチ頃は夜遊びを覚え始めた年頃でもあり、朝は眠いばかりだったような記憶がありますが・・・。
なんとも感心なSちゃんであります。
2021.07.20 19:29|日々のこと
連日やる気を奪う暑さにブログの更新も滞りがち。
更新しようと思える目新しい出来事もない。
毎日モロヘイヤと小ネギの収穫と調整、管理の繰り返しである。

しばらくは怠惰の沼にズブズブ足を取られてしまいそう。
2021.07.16 20:40|好きなこと
私は前世が猫ですので、そういう縁が猫を引き寄せるのでしょうか。
ハウスにまた新しい猫が仲間入りしました。♀の三毛猫、みけたんです。

生粋の野良っぽく、最初の頃は距離を詰めようとすると一目散に逃げていってたのですが、
何度か接触を試みるうちに、”ミャオミャオ”とすり寄ってくるようになりました。
野良猫が人間への警戒を解いて心を開いてくれる瞬間は、何度経験しても嬉しいものです。

DSC05074.jpg DSC05076.jpg
すっかりうちの猫になったシロ太と並んでエサを食べるみけたん。まともに食べていなかったのでしょう、
ガリガリに痩せていて体中の骨が浮き出ています。撫でるとゴロゴロ喉を鳴らす甘えん坊のみけたん。
これまで必死に生き抜いてきたんだと思うと一層愛おしく感じます。いっぱい食べて太るんだよ。
2021.07.15 17:05|農業
研修生のN君が7月末をもって卒業することになった。
晴れて認定就農者としての一歩を踏み出すのである。

卒業に際して彼が夫のもとに持参した作付計画書によれば、当面はニンニク、
ジャガイモ、ニンジン等の根菜中心にやっていく心づもりのようである。
N君夫妻には、まぁがんばんなさい、としか言えない。
自分でやってみて初めてわかることも多いだろう。

というよりも、農業は自分でやってみないとわからない事ばかりである。
他人がやっていると簡単そうに見えることでも、いざ自分でやってみると
”なして”というくらいうまくいかない。私達も、そうした挫折の連続を乗り越えて今がある。

DSC050951.jpg
今日はK君、N君、Sちゃんの3人にM1号ハウスの定植をしてもらった。巣立つN君を見送る後継者のK君と
N君の後を引き継いでK君の相棒を期待されるSちゃん。汗だくの記念撮影。
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

nonogu

Author:nonogu
永香農園
福岡県福津市上西郷地区で農業をしています。夫婦二人にパートさん3人、後継者候補のアルバイト男性一人に研修生一人。主な栽培品目はアスパラ、ネギ、ホウレンソウ、ニンニク、里芋、落花生。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR