倒伏した小ネギを散髪しました。品種は黒泉夏用。
味の良さ・生育の早さ・独特の色味に魅せられ長年作り続けてきましたが、
ここ最近の多雨と多湿条件下では、味の良さの証明である柔らかさが裏目に出てしまいました。
味の良さと管理のしやすさを両立する難しさを痛感した次第です。
通常、倒伏したネギの取り扱いは、
①出来るだけ真っ直ぐにして売ってしまう
②引っこ抜いて葉を切り違う畑に移植する
③引っこ抜いて廃棄
のどれかなのですが、今回は収穫できるネギに余裕があったので、散髪して伸びるのを待つことにしました。
曲がりがひどいものは地際でカットし、軽症のものは葉を長めに残します。散髪から次の収穫までの日数は
貴重なデータですので、正確に記録しておかねばなりません。

今日は重症の畝の半分を散髪しました。せっかく育ったネギを収穫せずに切るというのは、我が身を切られるような、
まさしくダンソウ(断葱)の思いであります。いや違うか、断腸の思い、ですね。断腸の思いなんて言葉、
日常生活で使うことは滅多にないですからもう一回言います。断腸の思いであります!
味の良さ・生育の早さ・独特の色味に魅せられ長年作り続けてきましたが、
ここ最近の多雨と多湿条件下では、味の良さの証明である柔らかさが裏目に出てしまいました。
味の良さと管理のしやすさを両立する難しさを痛感した次第です。
通常、倒伏したネギの取り扱いは、
①出来るだけ真っ直ぐにして売ってしまう
②引っこ抜いて葉を切り違う畑に移植する
③引っこ抜いて廃棄
のどれかなのですが、今回は収穫できるネギに余裕があったので、散髪して伸びるのを待つことにしました。
曲がりがひどいものは地際でカットし、軽症のものは葉を長めに残します。散髪から次の収穫までの日数は
貴重なデータですので、正確に記録しておかねばなりません。


今日は重症の畝の半分を散髪しました。せっかく育ったネギを収穫せずに切るというのは、我が身を切られるような、
まさしくダンソウ(断葱)の思いであります。いや違うか、断腸の思い、ですね。断腸の思いなんて言葉、
日常生活で使うことは滅多にないですからもう一回言います。断腸の思いであります!