FC2ブログ
2022.11.23 21:46|日々のこと
ずっと欲しかったスープメーカーを、このたびマイナポイントで手に入れた。
買ったのはレコルトのソイ&スープブレンダー。豆乳モード、スープモード、ジュースモードの三通りの
機能を備えたとっても用途の広いおしゃれ家電である。

DSC08951.jpg

元々は生協のカタログに載っていたゼンケンのスープリーズを見たのがスープメーカーを認知したきっかけだった。
バーミックスにしようか迷ったんだけど、バーミックスは調理の手間を省けない。生の材料を入れてスイッチポン!で
スープが出来上がるスープメーカーは洗い物の少なさと言う点でも理想的な家電だった。

野菜農家にあるまじきことだが、私は今年の健康診断で野菜の摂取量が全然足りないよと指摘された。
そこで改めて自分の食生活を見つめ直してみると、野菜とタンパク質の量が少ない上、偏食持ちということがわかった。
糖尿病発症リスクと腎機能の低下傾向も見られ、食生活の改善を真剣に考えた結論がスープだったというわけ。

曲がりなりにも料理好きを自認する一人としてスープくらいは手作りせねばという思いもあるけれど、
仕事で疲れて帰宅した後に一から野菜を刻んで炒めて自分用にスープを作る元気などとうになくなった私は、
素直に文明の利器に甘えたいと思う。

数多有る野菜料理の中で何故スープか?というと、食欲のないときでもスープなら胃にすっと収まるからである。
子供時分は痩せの大食いの異名を取るほど食い意地の張っていた私であるが、悲しいかな年を経る毎に
食べることへの関心は薄れる一方。最近は栄養バランスよりとにかく腹を満たしさえすればいいという感じだった。

若い頃料理人を志したこともあるほど、食回りに情熱を注いできた私がなぜこうなってしまったのか。
おそらく、日々夫の食事を整えることに必死なあまり自分の食べたいものを後回しにしてきたツケが
回ってきたのだと思う。これ、家族の残り物で腹を満たす主婦によくある現象だと思うのだが、どうだろう。

付属のレシピブックには美味しそうな調理例がたくさん。
まずはブロッコリーやレタス等の冷蔵庫にある野菜を使って試してみるつもり。

DSC08947.jpg DSC08948.jpg
容量は350㎖で二人分とちょっと少なめ。
2022.11.19 13:38|日々のこと
自治体の健康診断受診からひと月。夫が検診結果を持って帰ってきた。

『お前は異常なし。ワシはご丁寧な健康指導を受けてきたで』

夫の検診結果は毎度の事で原因も明白。
それでも本人は好きな事をやめるつもりは毛頭ないらしい。あと何十年も生きられるわけでなし、
我慢してストレスを貯める方がよっぽど寿命が縮まるわい、というのが夫の言い分である。

ストレス耐性が低く胃腸が虚弱な私は、我慢や忍耐が人間の健康に及ぼす悪影響をイヤと言うほど知っている。
だから、夫の考えには賛同できる部分もあるのだけれど・・・。

かつては私も、夫の生活習慣を改めさせようとあれこれ口を出したことがあった。
週に2回は休肝日を作った方がいいとか、たばこをやめれば5年以内に肺はきれいになるとか。
でもどれも長く続かなかった。夫が辞める必要性を感じていなかったからだ。
今では、生死の境をさまよう大病でもすればやめられるんじゃないの、くらいの気持ちでいる。
紆余曲折を経て、私もようやく『浪花恋しぐれ』の妻の境地に辿り着くことができたということかな。

何を隠そう、夫の理想の夫婦像は、『浪花恋しぐれ』の二人なのである。
こういうコテコテの亭主関白男は私の父親世代には珍しくなかった。
先頃亡くなった村田兆司さんの奥様が著書の中で、”昭和生まれの明治男”と
夫君のことを評していたと聞いたが、我が夫も同じ。軟弱な男性が増える中で希少種とも言える亭主関白男。
夫の不幸は、私が男女雇用機会均等法第一世代にあたり、男女平等思想に毒されたオンナであったこと。

お互いに、選ぶ相手を間違えてしまったと思っているのかいないのか。
しかし20年近く夫婦をやってきて、ようやく互いが心地良くいられる距離感がつかめてきたように思う。

欲を言えば、夫には10歳下の妻のためにも、少しでいいから長生きを意識して欲しい。
2022.11.16 22:13|好きなこと
ヤフオクで落札した和箪笥が届きました。
実物を見ずに購入すると、”何だか想像してたのと違う・・・”とガッカリすることもありますけども、これは当たり!

今回手に入れたのは昭和の雰囲気漂うレトロな和箪笥。江戸期から昭和初期に作られた高級な時代箪笥のように
細部まで意匠を凝らした作りではなく、ごく庶民的な箪笥です。とは言え、年代物ならではの味と昔の職人の手業が
随所に感じられる逸品であります。表は欅張り。本体はその香りから杉かヒノキと思われます。
年代物の家具にありがちなかび臭さがないということは、最近まで使われていたのかもしれません。

DSC08861.jpg DSC08862.jpg
タンスの上部は台所で電子レンジとフードプロセッサー等の置き場に。小引き出しは収納場所に困る小物入れにぴったんこ。
古いものなのでガタピシしてますけど、それも味のうち。滑りが悪い引き戸にはイボタ蝋を塗るとだいぶ滑らかになりました。

DSC08865.jpg DSC08866.jpg
下段は私の衣類収納用。現代はクローゼット備え付けの家が多いから昔ながらの洋服ダンスの出番は減っている
と思われますが、こういう古い家具はインテリアとしても部屋の雰囲気作りに一役買うのでおすすめです。
2022.11.13 19:56|料理とパン、お菓子
今年から試験的に導入している芽キャベツ。
結球していない芽かきしたものをスルメイカと合わせてバター炒めにしてみました。

NHKで芽キャベツ特集を聴いた夫の、『これは売れるで!』という鶴の一声で栽培することになったのですが、
夫の見立て通り戦力となり得る野菜なのかはまだ未知数です。

正直なところ、私自身人生で芽キャベツを買った記憶がないくらい興味のない野菜だったんですよね・・・。
そういう感じなので調理法がよくわからなくて、芽キャベツというとシチューくらいしかイメージが浮かびませんでした。
こういうメジャーでない野菜は、ポップを立てたりレシピを同封する等工夫しないとなかなか売れないものです。
消費者に買ってみようかなと思ってもらうために、生半可な提案では難しいです。

これ絶対美味しいから作ってみて下さい!と太鼓判付きでおすすめできる料理を提案できるよう、
今からせっせと芽キャベツ料理に励む予定です。

販売は今月末からの予定です。
ふれあい広場ふくま、レガネット福津店、ルミエール福津店他に出荷します。
永香農園の芽キャベツ、見かけたらぜひお試し下さい。

DSC088431.jpg
2022.11.13 11:35|日々のこと
今の時期、園芸店の主役はパンジービオラ。
どのお店でも真っ先に目に付く場所に並んでいます。人気の理由は育てやすさと花期の長さだそうで、
花色の豊かさも魅力のひとつなのだろうと、店先に並ぶ色とりどりのパンジービオラを見ていると感じます。

”パンジービオラ”とひとくくりにされることが多いですが、花が大きいのがパンジー、小さいのがビオラだそうです。
うちにも9月に種まきした苗がありまして、年内に花を見るのは無理そうですね。1月になんとかという感じです。

パンジーの発芽適温は15℃~20℃。ネギホウレンソウとほぼ同じですね。
年内に花を咲かせようと思ったら、8月末には種まきしないと間に合わない計算だから、
来年は低温処理を施して8月末~9月初旬頃にまこうと思います。

家の周りに爛漫と咲き誇る黄色いツワの花も、咲き始めてから3週間ほど経ちますがまだ衰えは見えません。
彩りに乏しい晩秋の庭を明るくしてくれる貴重な植物です。せっかくなので花瓶に生けてみました。

DSC08819.jpg DSC08829.jpg
黄色一色の花はウィンターコスモスによく似ています。一輪だと清楚な雰囲気で、束にするとパッと華やぎます。
かすかな香りは菊そのもの。小さなアリがちょこちょこひっついてました。

DSC08837.jpg DSC08838.jpg
(左)庭では姫榊が満開を迎えています。5㎜ほどの白い花が枝を埋め尽くすようにびっしり付いているのですが、
この花がなんとも言えず臭いんですよね。何と形容して良いのかわかりませんが、芳香でないことは確かです。
(右)気の早い白椿の花がひとつ、咲いていました。
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

nonogu

Author:nonogu
永香農園
福岡県福津市上西郷地区で農業をしています。夫婦二人にパートさん3人、後継者候補のアルバイト男性一人に研修生一人。主な栽培品目はアスパラ、ネギ、ホウレンソウ、ニンニク、里芋、落花生。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR