FC2ブログ
2022.12.30 12:18|日々のこと
今年の総括に取りかかろうとして愕然とした。

「えーと、今年の出来事今年の出来事・・・・。今年って何があったっけ?」

具体的な出来事がすぐには思い出せなかったからである。
北京五輪にロシアのウクライナ侵攻、安倍元総理の暗殺にエリザベス女王の死去等々、
良くも悪くもこれほど濃い一年もなかったのではないかという2022年。
あまりに多くの事が起こりすぎて記憶容量がパンクしてしまったのか。

いかん、いかんぞ。こんな状態だと早晩昨日の晩ご飯のおかずを思い出すことさえ難しくなる。
事ほどさように最近記憶力の減退が著しい。夫婦の会話がかみ合わないこともしばしば。
家の場所を忘れたり、ご飯を食べたことを忘れることはさすがにないけれど、何事も転ばぬ先の杖とばかり
先日から記憶力低下予防に効果があるという、オメガ800サプリを服用している。

おつむの老化としては記憶力の減退が筆頭だが、肉体の衰えも著しい。
春先のギックリ腰以降、腰の状態が以前の状態に戻らないこともそのひとつ。

近頃は腰と言わず肩と言わず、あらゆる関節の柔軟性が失われてきたのを感じる。
長時間同じ姿勢を取ったりするとその部分が固まってしまって元に戻すのが大変なのである。
何が悲しいって記憶力の衰え以上に、立つ時、起きる時、姿勢を変える時、知らず知らずのうちに
「よっこいしょ」と声が出てしまうのが悲しい。

11月には、自分の衰えをいやでも自覚させられる決定的な出来事が起きた。
右足薬指の不全骨折(ひび)である。あれから2ヶ月も経とうというのにまだ治らない。
足の内側にばかり体重をかけて動いていた影響で靱帯を痛めてしまったらしく、指の痛み+足首痛が目下の悩み。
あらゆる動作で体重のかかる足の指の怪我はただでさえ治りにくいらしいのだが、私の場合、
当初はただの打ち身と思い込んで無理をしてしまったことが治りを遅くしているのだろう。

自分の体を思うように動かせないことがこんなに辛いなんて・・・。
指一本痛めただけで、日常生活にこれほどの影響が出るとは思ってもみなかった。
年が明けたら今度こそちゃんと病院に行って診てもらおう。

DSC09223.jpg

2022.12.29 22:04|日々のこと
大掃除も無事終えたところで今年の総括をば。

今年は私達にとって変化の年だったと言える。まず住むところが変わった。
住み慣れた福津市を離れ、仕事場である畑からやや距離のある場所に引っ越した。
私が福岡に移り住んで約20年、3度の転居を経ても住み続けた福津市からとうとう卒業したのである。

離れてみると改めて暮らしやすい街だったと思う。
第二の故郷というほどの思い入れがあるわけではないが、福津市の良い点はいくつも挙げることができる。
福岡と北九州の中間に位置する利便性や、買い物天国と呼べるくらいたくさんのお店があるところ。
長い海岸線を有し、美味しい魚とマリンレジャーが楽しめる一方、農業も盛んで野菜が豊富。
子育て世帯が増えたおかげで美味しいパン屋さんが次々に開業したことも、パン好きの私には嬉しかった。

私が移り住んだ頃はのどかな田舎町に過ぎなかった福間町も、津屋崎町との合併前後から
急激に開発が進み、当時の街の面影はあまり残っていない。私達が暮らすには若干人口が増えすぎ、
街も賑やかになりすぎた。引っ越すにはちょうど良い時期だったのかもしれない。

今住んでいる街は例えるなら開発前の福間町に似た雰囲気で、静かで良い環境である。
年々人口が減っているらしく、商店街などは確かに寂れて見えるところもあるが、生活のリズムが
ゆったりしていて人が優しい。店員さんも感じの良い方が多い印象。

唯一不満を挙げるとすれば、買い物する場所が限られるところかな。
買い物に関しては福津市の方がかなり恵まれている。
2022.12.23 10:33|日々のこと
昨晩から、空気を切り裂くような雪混じりの鋭い風が吹き続けている。
起きて外を見ると自宅前の急坂は凍結状態になっていた。
これでは通勤は無理でしょう!ということで急きょ休みに。
夫は下手すりゃ明日も出られないと言うが、はてさて。

年末の稼ぎ時に仕事ができないのは痛手だが、自然現象には逆らえない。
昨日買い物やら用事を済ませといて良かった。
数日分の食糧はあるから、心置きなくグータラするとしよう。

DSC09203.jpg
平時でもスリップしかける程のきつい傾斜がついている自宅前の坂。こんな状態では、車はおろか歩いて下りるのさえ危ない。
止まれずにガードレールに激突するのがおちである。

DSC09201.jpg
ここまで立派なつららは初めてかも知れない。
2022.12.18 11:22|日々のこと
十数年ぶりにこたつ生活を始めました。

今年の冬は光熱費の値上がり+寒冬のダブルパンチで家計のやりくりが大変です。
我が家でも暖房費を抑えるため、エアコンとガスファンヒーター、石油ファンヒーターを使い分けていましたが、
そんな努力をあざ笑うかのようなガス代と電気代の請求書にとうとう心が折れました。

以前住んでいた場所は海岸近くの無霜地帯で、真冬でも5℃を下回る日は少なかったのですが、
今の家は山沿いで朝晩の冷え込みが厳しい場所にあります。老猫二匹の寒さ対策も考えねばならず、
悩んだ末こたつが一番経済的という結論に達しました。

フローリングのLDKが当たり前になった今でも、こたつは私にとって最もなじみのある暖房器具です。
こたつと、湯気を上げるやかんの乗ったストーブは私の中で冬の家族団欒を象徴する風景。
昔は今ほど夏が暑くなかったから、エアコンの普及率がそんなに高くありませんでした。
必然、冬はこたつにストーブというのが一般的な暖房器具だったんです。

家族全員が居間に集い、こたつに座ってテレビを見たり、寝転がって本を読んだり、うたたねしたり。
気密性の高くない昭和の木造住宅には隙間風も吹くけれど、綿入り半纏を羽織れば抜かりなし。
懐かしく、気持ちが和む思い出です。

DSC09166.jpg
こたつを出している間、パソコンもこたつの上に引越しです。最初はこたつにおびえていた猫たちも
今は中でぬくぬく生活を満喫しているようです。YMCAの英語教師をしていたアメリカ出身のアン先生も、
”I love コタツ”といたくお気に入りでした。こたつの温もりは国境を超えるんですね。
2022.12.13 20:58|料理とパン、お菓子
トマトを使って食事代わりにもなるスープが作れないかとずっと考えていて、昨日ハタと閃きました!
名付けて、鶏胸肉とトマトのスタミナスープ。これはきっと美味しいはずと作る前から味の想像が広がった自信作であります。
で、早速今日の夕飯用に試作し、出来たのが下の写真のスープ。

DSC09159.jpg

実物はビスクみたいに鮮やかなオレンジ色でした。何度撮ってもこの色が再現できないのは
私の腕が悪いのか、カメラの性能に限界があるのか。どっちなんでしょう。
トマトはへたを取って丸ごと、鶏胸肉は細かくキッチンばさみで切ります。ニンニク1片、調味料を加え、
いざスープメーカー始動!20分後、全ての材料が渾然一体となった滑らかなポタージュの出来上がり。
仕上げにオリーブ油とパセリを散らして完成です。

2022.12.09 10:05|料理とパン、お菓子
プチトマトでトマトペーストを作りました。
プチトマトをペースト状になるまで煮詰めただけのものですが、色々な料理に使えて便利なんです。
これがあればミートソース作りも簡単ですし、スープや鍋に入れたり、隠し味としても大活躍。
我が家ではケチャップや水煮缶より使用頻度が高い調味料です。

さて、トマペー作りに取りかかるにあたって押し入れの奥から取りいだしたるは、マトファーの40㎝の銅鍋。
以前にかぼすジャムを販売していた時に使用していたもので、かぼす栽培をやめてからはまったく
出番がなくなっていました。

何事も形から入りたがる性格の私が、ジャムは銅鍋で作ると艶が出て美味しくなると小耳に挟み、
日本製の段付き銅鍋と一緒に大枚はたいて買ったものです。引っ越しの際に使用頻度の少ない台所道具は
だいぶ処分しましたが、さすがにこれは捨てることができませんでした。

PICT00013.jpg PICT9233.jpg
(左)無農薬でやっていた頃の屋号は永香自然農園。売り物を作るのに四苦八苦していた時代、
マーマレードはまぁまぁ売上に貢献してくれた。
(右)これは日本製の段付き銅鍋。直径40センチあって五徳からはみ出ている。

DSC09095.jpg
日本製の銅鍋よりも厚みがあり、重さ5キロ以上あるフランス製の銅鍋。台所の雰囲気を一変させる存在感を放つ。
使うと気分の上がる鍋なのでもっと使いたいけれど、年と共にこういう重い鍋は持てなくなってきた。

DSC09122.jpg
グツグツ煮ること4~5時間。ヘラで混ぜた時に底が見えるようになればできあがり。
ここまでくると非常に焦げやすいため、特に完成間際はこまめに混ぜるのがコツ。

DSC09138.jpg
フリーザーバッグに小分けして冷凍保存。私は種も皮も取らない。
2022.12.08 21:03|料理とパン、お菓子
購入以来出番のない日はないくらい活躍しているレコルトのスープメーカー。
私の”買ってよかったモノ2022”大賞受賞はほぼ確定です。

一番のお気に入りのバナナジュースは毎朝欠かさず飲んでいますし、その日ある野菜を適当にみつくろって
作る野菜のポタージュは夕飯の定番です。遅めの夕飯でも、ポタージュなら消化が良いしお腹にもたまるからおすすめ。
何回も言いますけど、本当に買って良かったです。

野菜スープでよく作るのは花粉症に良いというブロッコリーのポタージュ。
生をそのまま煮込むので若干青臭さが残るのですが、野菜を食べてるなぁという実感を得られるところがイイのです。
そこに永香農園の芽キャベツを加えるとさらに胃に嬉しいスープになります。

今日はプチトマトのスープを作りました。トマトはヘタをとって4つ割にしただけで、皮もそのまま使います。
トマトのリコピンは油との組み合わせで吸収率が上がるそうなので、仕上げにオリーブ油を垂らしました。
トマトの皮は長時間煮込んでも残ることが多いのですが、見事に滑らかなポタージュになっていました。

DSC09047.jpg
一番のお気に入りのバナナジュース。牛乳とバナナだけで作ることもあれば、ヨーグルトと牛乳半々にすることもあります。
朝の空きっ腹に手作りのバナナジュースは最高です。

DSC09040.jpg
永香農園のシルクスイートもポタージュになりました。ほんのり甘くてとっても美味しい!
いも類のポタージュは腹持ちが良くて、それだけで結構お腹が膨らみます。

DSC09141.jpg
トマトのポタージュ。今回はトマトとタマネギのみですが、ガスパチョ風に色々な野菜を入れても美味しそうですね。
2022.12.07 09:44|日々のこと
私は元々自分というものに極めて自信がない。
流行の言葉で言うと自己肯定感が低いってやつである。

しかし、そんな私でも骨の強さには自信があった。
父親譲りの骨太で、女にしては手が大きく握力も強かったし、多少の硬さの物なら
ぶつかっても自分の骨の方が勝つであろうという妙な思い込みがあった。

数年前の骨密度検査でも108%を記録。
更年期に突入し体の不調があちこちに現れるようになっても、唯一骨への信頼は揺らぐことはなく、
自分は死ぬまで骨折とは無縁だろうと思っていた。

ところが、ちょうどひと月前の事。
夫が購入して床に置いていた炊飯器の箱に、右足をしこたまぶつけてしまった。
尋常でない痛みに思わず靴下をはぎとって確認すると、1.5倍位に腫れ上がった薬指と
その下に広がる内出血が目に飛び込んできたのである。初めて見る症状と歩けないほどの痛み。
以前に箪笥の角に左足の小指をぶつけて爪がはがれた時以来の激痛である。

またぶつけてしまった、程度の自分の認識と症状のギャップに戸惑いつつ、
打ち身だから数日すれば治まるだろうと高をくくっていたのだが・・・。

一週間経っても痛みがひかない、思うように歩けない。まさかホネ折れてないよね?と
そーっと指を動かすと、ちゃんと動く。大丈夫、骨は折れてない!とそのたびに安堵するものの、
指は相変わらず赤鬼のように腫れ上がったままで一向にひく気配がない。

2週間経って、さすがにこれはおかしいと思い始めた。夫はしきりに整形外科へ行けとすすめるが、
骨折判明→即入院&ギブス生活→仕事も家事も無理→それは困る!と
結局病院には行かずじまいでひと月が経ち、最近ようやっと痛みと腫れがひき始めた。
想像するに、骨折までは至っていなかったのだろうと思う。しかしヒビはたぶん入っていたはずである。

足をかばって動いていたせいで生じていた腰痛とひざ痛も良くなってきた。
一か所がおかしくなると、連鎖反応で全体に狂いが生じてくることを自分の身をもって体験できた。
人間の体は、それぞれの部位が緻密に連動して動くようになっているのだと痛感した今回の出来事。

誰だって老化から逃れることはできない。女性は更年期を堺に衰えが加速する。
まだまだ若いと思っていた自分の変化を素直に受け入れるのは、ただでさえ難しい。
そこへ、老化を”劣化”と呼ぶ昨今の風潮が拍車をかける。

しかし、シミもシワも体のたるみも、自分の生きてきた証である。
生き方と内面は如実に容貌に現れるもの。60代に見える80代を目指すより、
笑いじわが素敵な年相応のジジババを目指したい。
2022.12.04 13:25|日々のこと
特にサッカーファンというわけではないのですが、日本が出場するワールドカップは気になるので
結果とハイライトだけは見てしまいます。

ファンがにわか評論家に変身し、試合内容について喧々囂々と好き勝手な事を言うのは毎度おなじみの光景。
サッカーの戦術なんぞ皆目わからない私は、

”みなさんすごいな-、プロよりもサッカーのことよくわかってんだな。
いっそのこと彼らに指揮を執ってもらう方が勝てるんでない?


などと感じ入ってしまうのであります。

仲間内であーだこーだ意見を交わすのは問題ないけれども、
それが衆目にさらされる場での度を超した誹謗中傷となると話は別。
私達は好きで応援しているに過ぎない一観衆であり、彼らの人生になんの責任も負っていなければ、
彼らを非難する立場にもないんです。

サッカーに限らず、我々はスポーツ選手から一方的に恩恵を受けるだけの存在だと思っています。
円谷光吉選手の悲劇をふたたび繰り返さないためにも、私達は彼らの奮闘に拍手を送るだけでよいではありませんか。
才能と努力の対価が誹謗中傷だなんて、あまりにも報われません。

栄誉はすべて選手に。
このたびの一連の大騒ぎを見て改めて感じたことです。
2022.12.03 11:41|日々のこと
暖かかったのが一転、一気に真冬の寒さになりました。
今朝、庭に設置した温度計を確認したら1℃。寒いはずだわ。
外遊びが大好きなタロも、これだけ寒いと家の中から出たがりません。

今年は暖房費をいかに節約するかに頭を悩ませているご家庭も多いことでしょう。
我が家も、ガスファンヒーター、石油ファンヒーター、エアコンの3種類を状況に応じて使い分けています。
それとは別に、私の悩みの種が留守中の猫の寒さ対策。ガスや灯油は論外だけど、エアコンつけっぱなしは電気代が恐い。
猫用ホットカーペットはあるけどそれだけじゃ不十分。
そこで、猫用こたつの購入を検討中です。

今年は色んな意味で厳しい冬になりそうです。

DSC09056.jpg
水草養生用の水槽にはスケートができそうな分厚い氷が張っていました。

DSC09049.jpg DSC09050.jpg
吹きさらしの植物はカピカピに霜っていました。左はスミレ、右はパセリ。パセリは耐寒性ありそうだけども、
1月中の開花を期待しているスミレはどうでしょうか。

DSC09051.jpg DSC09053.jpg
左はムスカリ。右はサルビアネモローサ スカモサ。サルビアはかれこれひと月以上咲き続けています。
開花期が長い花って良いな。うら寂しい冬の景色に花があると気持ちが和みます。

秋から冬、家の裏半分はほとんど日が当たりません。テラスにも日が射さないので洗濯物も乾かなくなりました
しゃあないので脱衣所に乾燥器を設置して干しています。

裏には鬱蒼とした山がそびえ、目の前は一面田んぼと、盆地っぽい地形に建つ我が家。
この辺りは冬は寒いだろうなぁと覚悟はしていましたが、想像以上に寒かったです!

11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

nonogu

Author:nonogu
永香農園
福岡県福津市上西郷地区で農業をしています。夫婦二人にパートさん3人、後継者候補のアルバイト男性一人に研修生一人。主な栽培品目はアスパラ、ネギ、ホウレンソウ、ニンニク、里芋、落花生。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR