2023.01.04 22:13|日々のこと|
昔から私は他人の行いが気になって仕方がないところがある。
やたらと人の行動に目が行き、”なんであんなことをするのか”とイライラを募らせてしまう。
それが正しい正義感から発生したものであればよいのだが、
モヤモヤの原因を慎重に辿っていくと実際はそうではない。
相手への嫉妬心だったり、敵愾心といった負の感情が正義感の仮面をつけて現れたものである。
なぜそういうことが起きるのかというと、つまりは自分に何らかの不満があるからだ。
例えば、自分がなりたくてもなれない、したくともできないことをさらりとやってのける人に対する羨望、嫉妬。
こういう自分の醜い感情と向き合うのは辛いし、悔しい。それをカムフラージュしてくれるのが正義感というわけである。
原因は自分の中にあるとわかっていてもこの感情を抑えるのは難しいものだけれど、
イライラの根源がわかっているのといないのでは、大きな差がある。
私の場合、夫に愚痴を聞いてもらう→スッキリする→そういう自分に嫌気が差して自己嫌悪に陥る、
というのがいつものパターンで、その場合に交わす会話もほぼ決まっている。
私:他人の行いにイライラするなんて時間の無駄よねぇ・・・
夫:そうやな。”あっしには関わり合いのないことでござんす”っていうのが一番や。
私:ハハハ、そうなれたらいいけどね、なかなか。
夫:長い爪楊枝くわえたらええんちゃう?
昔は茶化されるのが不満だったけれど、私のように何かと物事を深刻に捉える人間には
夫のようにおちゃらけたタイプの方がいいのかなと今は思っている。
やたらと人の行動に目が行き、”なんであんなことをするのか”とイライラを募らせてしまう。
それが正しい正義感から発生したものであればよいのだが、
モヤモヤの原因を慎重に辿っていくと実際はそうではない。
相手への嫉妬心だったり、敵愾心といった負の感情が正義感の仮面をつけて現れたものである。
なぜそういうことが起きるのかというと、つまりは自分に何らかの不満があるからだ。
例えば、自分がなりたくてもなれない、したくともできないことをさらりとやってのける人に対する羨望、嫉妬。
こういう自分の醜い感情と向き合うのは辛いし、悔しい。それをカムフラージュしてくれるのが正義感というわけである。
原因は自分の中にあるとわかっていてもこの感情を抑えるのは難しいものだけれど、
イライラの根源がわかっているのといないのでは、大きな差がある。
私の場合、夫に愚痴を聞いてもらう→スッキリする→そういう自分に嫌気が差して自己嫌悪に陥る、
というのがいつものパターンで、その場合に交わす会話もほぼ決まっている。
私:他人の行いにイライラするなんて時間の無駄よねぇ・・・

夫:そうやな。”あっしには関わり合いのないことでござんす”っていうのが一番や。
私:ハハハ、そうなれたらいいけどね、なかなか。
夫:長い爪楊枝くわえたらええんちゃう?
昔は茶化されるのが不満だったけれど、私のように何かと物事を深刻に捉える人間には
夫のようにおちゃらけたタイプの方がいいのかなと今は思っている。