帰省二日目
2020.12.24 18:40|日々のこと|
最近のホテルはチェックアウト時刻が11時というのが一般的になってきて、
旅先ではゆっくり朝寝坊したい私のような人間にはとても嬉しい。10時だと何となく気ぜわしいが、
11時ならチェックアウト前に街を散策できる余裕が出てくる。毎回掘り出し物を探しに行く馬場骨董店にも
今回は朝食を済ませてすぐに行ってきたのだけれど、チェックアウトには十分間に合った。
そうそう、忘れないうちにこのホテルの朝食について書いておきたい。
朝食を頂くまでは、このドーミーイン長崎新地中華街に泊まるのは今回限りにしようと思っていたのだが、
ここの朝食が大変美味しく、この朝食のためだけに次もここに泊まろうかと180℃気が変わってしまった。
これまでにも朝食自慢の宿に泊まったことはあるが、正直なところ可もなく不可もなくといった印象で
感激するほど美味しい朝食なんてものはあまり記憶にない。
ここの朝ご飯は品数こそ絞っていたけれど、味噌汁一杯、焼いた塩鮭のひと切れ、注文を受けてから
焼き上げるフワフワのオムレツなど、隣の厨房から出来たてが運ばれる料理は心尽くしと呼ぶにふさわしく、
今思い出しても喉が鳴る。
ホワイトソース大好きの私が一番感動したのは、小さなココットで焼き上げられたグラタン。
一口で手作りとわかるミルキーなホワイトソースがとっても美味で、小鳥の胃袋である私が
もう一つ食べようかどうしようかと席を立つ瞬間まで悩んだ一品。あれくらいレベルの高い
ホワイトソースには専門店でもなかなかお目にかかれないと思う。とにかくウマかった。
確かに部屋の狭さは如何ともしがたいが、それを差し引いても
また泊まりたいと思わせるだけの魅力がドーミーインの朝食と大浴場にはあると思う。

馬場骨董店のある中通りまでテクテク。中通りには行くたびにお洒落なお店が増えている気がする。
(左)11月22日にオープンしたばかりというめがね橋LOGIC。”カステラ”の暖簾がかかっているので
和菓子屋さんかと思いきや、和装雑貨店。二階は12月から『おやど紀伊國屋』という宿泊施設になるそうな。
(右)今年の3月開店の『meatsukky(ミートスッキー)』というステーキが売りの肉料理屋さん。
新大工店に次ぐ2号店だそうな。
(左)めがね橋LOGICのお隣にある、『長崎・磨屋の勝手口』。外観だけでは何のお店が皆目見当がつかないが、
食材と調味料にこだわったコース料理を供する料理屋のようである。
(右)こちらは長崎市北部の住吉商店街。ここにも中通りという名前の市場がある。この辺りは高校時代の
定番の遊び場所だった。ハロッズという美味しいホットドッグのお店があって、友達と時々食べに行ったのだ。
そのお店はもちろんなかったし、だいぶ寂れてしまった印象は拭えないが、商店街は地元の人で大いに賑わっていた。

中通りのチョコレート専門店。ここでは地域共通クーポンを使ってチョコレートを購入。
収益の一部が長崎の教会群の維持費に使われるとあっちゃ買わないわけにはいかない。
旅先ではゆっくり朝寝坊したい私のような人間にはとても嬉しい。10時だと何となく気ぜわしいが、
11時ならチェックアウト前に街を散策できる余裕が出てくる。毎回掘り出し物を探しに行く馬場骨董店にも
今回は朝食を済ませてすぐに行ってきたのだけれど、チェックアウトには十分間に合った。
そうそう、忘れないうちにこのホテルの朝食について書いておきたい。
朝食を頂くまでは、このドーミーイン長崎新地中華街に泊まるのは今回限りにしようと思っていたのだが、
ここの朝食が大変美味しく、この朝食のためだけに次もここに泊まろうかと180℃気が変わってしまった。
これまでにも朝食自慢の宿に泊まったことはあるが、正直なところ可もなく不可もなくといった印象で
感激するほど美味しい朝食なんてものはあまり記憶にない。
ここの朝ご飯は品数こそ絞っていたけれど、味噌汁一杯、焼いた塩鮭のひと切れ、注文を受けてから
焼き上げるフワフワのオムレツなど、隣の厨房から出来たてが運ばれる料理は心尽くしと呼ぶにふさわしく、
今思い出しても喉が鳴る。
ホワイトソース大好きの私が一番感動したのは、小さなココットで焼き上げられたグラタン。
一口で手作りとわかるミルキーなホワイトソースがとっても美味で、小鳥の胃袋である私が
もう一つ食べようかどうしようかと席を立つ瞬間まで悩んだ一品。あれくらいレベルの高い
ホワイトソースには専門店でもなかなかお目にかかれないと思う。とにかくウマかった。
確かに部屋の狭さは如何ともしがたいが、それを差し引いても
また泊まりたいと思わせるだけの魅力がドーミーインの朝食と大浴場にはあると思う。


馬場骨董店のある中通りまでテクテク。中通りには行くたびにお洒落なお店が増えている気がする。
(左)11月22日にオープンしたばかりというめがね橋LOGIC。”カステラ”の暖簾がかかっているので
和菓子屋さんかと思いきや、和装雑貨店。二階は12月から『おやど紀伊國屋』という宿泊施設になるそうな。
(右)今年の3月開店の『meatsukky(ミートスッキー)』というステーキが売りの肉料理屋さん。
新大工店に次ぐ2号店だそうな。


(左)めがね橋LOGICのお隣にある、『長崎・磨屋の勝手口』。外観だけでは何のお店が皆目見当がつかないが、
食材と調味料にこだわったコース料理を供する料理屋のようである。
(右)こちらは長崎市北部の住吉商店街。ここにも中通りという名前の市場がある。この辺りは高校時代の
定番の遊び場所だった。ハロッズという美味しいホットドッグのお店があって、友達と時々食べに行ったのだ。
そのお店はもちろんなかったし、だいぶ寂れてしまった印象は拭えないが、商店街は地元の人で大いに賑わっていた。


中通りのチョコレート専門店。ここでは地域共通クーポンを使ってチョコレートを購入。
収益の一部が長崎の教会群の維持費に使われるとあっちゃ買わないわけにはいかない。