いざ始動
2021.01.04 20:53|農業|
明日の仕事始めを前に、私達も今日から本格始動。

今日は一日中晴れの天気で風もなく、気温が上昇。1週間振りにハウスの小ネギにかん水をした。
その後、9号と20号のホウレンソウ畑の通路を削ったろーで除草。ホトケノザが繁茂してすごいことに。
コイツら、ほんにどうにかならんもんかの。
レンザーもアージランも効かないとなると、ホウレンソウに使える除草剤はラッソー乳剤とクロロIPCと
いうことになるが、ラッソー乳剤はホウレンソウで薬害が発生しやすいとかで、使用上の注意がやたら多いのである。
またイネ科雑草には効果があるが、ホトケノザのことはひと言も書いていないのが気になる。
ホトケノザを抑えてくれねば使う意味がない。
一方のクロロIPC。こちらも薬害の発生を避けるための注意書きは多い。
効能としては、気温が20℃以下の時期に強い殺草力を発揮するので、水田裏作、冬畑作に好適。
冬畑作に多いスズメノテッポウ・ハコベ・タデ類などの雑草に効果あり。スズメノカタビラ・ハコベなどの
冬季雑草に効果あり。とのこと。どこにもホトケノザの記述がない。う~ん、レンザーだけにして
雑草が小さい時に丁寧な中耕と手による除草をするのが一番ということかな。


今日は一日中晴れの天気で風もなく、気温が上昇。1週間振りにハウスの小ネギにかん水をした。
その後、9号と20号のホウレンソウ畑の通路を削ったろーで除草。ホトケノザが繁茂してすごいことに。
コイツら、ほんにどうにかならんもんかの。
レンザーもアージランも効かないとなると、ホウレンソウに使える除草剤はラッソー乳剤とクロロIPCと
いうことになるが、ラッソー乳剤はホウレンソウで薬害が発生しやすいとかで、使用上の注意がやたら多いのである。
またイネ科雑草には効果があるが、ホトケノザのことはひと言も書いていないのが気になる。
ホトケノザを抑えてくれねば使う意味がない。
一方のクロロIPC。こちらも薬害の発生を避けるための注意書きは多い。
効能としては、気温が20℃以下の時期に強い殺草力を発揮するので、水田裏作、冬畑作に好適。
冬畑作に多いスズメノテッポウ・ハコベ・タデ類などの雑草に効果あり。スズメノカタビラ・ハコベなどの
冬季雑草に効果あり。とのこと。どこにもホトケノザの記述がない。う~ん、レンザーだけにして
雑草が小さい時に丁寧な中耕と手による除草をするのが一番ということかな。