FC2ブログ

てごろ菜仕事

2021.01.26 13:41|料理とパン、お菓子
こんなに美味しいのにィとプンスカしたくなるくらい売れないてごろ菜を使って、漬物の仕込みを行いました。
白菜ほど巻が強くなく、重量もないてごろ菜ですから、5玉分でも2㎏位です。正味重量の4%の塩で下漬をし、
1~2日経って水が上がってきたら昆布や鷹の爪を加えての本漬けとなります。さてさてうまくいきますか。

DSC039601.jpg
白菜を半割にして陰干しししんなりさせた方が樽に詰めやすいのですが、今日はあいにくの雨。
そのまま塩を振って詰めていきます。

DSC03965.jpg
押し入れの奥深くにしまい込んだままの味噌仕込み用さわら樽を活用。木曽の樽職人さんに作ってもらったもので、
15年経っても芳香を放っています。何とも言えない良い香りに鼻をくすぐられ、味噌作りを再開したくなりました。

DSC03966.jpg DSC03961.jpg
(左)てごろ菜の重量の2倍の重しをして水が上がるのを待ちます。まめにチェックできるよう、食卓にドデン!とのせました。
(右)栗原はるみ先生の雑誌で見た、発酵白菜に挑戦。これももちろんてごろ菜で。てごろ菜は適宜カットし、
重量の2%の塩をまぶしてジップロックに入れ空気を抜きます。2~3日経って酸味が出てきたら出来上がり。
その後は冷蔵保存します。先生によると、きのこと合わせたお鍋が絶品だそうです。

コメント

非公開コメント

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

nonogu

Author:nonogu
永香農園
福岡県福津市上西郷地区で農業をしています。夫婦二人にパートさん3人、後継者候補のアルバイト男性一人に研修生一人。主な栽培品目はアスパラ、ネギ、ホウレンソウ、ニンニク、里芋、落花生。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR