無被覆良品
2021.02.01 17:58|農業|
ホウレンソウが冬の主力で、かつ作付面積が大きいためトンネルを張る手間をかけられない
うちのような農家では、品種選びで重要なのが無被覆でも良品が採れる、という点です。
寒さにはめっぽう強いホウレンソウですが、霜にあたる回数が多くなると霜焼けするものも出てきます。
霜害で葉の縁が枯れたり縮んだりすると秀品率が下がるので、ほとんどの種苗会社では冬期の
ホウレンソウ栽培においてトンネルかハウス栽培を推奨しています。
そんな中、サカタにはいくつか無被覆でも良品が収穫できると謳っている品種があります。
耐寒性のあるクロノスやオシリスがそうです。無被覆OKを謳っているのは私が知るかぎりサカタしかありません。
確かにサカタのホウレンソウはどれを作っても平均点以上ですごく作りやすいんですよね。その辺りはさすがに
国内のホウレンソウ市場のトップランナーだと感じます。
オシリスは病気に弱い印象があったので作らなくなりました。クロノスは今年初めてでまだ様子見段階ですけど、
後半の生育スピードの伸びは好印象です。ただ、結構黄化が見られるので湿害が出やすい品種なのかなと。
耐湿性は栽培3年目に入ったドンキーの方がある感じ。葉数型のドンキーは重量が稼げるところも気に入ってます。
で、いよいよ本題です。今日から収穫を始めた20号のタキイのスーパーメガトン。
今期はとにかく多降霜、しかも雪まで降るという過酷な条件にもかかわらず無被覆なのに葉がとてもきれいなのです。
収穫担当のパートさん達からも大好評を頂いているところを見ると収穫もしやすいのでしょう。
見栄え、生育の早さに加えて、耐寒性と耐湿性。この品種も無被覆良品品種に認定です!

うちのような農家では、品種選びで重要なのが無被覆でも良品が採れる、という点です。
寒さにはめっぽう強いホウレンソウですが、霜にあたる回数が多くなると霜焼けするものも出てきます。
霜害で葉の縁が枯れたり縮んだりすると秀品率が下がるので、ほとんどの種苗会社では冬期の
ホウレンソウ栽培においてトンネルかハウス栽培を推奨しています。
そんな中、サカタにはいくつか無被覆でも良品が収穫できると謳っている品種があります。
耐寒性のあるクロノスやオシリスがそうです。無被覆OKを謳っているのは私が知るかぎりサカタしかありません。
確かにサカタのホウレンソウはどれを作っても平均点以上ですごく作りやすいんですよね。その辺りはさすがに
国内のホウレンソウ市場のトップランナーだと感じます。
オシリスは病気に弱い印象があったので作らなくなりました。クロノスは今年初めてでまだ様子見段階ですけど、
後半の生育スピードの伸びは好印象です。ただ、結構黄化が見られるので湿害が出やすい品種なのかなと。
耐湿性は栽培3年目に入ったドンキーの方がある感じ。葉数型のドンキーは重量が稼げるところも気に入ってます。
で、いよいよ本題です。今日から収穫を始めた20号のタキイのスーパーメガトン。
今期はとにかく多降霜、しかも雪まで降るという過酷な条件にもかかわらず無被覆なのに葉がとてもきれいなのです。
収穫担当のパートさん達からも大好評を頂いているところを見ると収穫もしやすいのでしょう。
見栄え、生育の早さに加えて、耐寒性と耐湿性。この品種も無被覆良品品種に認定です!

