FC2ブログ

金継ぎ教室

2021.03.29 21:12|好きなこと
以前から金継ぎには興味がありました。
大事にしている器を、割ったり欠かしてしまった程度で捨ててしまうのはあまりにも忍びない。
そのように、いつか金継ぎをしてあげようと思っている器が我が家にはたくさんあります。
博多や佐賀まで足を伸ばせば補修をしてくれる工房はいくつかあるのですが、いかんせ遠いし料金も高い。
そこで、自分でできないものかと金継ぎ教室を探してみたところ、飯塚の三宅建築工房という建築会社が主催する
多目的イベントスペース、アトリエMで金継ぎ教室が不定期ではありますが開催されているのを知りました。

今日がその金継ぎ教室開催の日で、私は見学という名目で参加。
アトリエMは嘉麻市にあります。私は嘉麻市は初めて。そこでナビを頼りに向かったところ、あれよあれよと高速に誘導され
福岡まで行くハメになるわ、おまけに八木山バイパスまで走らされるわで大変な目に遭いました。
宮若経由で行けば難なく辿り着けたのものを、ナビを使ってこれ以上ないくらい遠回りさせられるという・・・。
グーグルは高速道路会社から袖の下でももらってんじゃないかと勘繰りたくなりましたよ。
しかしこれはこれで楽しい冒険でした。一人高速道路走行も2回目ですし、次から自信を持って行けそうです。

金継ぎ教室の中身はと言いますと・・・。迷いに迷って辿り着いた先は、趣のある和風建築の素敵なアトリエ。
生徒さん二名が一心不乱にサンドペーパーで器の補修箇所を磨いていました。今日のところは、金継ぎ行程の
簡単な説明と、私が持参した器の下磨きと破損箇所ののり付けのみ。預けた状態で乾燥させ、次回から漆塗りの
工程に入ります。完成するまで最低でも3ヶ月、長い時は半年かかるとのことで思っていた以上に気の長い作業でした。

DSC04396.jpg DSC04393.jpg
(左)頂いたパンフレット。道具もたくさん必要ですが、漆塗り専用の特殊な筆とカッターだけ自分で用意して下さいとのこと。
(右)帰りは遠賀川沿いにスイスイと。飯塚市から宮若市を抜け、福津市まで無事辿り着けました。次から大丈夫でしょう。

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
非公開コメント

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

nonogu

Author:nonogu
永香農園
福岡県福津市上西郷地区で農業をしています。夫婦二人にパートさん3人、後継者候補のアルバイト男性一人に研修生一人。主な栽培品目はアスパラ、ネギ、ホウレンソウ、ニンニク、里芋、落花生。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR