ジャンボ落花生種入荷予想
2021.04.07 21:02|農業|
毎年ジャンボ落花生の種を注文している種苗店より、種の入荷予測が続けて入ってきた。
残念ながら注文量より大幅減になりそうである。種苗店の店主によれば入荷が少ない原因は二つ。
ひとつは毎年の事ではあるけれど、夏期の高温と干ばつ、産地を襲った豪雨などの悪天候。
それと、種苗法の改正でおおまさりが登録品種に指定されたことにより、今後は自家採種できなくなると
考えた農家から注文が集中したこと。
毎年起きる自然災害はもはや想定の範囲内。種苗法改正の影響については詳しくは知らないが、
流し読みしたものによると、登録品種になると自家増殖する場合には許諾が必要になるらしい。
ただし、『販売、譲渡をせず、自家消費のみの場合は許諾は不要』とある。ということで、おおまさりの
自家採種自体が禁止されるわけではないと知ってひと安心。自家採種も色々と面倒なんだけどね。
種を継いでいくうちに、甘みや大きさ等その品種の特性は徐々に失われていくものだから。
どちらにせよ、ジャンボ落花生の種の入手は今後ますます困難になっていくだろう。
この辺りの栽培農家でも、種が手に入らずに作付けを縮小したという話も耳にした。
来年以降も楽観できないなぁ。
残念ながら注文量より大幅減になりそうである。種苗店の店主によれば入荷が少ない原因は二つ。
ひとつは毎年の事ではあるけれど、夏期の高温と干ばつ、産地を襲った豪雨などの悪天候。
それと、種苗法の改正でおおまさりが登録品種に指定されたことにより、今後は自家採種できなくなると
考えた農家から注文が集中したこと。
毎年起きる自然災害はもはや想定の範囲内。種苗法改正の影響については詳しくは知らないが、
流し読みしたものによると、登録品種になると自家増殖する場合には許諾が必要になるらしい。
ただし、『販売、譲渡をせず、自家消費のみの場合は許諾は不要』とある。ということで、おおまさりの
自家採種自体が禁止されるわけではないと知ってひと安心。自家採種も色々と面倒なんだけどね。
種を継いでいくうちに、甘みや大きさ等その品種の特性は徐々に失われていくものだから。
どちらにせよ、ジャンボ落花生の種の入手は今後ますます困難になっていくだろう。
この辺りの栽培農家でも、種が手に入らずに作付けを縮小したという話も耳にした。
来年以降も楽観できないなぁ。