五輪閉幕によせて
2021.08.10 12:32|好きなこと|
東京五輪が閉幕しました。
無観客開催、そして開催に否定的な国民の声ばかりを報道するメディア等、
かつてないほどの逆風の中で行われたことを考えれば大成功だったのではと思います。
母国開催の重圧の下で最高の成績をおさめた選手、また健闘の結果望んだ結果が得られなかった選手、
そして大会の運営に関わったすべての人達に心からお疲れさまでしたと言いたいです。
前代未聞のコロナ禍での五輪を開催できる国は、世界中見渡しても日本をおいてなかったのではと思えます。
今回は選手からSNSを通じて直に発信される情報が5年前のリオ五輪とは比較にならない量でした。
それらの生きた情報が無観客の寂しさを少しばかり慰めてくれたように思います。
メディアを通していないため変なフィルターもかかっておらず、これ以上ないほど新鮮で、
今回はこれまでになくSNSの有り難みを痛感しました。
しかし開催期間中も相変わらず屑っぷりを晒し続けたメディアには、ほとほと愛想が尽きました。
体操の村上茉愛選手が銅メダルを獲得した後のコメントが騒動になった件も、前後を切り取り
誤った方向に誘導する意図を持って報道を行ったメディアに全責任があります。
指摘されて後から渋々訂正するくらいなら最初からやるなっつーの。
思うに、日本のガンはアホな政治家以上に偏った情報を垂れ流し続けるマスゴミですね。
なぜ良い大人が若い人達の足を引っ張るような真似をするのか・・・・、情けなくて泣けてきます。
本田宗一郎は事あるごとに、『若い人達がのびのび出来る環境を整えるのが年長者の役割。
我々年寄りがこれからを担う若い人達の重しになったり、足をひっぱるようなことは厳に慎むべきです』と
言っていたそうですが、今の日本は既得権益に執着し、若者の芽を摘む大人ばかりになってしまったように思います。
本田宗一郎の言葉は、自分への戒めという意味でも常に心に留めておかねばならないと感じました。
無観客開催、そして開催に否定的な国民の声ばかりを報道するメディア等、
かつてないほどの逆風の中で行われたことを考えれば大成功だったのではと思います。
母国開催の重圧の下で最高の成績をおさめた選手、また健闘の結果望んだ結果が得られなかった選手、
そして大会の運営に関わったすべての人達に心からお疲れさまでしたと言いたいです。
前代未聞のコロナ禍での五輪を開催できる国は、世界中見渡しても日本をおいてなかったのではと思えます。
今回は選手からSNSを通じて直に発信される情報が5年前のリオ五輪とは比較にならない量でした。
それらの生きた情報が無観客の寂しさを少しばかり慰めてくれたように思います。
メディアを通していないため変なフィルターもかかっておらず、これ以上ないほど新鮮で、
今回はこれまでになくSNSの有り難みを痛感しました。
しかし開催期間中も相変わらず屑っぷりを晒し続けたメディアには、ほとほと愛想が尽きました。
体操の村上茉愛選手が銅メダルを獲得した後のコメントが騒動になった件も、前後を切り取り
誤った方向に誘導する意図を持って報道を行ったメディアに全責任があります。
指摘されて後から渋々訂正するくらいなら最初からやるなっつーの。
思うに、日本のガンはアホな政治家以上に偏った情報を垂れ流し続けるマスゴミですね。
なぜ良い大人が若い人達の足を引っ張るような真似をするのか・・・・、情けなくて泣けてきます。
本田宗一郎は事あるごとに、『若い人達がのびのび出来る環境を整えるのが年長者の役割。
我々年寄りがこれからを担う若い人達の重しになったり、足をひっぱるようなことは厳に慎むべきです』と
言っていたそうですが、今の日本は既得権益に執着し、若者の芽を摘む大人ばかりになってしまったように思います。
本田宗一郎の言葉は、自分への戒めという意味でも常に心に留めておかねばならないと感じました。