ほうれん草かん水
2021.10.14 20:25|農業|
季節はずれの暑さの後は一足飛びに秋になる予報。
もう少し緩やかに進んで欲しいものである。
空振りに終わった雨に落ち込んでいる暇はない。うかうかしていると5号のほうれん草が枯れてしまうのだ。
昨日の午後、軽トラ2台に300㍑と250㍑のタンクを積み込み、2往復。合計1100㍑の水をかん水。
量だけきくと凄そうだが、1㌧のかん水にかかった時間はわずか1時間程度。土の中まで浸透する量ではないから
土曜日の雨までのつなぎである。これでなんとか命を長らえてくれればいいが・・・。

作業の大半は夫とK君が行った。私はと言うと、根が出た状態で枯れかけているホウレンソウの種を
ほじくり返しては落ち込むのに忙しく、あまり役に立てなかった。情けなす。

これまでに播種した3枚の畑でかろうじて生き残っている光ハウスのホウレンソウ。雨が少なければ虫害が多く、
雨が多ければ病気が出やすいという農業の定説通り、ヤサイゾウムシが大量発生。急いで薬剤を散布せねば。
もう少し緩やかに進んで欲しいものである。
空振りに終わった雨に落ち込んでいる暇はない。うかうかしていると5号のほうれん草が枯れてしまうのだ。
昨日の午後、軽トラ2台に300㍑と250㍑のタンクを積み込み、2往復。合計1100㍑の水をかん水。
量だけきくと凄そうだが、1㌧のかん水にかかった時間はわずか1時間程度。土の中まで浸透する量ではないから
土曜日の雨までのつなぎである。これでなんとか命を長らえてくれればいいが・・・。


作業の大半は夫とK君が行った。私はと言うと、根が出た状態で枯れかけているホウレンソウの種を
ほじくり返しては落ち込むのに忙しく、あまり役に立てなかった。情けなす。


これまでに播種した3枚の畑でかろうじて生き残っている光ハウスのホウレンソウ。雨が少なければ虫害が多く、
雨が多ければ病気が出やすいという農業の定説通り、ヤサイゾウムシが大量発生。急いで薬剤を散布せねば。