小ネギ苗に異変
2021.12.30 17:29|農業|
播種からひと月経つ苗に異変が起きている。
一部が黄化しているのだ。立ち枯れかと思ったが、根はしっかりしている。
乾燥でもない。黄化した子葉の根本から伸びてきている本葉には今のところ異変はみられない。
乾燥でも加湿でもないとすると、考えられるのは病気か生理障害だけれど、黄化の感じから生理障害っぽい。
タキイHPでネギの生理障害のところを見てみた。考えられるのはマグネシウム欠乏だ。
マグネシウム欠乏・・・下葉を中心に葉色が薄くなり、筋状の黄化が見られる。
マグネシウムはカルシウムと拮抗作用があるので、カルシウム過剰になるとマグネシウムが欠乏する。
実は今回の育苗はいつもの種屋の培土ではなくホームセンターの安い土を使ったのだ。もしかするとそのせいかも。
それくらいしか思いつかないぞ。ダメ元で液肥をまいてみるか。総合微量要素液肥みたいなのが残ってなかったかな。
早く定植したいが、2棟目の準備ができるのは年が明けてから。
この状態で定植してうまく活着するだろうか。枯れてしまったりしないだろうか。
あぁ、アカン。持病のパラノイア性心配性症候群がぶり返しそうだ・・・。

一部が黄化しているのだ。立ち枯れかと思ったが、根はしっかりしている。
乾燥でもない。黄化した子葉の根本から伸びてきている本葉には今のところ異変はみられない。
乾燥でも加湿でもないとすると、考えられるのは病気か生理障害だけれど、黄化の感じから生理障害っぽい。
タキイHPでネギの生理障害のところを見てみた。考えられるのはマグネシウム欠乏だ。
マグネシウム欠乏・・・下葉を中心に葉色が薄くなり、筋状の黄化が見られる。
マグネシウムはカルシウムと拮抗作用があるので、カルシウム過剰になるとマグネシウムが欠乏する。
実は今回の育苗はいつもの種屋の培土ではなくホームセンターの安い土を使ったのだ。もしかするとそのせいかも。
それくらいしか思いつかないぞ。ダメ元で液肥をまいてみるか。総合微量要素液肥みたいなのが残ってなかったかな。
早く定植したいが、2棟目の準備ができるのは年が明けてから。
この状態で定植してうまく活着するだろうか。枯れてしまったりしないだろうか。
あぁ、アカン。持病のパラノイア性心配性症候群がぶり返しそうだ・・・。


