令和4年元日
2022.01.01 13:55|日々のこと|
今朝はマイナス3℃辺りまで気温が下がったらしく、その後は見事にすっきりと晴れました。
こんな晴天の元日って久しぶりかもと、去年と一昨年のブログを見てみたところ、いつもの日本海側の冬、つまり曇天でした。
これだけ気持ちの良い元旦なら、今年は良い年になるんじゃないかという期待が高まります。
きっと、必ず、絶対に去年までより良くなると思います。

9号畑を見守るようにそびえ立つ、一卵性双生児の木。私の大好きな木です。去年に一度伐採業者が枝を切りに来ていました。
その時はチェーンソーの音が鳴り響いて、まさか根元から切り倒したりしないよね?とマジで焦りました。
この木を見てると元気が出るんです。私が死んだ後もこの木は何十年も生き続けるでしょう。
何千年も生きる木からすると人の一生など実に儚いものです。

今年のおせちは函館の料亭から取り寄せてみました。と言うのも、昨年は北海道とロシアを強く意識する事が多くてですね。
三浦綾子『氷点』、西木正明『オホーツク諜報船』、佐藤優『知の教室』、印象深かった作品がみな北海道とロシアに深い
関わりのある作品でした。また、6月からうちに来てくれたSちゃんも北海道と浅からぬ縁がありました。
北海道らしく海の幸満載のおせちです。どれも美味しいけれど、一番美味しかったのは北海道特産の果実、ハスカップのムース。
憧れのハスカップはイチゴとラズベリーを足して2で割ったような味で香りが良くてすんごく美味しかったです。また食べたいなぁ。
今年のお雑煮は蟹爪入り。生涯で何度目かの本物の蟹爪はカニかまの味がしました。
普段からよくお世話になってるカニかまですが、あそこまで本物の味に寄せてるカニかまって凄いんだな、
とカニかまを見直しました。蟹を食べてカニかまを見直すって、どうなんでしょうね。

昨日の大晦日の年越しそばは、うちのゴボウでゴボ天に挑戦してみました。福岡のうどん屋さんはゴボウ天が
看板のお店が多いのです。普通のささがきゴボウとは違うビジュアルで、どこまでもサクサクと香ばしい天ぷらです。
今回は水と粉と片栗粉で見よう見まねで作ってみました。この配合は天ぷらをサクサクにしたい時の卵なし衣なんですが、
まぁまぁ上手にできました。そばつゆに油が浮くのを嫌がる夫は、塩を振りかけてつまみとして食べていました。
『ポテチみたいで美味しい』と気に入ってくれたようです。
というわけで、皆様今年も永香農園の野菜をご愛顧下さいますようお願い申し上げます。
こんな晴天の元日って久しぶりかもと、去年と一昨年のブログを見てみたところ、いつもの日本海側の冬、つまり曇天でした。
これだけ気持ちの良い元旦なら、今年は良い年になるんじゃないかという期待が高まります。
きっと、必ず、絶対に去年までより良くなると思います。

9号畑を見守るようにそびえ立つ、一卵性双生児の木。私の大好きな木です。去年に一度伐採業者が枝を切りに来ていました。
その時はチェーンソーの音が鳴り響いて、まさか根元から切り倒したりしないよね?とマジで焦りました。
この木を見てると元気が出るんです。私が死んだ後もこの木は何十年も生き続けるでしょう。
何千年も生きる木からすると人の一生など実に儚いものです。


今年のおせちは函館の料亭から取り寄せてみました。と言うのも、昨年は北海道とロシアを強く意識する事が多くてですね。
三浦綾子『氷点』、西木正明『オホーツク諜報船』、佐藤優『知の教室』、印象深かった作品がみな北海道とロシアに深い
関わりのある作品でした。また、6月からうちに来てくれたSちゃんも北海道と浅からぬ縁がありました。
北海道らしく海の幸満載のおせちです。どれも美味しいけれど、一番美味しかったのは北海道特産の果実、ハスカップのムース。
憧れのハスカップはイチゴとラズベリーを足して2で割ったような味で香りが良くてすんごく美味しかったです。また食べたいなぁ。
今年のお雑煮は蟹爪入り。生涯で何度目かの本物の蟹爪はカニかまの味がしました。
普段からよくお世話になってるカニかまですが、あそこまで本物の味に寄せてるカニかまって凄いんだな、
とカニかまを見直しました。蟹を食べてカニかまを見直すって、どうなんでしょうね。


昨日の大晦日の年越しそばは、うちのゴボウでゴボ天に挑戦してみました。福岡のうどん屋さんはゴボウ天が
看板のお店が多いのです。普通のささがきゴボウとは違うビジュアルで、どこまでもサクサクと香ばしい天ぷらです。
今回は水と粉と片栗粉で見よう見まねで作ってみました。この配合は天ぷらをサクサクにしたい時の卵なし衣なんですが、
まぁまぁ上手にできました。そばつゆに油が浮くのを嫌がる夫は、塩を振りかけてつまみとして食べていました。
『ポテチみたいで美味しい』と気に入ってくれたようです。
というわけで、皆様今年も永香農園の野菜をご愛顧下さいますようお願い申し上げます。