二度目の梅雨明け
2022.07.22 21:52|農業|
近頃の梅雨はあまり雨が降らない。
というか、年間を通して降雨量が減っている気がする。・・・実際はどうなんだろう。
世界的にも高温・干ばつ傾向で、グリーンランドの氷床が凄い勢いで溶けたり、各地で山火事が発生したりと
大変なことになっているらしい。近年で最悪の被害を生んだ山火事というと、2019年にオーストラリアで発生した森林火災がある。
なんと1年近く燃え続け、1000万ヘクタールの大地を焼き尽くし、10億匹以上の貴重な動物たちが犠牲になったのである。
この未曾有の森林火災を引き起こしたのも干ばつによる乾燥で、それに記録的な高温が拍車をかけた。
以前、『オンリー・ザ・ブレイブ』という映画を観た。山火事の消火作業にあたる消防士の実話を映画化したものだ。
海外で起きる森林火災の原因は自然発火が主で、日本の場合は不注意によるものが発火原因の殆どを占める。
高湿度かつ多雨の日本列島で自然発火は起きにくい。鬱陶しいジメジメした気候も見方を変えればありがたいものである。
そういう日本から海外の森林火災のニュースを見ていると、『なんで消し止められないんだろう?』と不思議に感じるけれど、
カリフォルニアやオーストラリアで起きる山火事は、私達が山火事と聞いて想像する類いのものとは規模から
何からまったく別物なのである。
さて。午後からはチェーンポットの紙筒燃やしに勤しんだ。
冬なら暖を取れる火は実に有り難く、ほっこりするのだけれど、真夏の炎天下で火を燃やすのはなかなかの苦行である。
強風で風向きが変わるたびに場所を移動し、コンテナ5~6箱分の紙筒を片付けた。

強風下では特に火の回りに気を付けねばならない。もし近くに枯れ草など燃えやすいものがあったりしたらあっという間に
飛び火してしまうからだ。以前それで火が燃え広がって怖い思いをして以来、水は必ず準備するようにしている。
というか、年間を通して降雨量が減っている気がする。・・・実際はどうなんだろう。
世界的にも高温・干ばつ傾向で、グリーンランドの氷床が凄い勢いで溶けたり、各地で山火事が発生したりと
大変なことになっているらしい。近年で最悪の被害を生んだ山火事というと、2019年にオーストラリアで発生した森林火災がある。
なんと1年近く燃え続け、1000万ヘクタールの大地を焼き尽くし、10億匹以上の貴重な動物たちが犠牲になったのである。
この未曾有の森林火災を引き起こしたのも干ばつによる乾燥で、それに記録的な高温が拍車をかけた。
以前、『オンリー・ザ・ブレイブ』という映画を観た。山火事の消火作業にあたる消防士の実話を映画化したものだ。
海外で起きる森林火災の原因は自然発火が主で、日本の場合は不注意によるものが発火原因の殆どを占める。
高湿度かつ多雨の日本列島で自然発火は起きにくい。鬱陶しいジメジメした気候も見方を変えればありがたいものである。
そういう日本から海外の森林火災のニュースを見ていると、『なんで消し止められないんだろう?』と不思議に感じるけれど、
カリフォルニアやオーストラリアで起きる山火事は、私達が山火事と聞いて想像する類いのものとは規模から
何からまったく別物なのである。
さて。午後からはチェーンポットの紙筒燃やしに勤しんだ。
冬なら暖を取れる火は実に有り難く、ほっこりするのだけれど、真夏の炎天下で火を燃やすのはなかなかの苦行である。
強風で風向きが変わるたびに場所を移動し、コンテナ5~6箱分の紙筒を片付けた。


強風下では特に火の回りに気を付けねばならない。もし近くに枯れ草など燃えやすいものがあったりしたらあっという間に
飛び火してしまうからだ。以前それで火が燃え広がって怖い思いをして以来、水は必ず準備するようにしている。