ガザニア種まき
2022.10.04 20:01|好きなこと|
ガザニアの種をまきました。種はメルカリで買ったもの。
ポットに3粒以上まき、出来上がりが40ポット。残った分は来年の春にまこうと思います。
恥ずかしながらワタクシ、15年以上農業をやっていながら、園芸に目覚めるまで宿根草と多年草の違いを知りませんでした。
しかーし!花卉農家もしくは園芸が趣味という人を除けば、農家でも知らない人結構いるんじゃないかと思うんですよね。
で、多年草と宿根草の違いです。どちらも一年で命を終える一年草と違い、何年も花が咲き続けます。
冬になると地上部が枯れるのが宿根草で、枯れずに残るのが多年草だそうです。
ガザニアには多年草と宿根草があるそうなんですが、今回私が蒔いたのはどちらか不明。
来年の冬が来てのお楽しみということですね。

株分けで増やすことができるガザニア。日当たりがよく水はけの良い環境を好む。
発芽適温15~20℃。生育適温20~25℃ということで、発芽後は育苗ハウスに引っ越しして育てる予定。

ガザニアの種。ふわふわの毛に包まれている。蒔く前と蒔いた後。あと20〜30ポットはつくれそうだ。
ガザニアの種はあまり売ってなくて、売ってるものもたくさんの色がミックスになったもので好みじゃない。
今回は欲しかったクリーム色の種を個人の方から購入。
ポットに3粒以上まき、出来上がりが40ポット。残った分は来年の春にまこうと思います。
恥ずかしながらワタクシ、15年以上農業をやっていながら、園芸に目覚めるまで宿根草と多年草の違いを知りませんでした。
しかーし!花卉農家もしくは園芸が趣味という人を除けば、農家でも知らない人結構いるんじゃないかと思うんですよね。
で、多年草と宿根草の違いです。どちらも一年で命を終える一年草と違い、何年も花が咲き続けます。
冬になると地上部が枯れるのが宿根草で、枯れずに残るのが多年草だそうです。
ガザニアには多年草と宿根草があるそうなんですが、今回私が蒔いたのはどちらか不明。
来年の冬が来てのお楽しみということですね。

株分けで増やすことができるガザニア。日当たりがよく水はけの良い環境を好む。
発芽適温15~20℃。生育適温20~25℃ということで、発芽後は育苗ハウスに引っ越しして育てる予定。


ガザニアの種。ふわふわの毛に包まれている。蒔く前と蒔いた後。あと20〜30ポットはつくれそうだ。
ガザニアの種はあまり売ってなくて、売ってるものもたくさんの色がミックスになったもので好みじゃない。
今回は欲しかったクリーム色の種を個人の方から購入。