おおらかな国
2023.06.17 13:30|日々のこと|
LGBT法案が可決されました。
雇用や生活の場での目に見える差別は減っていき、当事者のみなさんは暮らしやすくなるかもしれません。
しかし法律で人々の心まで縛ることはできませんから、差別意識までを取り締まることは不可能です。
何をどう思おうと人の自由ですし、それを侵す権利は何人にもありません。
法律で縛らなければならない現状は悲しいけれど、それで当事者の方が少しでも楽になればいいなと思います。
断っておきますが、私自身はLGBTの人達への差別意識はほとんどありません。
最近急速に細分化されすぎて理解が追いついていないきらいはありますけれど、
彼らには深く苦悩してきた者だけが持つ繊細な感受性と豊かな才能があると思っています。
実際、フィギュアスケーター、バレエダンサー、デザイナーの多くはゲイです。
イアン・ソープ、フレディ・マーキュリー、ニジンスキーにチャイコフスキー、三島由紀夫に木下恵介、マッキー。
その他著名な性的少数者は枚挙に暇がありません。もし彼らを排除したならば、世界はたちまち色あせ、
実に退屈でつまらないものになってしまうのではないでしょうか。
一説によると性的少数派が占める割合は1~2割もあるそうです。
だとするならば、自分の周りにもそういう人達が確実に存在しているということです。
彼らの多くは自分の嗜好を周囲に知られることを極度に恐れ、本来の姿をひた隠しにして生きているのでしょう。
勇気ある、または隠すことに疲れた一部の人達は周囲に打ち明けたり、著名人であれば世間に向けて公表するけれども、
ほとんどは自分を押し隠し、生涯を終えるのだと想像します。
もし自分が性的少数者で、本来の自分をひた隠しして生きねばならないとしたら、と考えると
彼らの気持ちが少しだけわかるような気がします。
日本で性的少数者への差別意識が生まれたのは明治時代以降とそれほど昔のことではありません。
それ以前の日本はどちらかというと性的には大らかな国でした。衆道に見られるような男色や、夜這いも文化のひとつとして
明治期頃まで根付いていました。夜這いで生まれた誰の子かわからない子供はみんなの子供”みな子”として
共同体全体で育てたといいます。今の子育てし辛い社会からは想像も付きませんが。
それが西洋的価値観の浸透と共に廃れ、性に対する大らかさも失われていったんです。
もしも日本が鎖国を続け西洋的価値観に取り込まれなかったら、少子化問題も
LGBTへの差別問題とも無縁だったかもしれませんね。
雇用や生活の場での目に見える差別は減っていき、当事者のみなさんは暮らしやすくなるかもしれません。
しかし法律で人々の心まで縛ることはできませんから、差別意識までを取り締まることは不可能です。
何をどう思おうと人の自由ですし、それを侵す権利は何人にもありません。
法律で縛らなければならない現状は悲しいけれど、それで当事者の方が少しでも楽になればいいなと思います。
断っておきますが、私自身はLGBTの人達への差別意識はほとんどありません。
最近急速に細分化されすぎて理解が追いついていないきらいはありますけれど、
彼らには深く苦悩してきた者だけが持つ繊細な感受性と豊かな才能があると思っています。
実際、フィギュアスケーター、バレエダンサー、デザイナーの多くはゲイです。
イアン・ソープ、フレディ・マーキュリー、ニジンスキーにチャイコフスキー、三島由紀夫に木下恵介、マッキー。
その他著名な性的少数者は枚挙に暇がありません。もし彼らを排除したならば、世界はたちまち色あせ、
実に退屈でつまらないものになってしまうのではないでしょうか。
一説によると性的少数派が占める割合は1~2割もあるそうです。
だとするならば、自分の周りにもそういう人達が確実に存在しているということです。
彼らの多くは自分の嗜好を周囲に知られることを極度に恐れ、本来の姿をひた隠しにして生きているのでしょう。
勇気ある、または隠すことに疲れた一部の人達は周囲に打ち明けたり、著名人であれば世間に向けて公表するけれども、
ほとんどは自分を押し隠し、生涯を終えるのだと想像します。
もし自分が性的少数者で、本来の自分をひた隠しして生きねばならないとしたら、と考えると
彼らの気持ちが少しだけわかるような気がします。
日本で性的少数者への差別意識が生まれたのは明治時代以降とそれほど昔のことではありません。
それ以前の日本はどちらかというと性的には大らかな国でした。衆道に見られるような男色や、夜這いも文化のひとつとして
明治期頃まで根付いていました。夜這いで生まれた誰の子かわからない子供はみんなの子供”みな子”として
共同体全体で育てたといいます。今の子育てし辛い社会からは想像も付きませんが。
それが西洋的価値観の浸透と共に廃れ、性に対する大らかさも失われていったんです。
もしも日本が鎖国を続け西洋的価値観に取り込まれなかったら、少子化問題も
LGBTへの差別問題とも無縁だったかもしれませんね。