ヤサイゾウムシ
2018.12.13 22:03|農業|
うちではネギの連作障害対策として、水菜を年に一回組み込んでいます。
売り物にできればいいのですが、すぐに大きくなってしまうので採りきれずにすき込むことが多くて、ほとんど緑肥状態です。
水菜って、上手に作れば本当にコスパ最高な野菜だと思います。種は安いし発芽はめちゃくちゃ良いしすぐ大きくなるし。
値段は年中低めで安定していますけど、それでも1、2月は鍋需要ででそこそこ高くなります。
もったいないなぁ、とは思うのですが、秋から春の水菜はたいていヤサイゾウムシの幼虫が芯に入ってるんです。
これを見つけるのが結構面倒くさい。使える薬はアディオンしかないし、使用期限が確か収穫14日前くらいまでなので、
あんまり効果がないんですよね。虫自体も気持ち悪いし。そんなこんなで売り物としては難しい野菜です。私にとっては、ですが。
水菜農家さんはどうしてるんだろうと思って調べたら、どうやらこれ!という対策はないみたいですね。
ヤサイゾウムシの成虫は飛べなくて歩いて野菜のとこまで来るから、溝状のトラップ仕込むかネット張るか、
あとは地道に捕殺するしかないみたいです。
しかもこのゾウムシ、死んだふりが得意なんですって。擬死っていうそうですが、敵を察知するととっさにひっくり返って
動かなくなるそうです。そういえば、水菜の畝の上に時たま成虫が転がってましたよ。あれ、産卵したら自分は死んじゃうんだ、と
ちょっと可哀想な気持ちで見てたんですが、何のことはない死んだふりだったんですね。
すっかりだまされてました。たかが虫といえど侮れません。
売り物にできればいいのですが、すぐに大きくなってしまうので採りきれずにすき込むことが多くて、ほとんど緑肥状態です。
水菜って、上手に作れば本当にコスパ最高な野菜だと思います。種は安いし発芽はめちゃくちゃ良いしすぐ大きくなるし。
値段は年中低めで安定していますけど、それでも1、2月は鍋需要ででそこそこ高くなります。
もったいないなぁ、とは思うのですが、秋から春の水菜はたいていヤサイゾウムシの幼虫が芯に入ってるんです。
これを見つけるのが結構面倒くさい。使える薬はアディオンしかないし、使用期限が確か収穫14日前くらいまでなので、
あんまり効果がないんですよね。虫自体も気持ち悪いし。そんなこんなで売り物としては難しい野菜です。私にとっては、ですが。
水菜農家さんはどうしてるんだろうと思って調べたら、どうやらこれ!という対策はないみたいですね。
ヤサイゾウムシの成虫は飛べなくて歩いて野菜のとこまで来るから、溝状のトラップ仕込むかネット張るか、
あとは地道に捕殺するしかないみたいです。
しかもこのゾウムシ、死んだふりが得意なんですって。擬死っていうそうですが、敵を察知するととっさにひっくり返って
動かなくなるそうです。そういえば、水菜の畝の上に時たま成虫が転がってましたよ。あれ、産卵したら自分は死んじゃうんだ、と
ちょっと可哀想な気持ちで見てたんですが、何のことはない死んだふりだったんですね。
すっかりだまされてました。たかが虫といえど侮れません。