春作ほうれん草の品種選び
2018.12.17 18:36|農業|
緑黄色野菜の王様とも称されるほうれん草は、年中よく売れます。
うちでも7~9月を除いて作っていますが、案外難しい作物です。
特に生育が早く長日でトウ立ちしやすい4~6月は、適期収穫するためにこまめな播種と繊細な管理技術が求められます。
春作に関しては(秋冬もですが・・・)作り始めて何年もなるのにいまだに試行錯誤をしているような体たらくでして、
はっきり言ってエラソーにほうれん草を語れる立場ではないのです。
しかし、費やしてきた年月と経費もバカになりませんし、いい加減試行錯誤は卒業して来年こそはほうれん草栽培を
確固たるものにせねばとメラメラしております。
私が品種選びに困った時に頼るのが、私の郷里長崎県は佐世保市(私は長崎市ですが)の市川種苗さん。
もとはタキイの研究農場にお勤めだったという店長さんが、迷える農家に非常にためになる情報を提供してくれます。
今回も春作ホウレンソウの品種選びに迷う私にぴったりの記事を見つけました。
市川種苗ブログ~ほうれん草のトウ立ち~
春作は晩抽性は当然標準装備でないといけません。そして収穫に追われなることがないように、生育は緩慢な方がいい。
そうなるとサカタのトリトンあたりが良いかな。あとは店長おすすめのジャスティス、スーパーのびのびも試してみよっかな。
黒葉スイング、株張クローネは生育が早すぎて採りきれなかったし・・・。
品種選びは楽しくもあり、悩ましくもあり。春までもうしばらく悩む日々が続きそうです。
うちでも7~9月を除いて作っていますが、案外難しい作物です。
特に生育が早く長日でトウ立ちしやすい4~6月は、適期収穫するためにこまめな播種と繊細な管理技術が求められます。
春作に関しては(秋冬もですが・・・)作り始めて何年もなるのにいまだに試行錯誤をしているような体たらくでして、
はっきり言ってエラソーにほうれん草を語れる立場ではないのです。
しかし、費やしてきた年月と経費もバカになりませんし、いい加減試行錯誤は卒業して来年こそはほうれん草栽培を
確固たるものにせねばとメラメラしております。
私が品種選びに困った時に頼るのが、私の郷里長崎県は佐世保市(私は長崎市ですが)の市川種苗さん。
もとはタキイの研究農場にお勤めだったという店長さんが、迷える農家に非常にためになる情報を提供してくれます。
今回も春作ホウレンソウの品種選びに迷う私にぴったりの記事を見つけました。
市川種苗ブログ~ほうれん草のトウ立ち~
春作は晩抽性は当然標準装備でないといけません。そして収穫に追われなることがないように、生育は緩慢な方がいい。
そうなるとサカタのトリトンあたりが良いかな。あとは店長おすすめのジャスティス、スーパーのびのびも試してみよっかな。
黒葉スイング、株張クローネは生育が早すぎて採りきれなかったし・・・。
品種選びは楽しくもあり、悩ましくもあり。春までもうしばらく悩む日々が続きそうです。