FC2ブログ

圃場巡回

2019.09.29 21:36|農業
お盆明けから野菜の値段が高騰するのは例年の事。

今年は小ネギ、てごろ菜の周年野菜に加えて、今夏の売り上げに一番貢献したであろうモロヘイヤ、
9月からは里芋、落花生、サツマイモなどが豊富に採れている。毎日大量に出荷する野菜はほぼ完売し、
逆に収穫が追いつかない状態でうれしい悲鳴を上げている。

丹精した野菜が高値でよく売れる今は農業の楽しさが一年で最も感じられる季節である。
しかしこの至福の時がいつまでも続くわけではない。10月も半ばに差し掛かるとはっきりと野菜の価格は
下降線を辿り始め、秋野菜が豊富に出まわり始めるとふたたび熾烈な価格競争に否応なく巻き込まれる。
そしてそれはたいてい年末まで延々続くのである。

毎年そんな感じだから、出来た野菜は高値の今のうちに売れるだけ売っておき、安値の11月と12月は
ぼちぼち出荷する程度にとどめ、野菜が減ってくる1、2月のラストスパートに向けて力を蓄えておく方が良い。

DSCN63091.jpg
現在収穫中の小ネギハウス。黒泉夏用がもうじき終わり、ブラックキングに入れ替わる。

DSCN63081.jpg
生育は概ね順調だけれど、ここのM2号ハウスは以前から所々に野菜の生育が悪くなる箇所がある。
右側の畝の手前部分、明らかに成長が悪くなっているが、こういうネギは極端に根張りが悪い。
地下水位など目に見えない要因があるのか、潅水の偏りがあったのか、原因はよくわからない。

DSCN63221.jpg
M2号の次に収穫予定の4棟目。品種はブラックキング。ここはとても良い生育を見せている。

DSCN63191.jpg
来週頃から収穫予定のてごろ菜。ピカコーとトーマスくんを散布したら葉がピカピカになって
見違えるようにきれいになった。てごろ菜の盛夏期栽培に初挑戦した今年、このやり方でイケる!と
手応えを感じることができ、小ネギ、モロヘイヤ、てごろ菜の夏の3本柱が固まった。

DSCN63201.jpg
2日前に殺虫剤を散布したばかりなのに、早くも芯にたくさんのヨトウムシが入って食っている。
速効性と残効性のあるアディオンとパダンSGをまいたのに、効いていないのか?
ゼンターリでもまいてみようかしら。

DSCN63141.jpg
10月初旬定植予定のオータムポエム。本葉3~4枚が定植適期なのであと1週間くらい。

DSCN63161.jpg
後発のオータムポエム。本当にアブラナ科は発芽が揃って良い。一粒まきで9割以上の発芽率。

DSCN63111.jpg
オータムポエム用の畑。畑の準備の遅れが失敗に直結することを学んだので
今年は何をおいても畑の準備を最優先に行うようにしている。

DSCN63121.jpg
露地てごろ菜とホウレンソウの畑。今の時期はコオロギが野菜の芽を食害して結構迷惑している。
ネキリエースで退治できるけれども、コオロギの食害くらい大したことないので大目に見よう。

コメント

非公開コメント

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

nonogu

Author:nonogu
永香農園
福岡県福津市上西郷地区で農業をしています。夫婦二人にパートさん3人、後継者候補のアルバイト男性一人に研修生一人。主な栽培品目はアスパラ、ネギ、ホウレンソウ、ニンニク、里芋、落花生。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR