10/7(月)
2019.10.07 22:35|農業|
今、窓の外から聞こえる雨音に、嬉しさと安堵の混じった気持ちで耳を傾けている。
おそらく短時間だろうし、十分な量とは言えないだろうけれど、それでも有り難い。
これでホウレンソウとオータムポエムが命拾いできる。
しかし、自宅のある宮地嶽神社方面と畑のある上西郷は5㎞ほど離れているから
こっちで降っているからといって上西郷でも降っているとは限らない。現に数日前の雨では
自宅周辺には雨が降った痕跡さえなかったのだけれど、上西郷周辺では結構降っていた。
どうか今西(ホウレンソウとオータムポエムの畑)でも降っていますように。

後手後手になっていた秋冬用の小ネギを播種。ここ数年は中原のさんぺいを愛用していたのだけれど、
今年は思うところあって日本アグリスの香次郎を秋冬の一番手に選んだ。日本アグリスはJT系列の種苗会社で、
香次郎は小ネギ栽培を志した時、冬用として一番最初に挑戦した思い出の品種である。当時うちに研修に来ていた
日本アグリスの営業マンから、”根張りが良く低温伸張性があっておすすめ”と紹介されたのがこの香次郎だった。

今日は32箱を播種。催芽をしていないので発芽までに一週間ほどかかる見込み。

定植を待つオータムポエムとブラックキング苗。
おそらく短時間だろうし、十分な量とは言えないだろうけれど、それでも有り難い。
これでホウレンソウとオータムポエムが命拾いできる。
しかし、自宅のある宮地嶽神社方面と畑のある上西郷は5㎞ほど離れているから
こっちで降っているからといって上西郷でも降っているとは限らない。現に数日前の雨では
自宅周辺には雨が降った痕跡さえなかったのだけれど、上西郷周辺では結構降っていた。
どうか今西(ホウレンソウとオータムポエムの畑)でも降っていますように。

後手後手になっていた秋冬用の小ネギを播種。ここ数年は中原のさんぺいを愛用していたのだけれど、
今年は思うところあって日本アグリスの香次郎を秋冬の一番手に選んだ。日本アグリスはJT系列の種苗会社で、
香次郎は小ネギ栽培を志した時、冬用として一番最初に挑戦した思い出の品種である。当時うちに研修に来ていた
日本アグリスの営業マンから、”根張りが良く低温伸張性があっておすすめ”と紹介されたのがこの香次郎だった。

今日は32箱を播種。催芽をしていないので発芽までに一週間ほどかかる見込み。

定植を待つオータムポエムとブラックキング苗。