FC2ブログ

2019年初霜とタキイ研究農場視察

2019.11.15 19:31|農業
グンと冷え込んだ今朝、昨年より9日早く上西郷では初霜が降りました。
今日は熊本のタキイ種苗研究農場の年に一回のオープンデー。
所属部会の藤原部会長のご厚意で一緒に参加させて頂きました。

DSCN69241.jpg
種苗会社の研究農場を訪ねるのは5年前の中原採種場、今年の久留米原種育成会以来3度目です。
今日の私達のお目当てはホウレンソウ。トップランナーサカタを猛追するタキイのホウレンソウ開発の
現場を見られるまたとない機会。研究農場の視察はいつも何かしら発見があってすごく勉強になるので
私はこの日をすごく楽しみにしていました。

DSCN68901.jpg
今日は本当に気持ちの良い晴天になりました。遠くにはもくもくと煙を上げる阿蘇の外輪山が見えます。

DSCN68871.jpg
広大な農地が広がる中にあるタキイの研究農場。

DSCN68921.jpg
入り口。視察にはJAか普及所を通して事前の申し込みが必要です。

DSCN69131.jpg
目当てのホウレンソウへ一直線。自社品種のみならず他社製品も栽培されています。
ここは10/28播種分。福兵衛、伸兵衛、スタンドアップ13(ナント)、プログレス(サカタ)、ドンキー(サカタ)。
まだ市場に出る前の品種(吉兵衛、TSP-570)もありました。

DSCN68961.jpg
10/15播種分。弁天丸、味ごのみ、ジャスティス(サカタ)、ハイドン(サカタ)など。

DSCN69161.jpg
10/2播種分。伸兵衛、福兵衛、タフスカイ、ミラージュ(サカタ)、オシリス(サカタ)、ハンター(カネコ)。

他社品種ではやはりサカタのものがダントツで多かったです。写真を撮りまくり、そばにいたタキイ社員の方に
ここぞとばかり次から次に質問を浴びせました。育種元から話を聞ける機会は滅多にないですから逃す手はありません。

伸兵衛、福兵衛、吉兵衛は太い主根から伸びる二次根・三次根の発育が他品種に比べて旺盛で、生育が早いだけでなく
葉柄が太く湿害にも強いそうです。新品種の吉兵衛は葉数の多いタイプ。そして収穫適期が伸・福兵衛よりも1週間程度遅く、
福→吉→伸の組み合わせで収穫に追われない栽培体系ができるのでは、とのことでした。
また、無被覆の露地で良品を期待するならば、食味が良く葉肉の厚い弁天丸がおすすめだそうです。

こうやって比べてみると生育具合はもちろん葉色や艶などが一目瞭然です。
社員の方から聞き出した話を来年の品種リレーの参考にしたいと思います。

コメント

非公開コメント

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

nonogu

Author:nonogu
永香農園
福岡県福津市上西郷地区で農業をしています。夫婦二人にパートさん3人、後継者候補のアルバイト男性一人に研修生一人。主な栽培品目はアスパラ、ネギ、ホウレンソウ、ニンニク、里芋、落花生。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR