11/18(月)
2019.11.18 21:35|農業|
朝からまとまった雨。今くらいになると多少雨が降らなくても極端に乾燥することはないが、
たまのおしめりはありがたい。今日の雨でホウレンソウも大きくなるだろう。

26号圃場の伸兵衛。見るたびに大きくなっている。12月中旬くらいには採れるだろう。
地際からパタリと倒れている株がちょくちょくある。立枯れならば切り口が茶色く変色しているもの
だけれどもそれがない。ということはネキリムシだろうか。11月いっぱいは発生するらしいから
播種時にまいた粒剤の効果が切れたのかもしれない。

水のやり過ぎでたくさん立枯れを出した反省から、ハウスほうれんそうの潅水は播種後の一回だけにしている。
このやり方で夜間にハウスを閉め切っても立枯れがほとんど出なくなった。M1ハウスも発芽揃いはバッチリ。

ベと病の蔓延で収穫をあきらめ、放置していた露地てごろ菜。久しぶりに見てみたらなんと病気が治まっていた!
病気の跡が残る外葉を数枚むくと、中はとてもきれいな状態。明日から出荷する。すき込まなくて良かった。

放置している間にすっかり立派に成長していたてごろ菜。涼しくなって先祖返りしてしまったのか、
本来のハクサイに近い姿になっていた。こうなるとハクサイで売った方がいいかもしれない。
今日の晩ご飯にすき焼きにして試食してみたら、甘みが出て美味しくなっていた。
たまのおしめりはありがたい。今日の雨でホウレンソウも大きくなるだろう。

26号圃場の伸兵衛。見るたびに大きくなっている。12月中旬くらいには採れるだろう。
地際からパタリと倒れている株がちょくちょくある。立枯れならば切り口が茶色く変色しているもの
だけれどもそれがない。ということはネキリムシだろうか。11月いっぱいは発生するらしいから
播種時にまいた粒剤の効果が切れたのかもしれない。

水のやり過ぎでたくさん立枯れを出した反省から、ハウスほうれんそうの潅水は播種後の一回だけにしている。
このやり方で夜間にハウスを閉め切っても立枯れがほとんど出なくなった。M1ハウスも発芽揃いはバッチリ。

ベと病の蔓延で収穫をあきらめ、放置していた露地てごろ菜。久しぶりに見てみたらなんと病気が治まっていた!
病気の跡が残る外葉を数枚むくと、中はとてもきれいな状態。明日から出荷する。すき込まなくて良かった。

放置している間にすっかり立派に成長していたてごろ菜。涼しくなって先祖返りしてしまったのか、
本来のハクサイに近い姿になっていた。こうなるとハクサイで売った方がいいかもしれない。
今日の晩ご飯にすき焼きにして試食してみたら、甘みが出て美味しくなっていた。