11/24(日)
2019.11.24 21:18|農業|
圃場巡回。

現在収穫中の今西のホウレンソウ。日当たりにムラがあるので生育もバラツキがあるが、
肉厚で良いホウレンソウが採れている。

そろそろ収穫できそうな大きさのものもある26号のホウレンソウ。ぱっと見は順調だけれども・・・。

3箇所のホウレンソウ畑の中でここだけ唯一チャガラシをすき込んだにもかかわらず、立枯れがひどく多い。
立枯れの原因で一番多いのは湿害だけれども、見たところそうではないようだ。立枯れを起こす菌で
チャガラシが効果を発揮するのはフザリウム菌のみなので、リゾクトニアかピシウム菌の仕業だろうか。

右の2畝は特に生育が悪く、部分的に壊滅状態のところもある。

一時期萎黄病を心配した同じ26号のオータムポエムは、立ち直って元気になった。

次に収穫予定のハウス小ネギ。収穫できるまでにはあと10日はかかりそう。
それまで今のM1ハウスを引っ張らねば。

数日前からハウスにエサを食べに来ている、8年前に失踪した愛猫ナスと同じシャム系の野良。
ナス~、と呼べば返事をする。ナスの生まれ変わりに違いない。今日からナスと呼ぼう

ツゥタンと並んでエサをがっつくナス。まだお互いに心を許すまではいっていないけれど、気立ての良い
ツゥタンのことだから、そのうち受け入れてくれるだろうと期待している。ナスの目つきや人との距離の取り方、
尻尾を立てて甘えたそうな素振りを見せるところなど、生粋の野良ではなく、元々は飼い猫だったのかもしれない。

現在収穫中の今西のホウレンソウ。日当たりにムラがあるので生育もバラツキがあるが、
肉厚で良いホウレンソウが採れている。

そろそろ収穫できそうな大きさのものもある26号のホウレンソウ。ぱっと見は順調だけれども・・・。

3箇所のホウレンソウ畑の中でここだけ唯一チャガラシをすき込んだにもかかわらず、立枯れがひどく多い。
立枯れの原因で一番多いのは湿害だけれども、見たところそうではないようだ。立枯れを起こす菌で
チャガラシが効果を発揮するのはフザリウム菌のみなので、リゾクトニアかピシウム菌の仕業だろうか。

右の2畝は特に生育が悪く、部分的に壊滅状態のところもある。

一時期萎黄病を心配した同じ26号のオータムポエムは、立ち直って元気になった。

次に収穫予定のハウス小ネギ。収穫できるまでにはあと10日はかかりそう。
それまで今のM1ハウスを引っ張らねば。

数日前からハウスにエサを食べに来ている、8年前に失踪した愛猫ナスと同じシャム系の野良。
ナス~、と呼べば返事をする。ナスの生まれ変わりに違いない。今日からナスと呼ぼう


ツゥタンと並んでエサをがっつくナス。まだお互いに心を許すまではいっていないけれど、気立ての良い
ツゥタンのことだから、そのうち受け入れてくれるだろうと期待している。ナスの目つきや人との距離の取り方、
尻尾を立てて甘えたそうな素振りを見せるところなど、生粋の野良ではなく、元々は飼い猫だったのかもしれない。