毎度の11月
2019.11.30 20:52|農業|
毎年の事ではあっても、11月からの売れの悪さにはいい加減やる気が失せる。
考えつく理由は2点。まず11、12月は秋冬野菜が飽和状態になる。そして、年内に野菜を売り切って
年明けから農閑期、という農家が多く、そういう人達はどんなに安くても売り切ろうとするから、
価格競争に拍車がかかるのだ。今は全ての野菜が安い上、消費者にとって2番手以下の店はてきめん
客足が鈍り、売れる店と売れない店の差が激しい。
ぼやいたところで仕方ないし、まわりの農家の方もみなさん安い値段で我慢して売っている。
一番売れ筋のホウレンソウはまだ100円を切っていないけれども、一人でも値下げに踏み切れば
一気に80~70円まで値崩れを起こすだろう。丹精した立派な野菜を一袋100円以下で売るのは辛い。
野菜作りにかかる経費、手間、苦労を考えると、こんな値段で売ってられっか!というのが正直な気持ちである。
葉物なら120円、根菜類は150円以上じゃないと適正価格とは呼べないと思う。
日本の食糧自給率の低さと農家の少なさを考えると、これほど野菜が余ることが不思議で仕方ない。
考えつく理由は2点。まず11、12月は秋冬野菜が飽和状態になる。そして、年内に野菜を売り切って
年明けから農閑期、という農家が多く、そういう人達はどんなに安くても売り切ろうとするから、
価格競争に拍車がかかるのだ。今は全ての野菜が安い上、消費者にとって2番手以下の店はてきめん
客足が鈍り、売れる店と売れない店の差が激しい。
ぼやいたところで仕方ないし、まわりの農家の方もみなさん安い値段で我慢して売っている。
一番売れ筋のホウレンソウはまだ100円を切っていないけれども、一人でも値下げに踏み切れば
一気に80~70円まで値崩れを起こすだろう。丹精した立派な野菜を一袋100円以下で売るのは辛い。
野菜作りにかかる経費、手間、苦労を考えると、こんな値段で売ってられっか!というのが正直な気持ちである。
葉物なら120円、根菜類は150円以上じゃないと適正価格とは呼べないと思う。
日本の食糧自給率の低さと農家の少なさを考えると、これほど野菜が余ることが不思議で仕方ない。