草ボーボーのホウレンソウ
2019.12.18 17:48|農業|
雨の時用のハウスホウレンソウが草ボーボーになっている。
草ボーボーにすると収穫の時に葉がからまってちぎれるわ、草を取り除くのに時間がかかるわで
もんのすごくメンドクサイ。露地ならレンザーとアージランの二段構えで念入りな処置をするけれども、
ハウスはついつい油断して手を抜いてしまう。アカンなぁ。

1度中耕はしてあるのだが、それでも株元の草は残ってしまうのでこんな体たらくである。
ホトケノザ、スズメノカタビラ、ハコベにペンペングサが多い。草をみれば肥えた土か痩せた土かがわかるというが、
このハウスの土は肥えている。どの草もメンドクサイ事に変わりはないが、絡まり度合いでいうとダントツでハコベだ。

この2棟目にはツゥタンとナスビが暮らしている。エサをあげるとまずツゥタンが食べ、ナスビは
そばでじっと待っているので、自分は新参者だという意識はあるのだろう。感心なやっちゃ。

1~2月になると猫の繁殖期が来るので、できれば年内にナスビの不妊手術を済ませておきたい。
不妊手術をしていない野良は年に何度も妊娠・出産を繰り返し、大変である。せっかく産んでも大人になれる野良の
子猫はほんの一握りで、子供の父親は自分の子という自覚もなく我関せず。猫も人間も、苦労するのは雌ばかりである。
男っちゅうのはほんに気楽でよいの~。
草ボーボーにすると収穫の時に葉がからまってちぎれるわ、草を取り除くのに時間がかかるわで
もんのすごくメンドクサイ。露地ならレンザーとアージランの二段構えで念入りな処置をするけれども、
ハウスはついつい油断して手を抜いてしまう。アカンなぁ。

1度中耕はしてあるのだが、それでも株元の草は残ってしまうのでこんな体たらくである。
ホトケノザ、スズメノカタビラ、ハコベにペンペングサが多い。草をみれば肥えた土か痩せた土かがわかるというが、
このハウスの土は肥えている。どの草もメンドクサイ事に変わりはないが、絡まり度合いでいうとダントツでハコベだ。

この2棟目にはツゥタンとナスビが暮らしている。エサをあげるとまずツゥタンが食べ、ナスビは
そばでじっと待っているので、自分は新参者だという意識はあるのだろう。感心なやっちゃ。

1~2月になると猫の繁殖期が来るので、できれば年内にナスビの不妊手術を済ませておきたい。
不妊手術をしていない野良は年に何度も妊娠・出産を繰り返し、大変である。せっかく産んでも大人になれる野良の
子猫はほんの一握りで、子供の父親は自分の子という自覚もなく我関せず。猫も人間も、苦労するのは雌ばかりである。
男っちゅうのはほんに気楽でよいの~。