雨に泣くホウレンソウ
2020.01.25 15:48|農業|
連日梅雨のような雨で畑の乾くひまがなく、露地作業が一向に進まない。
おまけに過湿に弱いホウレンソウの黄化が雨毎にひどくなってきて、どうしたもんかと頭を抱えている。
野菜は安いし売れないし、これから売る予定の野菜は雨で日に日に悪くなるしで、農家は泣きっ面に蜂だ。

収穫中の9号畑では、3品種のうち早生グローリーのダメージが深刻。他の2品種はこれだけ雨に降られても
葉の退色もなく黄化もほとんどみられず、今のところ優秀である。

黄化した早生グローリー。水はけがわるい畝の下流部分は生育が悪くなりがちだけれども・・・、

下流部分のみならず、畝の下半分がほぼ黄化している。真冬にこれほど雨が降ることもそうだが、
早生グローリーの湿害に対する弱さも全くの想定外だった。

こちらはピンピンしているドンキー。ほぼ決定済みだった来期のホウレンソウ品種を再検討しないといけない。
おまけに過湿に弱いホウレンソウの黄化が雨毎にひどくなってきて、どうしたもんかと頭を抱えている。
野菜は安いし売れないし、これから売る予定の野菜は雨で日に日に悪くなるしで、農家は泣きっ面に蜂だ。

収穫中の9号畑では、3品種のうち早生グローリーのダメージが深刻。他の2品種はこれだけ雨に降られても
葉の退色もなく黄化もほとんどみられず、今のところ優秀である。

黄化した早生グローリー。水はけがわるい畝の下流部分は生育が悪くなりがちだけれども・・・、

下流部分のみならず、畝の下半分がほぼ黄化している。真冬にこれほど雨が降ることもそうだが、
早生グローリーの湿害に対する弱さも全くの想定外だった。

こちらはピンピンしているドンキー。ほぼ決定済みだった来期のホウレンソウ品種を再検討しないといけない。