1/28(火)
2020.01.28 14:32|農業|
いつからだろうか、家の中できく雨の音を心地よく感じるようになったのは。
暴風雨となれば話は別だが、しとしとと屋根を打つ雨音は、雨露をしのげる場所がある
有り難さを感じられて好きだった。
農業は、サラリーマンと違い日々の天気に敏感にならざるを得ない。干ばつが続いた後の雨音ほど
耳に心地良いものはないし、農業に支障が出るような長雨が続く時は恨めしく感じてしまう。
ここ最近の長雨、これは当然後者である。止む気配のない雨音が気になって眠れない時は耳栓をするが、
『ますますホウレンソウが黄色くなってしまう、ホウレンソウの播種が遅れる・・・』と心は千々に乱れ、
悪夢にうなされるというわけである。

今日の9号畑の様子。日曜日から延々降り続いた雨で酸欠状態の可哀想なホウレンソウ達。
ようやく来週あたり雨から開放されそうな予報が出ている。雨が止んだらホストップと鉄力あくあを連続散布し、
回復を待つくらいしか打つ手がない。

一方、ハウスに播いたホウレンソウは6日経って芽が出てきた。

播種から13日目にようやく芽が出てきた小ネギ。ホウレンソウの倍の日数がかかったが、
待ち焦がれた分特に嬉しい。
暴風雨となれば話は別だが、しとしとと屋根を打つ雨音は、雨露をしのげる場所がある
有り難さを感じられて好きだった。
農業は、サラリーマンと違い日々の天気に敏感にならざるを得ない。干ばつが続いた後の雨音ほど
耳に心地良いものはないし、農業に支障が出るような長雨が続く時は恨めしく感じてしまう。
ここ最近の長雨、これは当然後者である。止む気配のない雨音が気になって眠れない時は耳栓をするが、
『ますますホウレンソウが黄色くなってしまう、ホウレンソウの播種が遅れる・・・』と心は千々に乱れ、
悪夢にうなされるというわけである。

今日の9号畑の様子。日曜日から延々降り続いた雨で酸欠状態の可哀想なホウレンソウ達。
ようやく来週あたり雨から開放されそうな予報が出ている。雨が止んだらホストップと鉄力あくあを連続散布し、
回復を待つくらいしか打つ手がない。

一方、ハウスに播いたホウレンソウは6日経って芽が出てきた。

播種から13日目にようやく芽が出てきた小ネギ。ホウレンソウの倍の日数がかかったが、
待ち焦がれた分特に嬉しい。