酪農家支援の輪
2020.03.05 21:18|日々のこと|
新型コロナで一斉休校の余波で、酪農家さんが生乳を出荷できず困っているようです。
Oisixが緊急の牛乳支援企画を立ち上げたり、有名レシピ検索サイトのレタスクラブや私が登録している
Nadiaでも酪農家支援として牛乳を使ったレシピを大募集し、牛乳の消費につなげようという動きが出てきています。
日本の生乳の半分が北海道で生産されているそうですが、近年相次いで北海道を襲った地震や台風などの
自然災害により、第一次産業には受難の時が続いています。特に2年前の北海道胆振東部地震では、
電源喪失により全道で停電という未曾有の大惨事を招き、電力が欠かせない酪農家の廃業が続出しました。
牛乳もバターも、ジャガイモもタマネギも、私達が国産の美味しくて安全な食べ物を当たり前のように食べられるのは、
食糧自給率1100%、日本の食料庫とも呼ばれる北海道の農家や酪農家のおかげじゃないかと思うのです。
私も含め、今回のコロナで、当たり前の日常の有り難みが身に染みた人も多いんじゃないでしょうか。
たとえ小さい事でも、全国の消費者が応援の気持ちを行動で示すことで救われる生産者は少なくないはずです。
こういう時だからこそ日頃の感謝を行動であらわして恩返ししたいなと思います。
私も明日から牛乳をガブガブ飲むことにします。
更年期に備えてカルシウムが大量に必要なのでちょうど良かったです!
Oisixが緊急の牛乳支援企画を立ち上げたり、有名レシピ検索サイトのレタスクラブや私が登録している
Nadiaでも酪農家支援として牛乳を使ったレシピを大募集し、牛乳の消費につなげようという動きが出てきています。
日本の生乳の半分が北海道で生産されているそうですが、近年相次いで北海道を襲った地震や台風などの
自然災害により、第一次産業には受難の時が続いています。特に2年前の北海道胆振東部地震では、
電源喪失により全道で停電という未曾有の大惨事を招き、電力が欠かせない酪農家の廃業が続出しました。
牛乳もバターも、ジャガイモもタマネギも、私達が国産の美味しくて安全な食べ物を当たり前のように食べられるのは、
食糧自給率1100%、日本の食料庫とも呼ばれる北海道の農家や酪農家のおかげじゃないかと思うのです。
私も含め、今回のコロナで、当たり前の日常の有り難みが身に染みた人も多いんじゃないでしょうか。
たとえ小さい事でも、全国の消費者が応援の気持ちを行動で示すことで救われる生産者は少なくないはずです。
こういう時だからこそ日頃の感謝を行動であらわして恩返ししたいなと思います。
私も明日から牛乳をガブガブ飲むことにします。
更年期に備えてカルシウムが大量に必要なのでちょうど良かったです!