農薬使用量のカラクリ
2020.03.17 16:55|農業|
気になるニュースを見つけました。
「国産が一番安全だ」と妄信する日本人の大誤解
竹下正哲さん、肩書きは拓殖大学国際学部教授とのこと。しかし内容はかなりデータ偏重の記事ですね。
日本の農薬使用量が多いことは間違いないようですが、この統計の数字だけを見ると本質を見誤ります。
詳しい解説が農家の方のブログにありましたので、リンクを掲載します。
日本の農薬使用量が多いのは統計のトリック

少し古いデータとなりますが、確かにこの表を見ると日本は中国、韓国に次いでかなり高くなっています。
しかし、ブログ主さんの言葉を借りれば、
今回利用している統計は、単位面積あたりの農薬使用量です。
これは全農薬使用量を全作物の栽培面積で割った単純な数字なんです。
だから上記のように農地集約型だと使用量が高くなりますし、土地利用型で大面積を利用すれば使用量は低くみえます。
作物によって違うのに、そこが考慮されていないたんなる平均値でしかありません。
詳しくはブログを参照して頂くとして、何事も表面ばかり見ていてはいけないという事ですね。
特にマスゴミが流す情報は慎重に見極めないといけません。彼らにはセンセーショナルであるかどうかが最も大切で、
それが真実かどうかは二の次ですから。
そもそもの話、せせこましい国土&高温多湿な気候、おまけに自然災害大国の日本と、地理的・気候的に恵まれた
欧米諸国とを比較する事自体がおかしいんじゃねぇの?と農業の現場で働く私なんぞは思っちまいますがねぇ。
「国産が一番安全だ」と妄信する日本人の大誤解
竹下正哲さん、肩書きは拓殖大学国際学部教授とのこと。しかし内容はかなりデータ偏重の記事ですね。
日本の農薬使用量が多いことは間違いないようですが、この統計の数字だけを見ると本質を見誤ります。
詳しい解説が農家の方のブログにありましたので、リンクを掲載します。
日本の農薬使用量が多いのは統計のトリック

少し古いデータとなりますが、確かにこの表を見ると日本は中国、韓国に次いでかなり高くなっています。
しかし、ブログ主さんの言葉を借りれば、
今回利用している統計は、単位面積あたりの農薬使用量です。
これは全農薬使用量を全作物の栽培面積で割った単純な数字なんです。
だから上記のように農地集約型だと使用量が高くなりますし、土地利用型で大面積を利用すれば使用量は低くみえます。
作物によって違うのに、そこが考慮されていないたんなる平均値でしかありません。
詳しくはブログを参照して頂くとして、何事も表面ばかり見ていてはいけないという事ですね。
特にマスゴミが流す情報は慎重に見極めないといけません。彼らにはセンセーショナルであるかどうかが最も大切で、
それが真実かどうかは二の次ですから。
そもそもの話、せせこましい国土&高温多湿な気候、おまけに自然災害大国の日本と、地理的・気候的に恵まれた
欧米諸国とを比較する事自体がおかしいんじゃねぇの?と農業の現場で働く私なんぞは思っちまいますがねぇ。