具体的であるということ
2019.01.23 19:08|日々のこと|
とある雑誌の整理整頓特集で、「子供が片付けができない」という悩みをお持ちのお母さんからの相談がありました。
それに対する整理収納アドバイザーの助言が、「”片付けなさい”とか、”きちんとしなさい”と言われても子供は
どうしていいかわかりません。”洋服はハンガーにかけてクローゼットにしまうこと”、とか”本はもとあった場所に
戻すこと”といった、具体的な方法を示してあげることが重要です」というような事を仰っていました。
なるほどなぁ、と思いました。
自分のことを振り返っても、職場で具体的に作業を指示できているかと聞かれると自信がありません。
たとえば調整後の片付けひとつとっても、ただ「きれいにして帰ってね」と言うか、「床をほうきで掃いて、
テーブルは雑巾で拭いてね」と言うかでは、具体性という意味において全然違ってきます。
言わなくてもそれくらいわかるだろうは通用しない、だから指示はとにかく細かく出せというのは夫から
再三指摘されてきた事です。ただ小心者の私はどうしても、「細かい事を言ってうるさい奴と思われたくない」
という心理が働いてしまう。そして結局、こちらが求める内容と相手が受け取った内容に齟齬が生じてしまい、
互いがストレスを感じるという事がよくありました。
自分は経験者でわかっているけれど、相手はそうではない。そこを踏まえて、具体的かつわかりやすい指示を出すのも
上に立つ人間に必要な能力のひとつなのだと思います。
それに対する整理収納アドバイザーの助言が、「”片付けなさい”とか、”きちんとしなさい”と言われても子供は
どうしていいかわかりません。”洋服はハンガーにかけてクローゼットにしまうこと”、とか”本はもとあった場所に
戻すこと”といった、具体的な方法を示してあげることが重要です」というような事を仰っていました。
なるほどなぁ、と思いました。
自分のことを振り返っても、職場で具体的に作業を指示できているかと聞かれると自信がありません。
たとえば調整後の片付けひとつとっても、ただ「きれいにして帰ってね」と言うか、「床をほうきで掃いて、
テーブルは雑巾で拭いてね」と言うかでは、具体性という意味において全然違ってきます。
言わなくてもそれくらいわかるだろうは通用しない、だから指示はとにかく細かく出せというのは夫から
再三指摘されてきた事です。ただ小心者の私はどうしても、「細かい事を言ってうるさい奴と思われたくない」
という心理が働いてしまう。そして結局、こちらが求める内容と相手が受け取った内容に齟齬が生じてしまい、
互いがストレスを感じるという事がよくありました。
自分は経験者でわかっているけれど、相手はそうではない。そこを踏まえて、具体的かつわかりやすい指示を出すのも
上に立つ人間に必要な能力のひとつなのだと思います。