右と左
2020.06.11 21:30|日々のこと|
『朝日(新聞)は左よりだね』
これは20年前勤めていた会社の社長の言葉。
前後の文脈は忘れてしまったが、政治に無関心だった私が世間には左と右があると知った言葉だ。
右がいわゆる保守派で、伝統を重んじ愛国心に富み、自主独立の精神を尊ぶ。
革新派、またはリベラルとも呼ばれる左は、ジョン・レノンのイマジンの世界を理想とする。
日の丸君が代原発改憲には絶対反対!人類みな兄弟の博愛精神を旨とし、人権派の看板を掲げる。
実家が朝日オリコミの仕事で食わせてもらっていたから、購読は朝日ひと筋だった。
子供のこととて、目を通すのはテレビ欄とスポーツ面のみ。社会欄や天声人語などは読んだ記憶がない。
おかげで朝日の思想に毒されずに済んだのかもしれないが。
昔から何かと物議を醸すことの多い新聞だった。いまだに尾を引く従軍慰安婦問題の発端となった記事が
初めて掲載されたのが1982年。1983年にはかの有名な阪神支局襲撃事件が起こる。
記者が沖縄のサンゴに傷を付け、自作自演のねつ造記事を載せたのが1989年。
特に罪が重いのは従軍慰安婦報道であろう。後にこれは虚偽の証言に基づく報道だったと認め謝罪したが、
一方の当事者の韓国は国際社会に向け日本を女性蔑視の国だとアピールすることに余念が無い。
一新聞社による軽率な報道で、これまでどれだけの国益が損なわれたか計り知れない。
かようにねつ造を繰り返してきた新聞の発行部数がいまだに2位を保っているのが不思議だ。
左寄りの朝日と毎日に対して、右寄りの読売と産経。個人的に一番読みやすいのは読売新聞。
産経と読売はどちらも中道右派に分類されているらしいが、半年間産経を購読した私からすると、
産経は読売に輪をかけて右に寄っており、読みにくかった。何事も極端に走るとよろしくないのである。
右も左も、メディアというものは事実を淡々と報道することが本来の役割なのではないかと思う。
しかし彼らは、国民の知る権利と自分達の報道しない自由というダブルスタンダードを使い分ける。
自分達の主観を差し挟み、偏った意見で世論を誘導しようとする。スポンサーやあるいは特定の勢力、
イデオロギーに与する目的で。私がメディアを信頼できない理由である。
これは20年前勤めていた会社の社長の言葉。
前後の文脈は忘れてしまったが、政治に無関心だった私が世間には左と右があると知った言葉だ。
右がいわゆる保守派で、伝統を重んじ愛国心に富み、自主独立の精神を尊ぶ。
革新派、またはリベラルとも呼ばれる左は、ジョン・レノンのイマジンの世界を理想とする。
日の丸君が代原発改憲には絶対反対!人類みな兄弟の博愛精神を旨とし、人権派の看板を掲げる。
実家が朝日オリコミの仕事で食わせてもらっていたから、購読は朝日ひと筋だった。
子供のこととて、目を通すのはテレビ欄とスポーツ面のみ。社会欄や天声人語などは読んだ記憶がない。
おかげで朝日の思想に毒されずに済んだのかもしれないが。
昔から何かと物議を醸すことの多い新聞だった。いまだに尾を引く従軍慰安婦問題の発端となった記事が
初めて掲載されたのが1982年。1983年にはかの有名な阪神支局襲撃事件が起こる。
記者が沖縄のサンゴに傷を付け、自作自演のねつ造記事を載せたのが1989年。
特に罪が重いのは従軍慰安婦報道であろう。後にこれは虚偽の証言に基づく報道だったと認め謝罪したが、
一方の当事者の韓国は国際社会に向け日本を女性蔑視の国だとアピールすることに余念が無い。
一新聞社による軽率な報道で、これまでどれだけの国益が損なわれたか計り知れない。
かようにねつ造を繰り返してきた新聞の発行部数がいまだに2位を保っているのが不思議だ。
左寄りの朝日と毎日に対して、右寄りの読売と産経。個人的に一番読みやすいのは読売新聞。
産経と読売はどちらも中道右派に分類されているらしいが、半年間産経を購読した私からすると、
産経は読売に輪をかけて右に寄っており、読みにくかった。何事も極端に走るとよろしくないのである。
右も左も、メディアというものは事実を淡々と報道することが本来の役割なのではないかと思う。
しかし彼らは、国民の知る権利と自分達の報道しない自由というダブルスタンダードを使い分ける。
自分達の主観を差し挟み、偏った意見で世論を誘導しようとする。スポンサーやあるいは特定の勢力、
イデオロギーに与する目的で。私がメディアを信頼できない理由である。