根っこの障害
2020.06.21 21:32|農業|
何を作っても出来の悪い畑というものがある。
水はけが悪かったり、腐食が少なくて団粒構造ができていなかったり、要因は色々あると思う。
そういう土が出来ていない畑でも、辛抱して野菜を作り続けていれば段々と良くはなってくるのだが、
M2号ハウスに限ってはなかなか改善が見られなくて困っている。
このハウスを引き継いで6~7年にはなるはず。堆肥も1~2年ごとに数トン投入しているし、もみ殻や
ぼかし肥、カキガラも十分入れている。腐植を増やすため、他のハウス以上に投資してきたつもりだけれど・・・。

M2号ハウスの小ネギ。根傷みを起こし立ち枯れが目立つ。こんな土でも丈夫な水菜はスクスク育つ。
しかし、こういう乾燥しやすく締まりやすい土は、酸素要求量が大きく根が繊細なネギにはあまり向いていない。

根は細くほとんど張っていないから、スコスコ抜ける。葉も軟弱で細い。真夏の高温障害のネギによく見られる
茶色っぽく変色した根っこになってしまっている。ニッテンの営業マンに相談したら、バスアミドをすすめられた。
以前種屋の営業マンからも同じ事を言われた気がするが、土壌消毒はしたことがないのでちょっと怖いのだ。
石灰窒素とか、ぼかし肥で何とか改善できないものだろうか。

作業場にガリガリの猫が迷い込んできた。飢餓状態で足元も覚束ないくらいに衰弱していたので、
エサをあげて寝床を整えてあげたら、翌日には少し元気を取り戻していた。茶トラなのでマイケルと名付けた。
『お前は世界中の猫を救いたいんやな』と夫に言われる。そんなの無理に決まってるけれど、これも何かの縁。
みすみす見殺しにはできない。この気持ち、猫好きさんならわかってくれるはず。
写真を見ると威嚇しているように見えるが、必死にないて何かを訴えているのだ。
甘えたの可愛いやつである。
水はけが悪かったり、腐食が少なくて団粒構造ができていなかったり、要因は色々あると思う。
そういう土が出来ていない畑でも、辛抱して野菜を作り続けていれば段々と良くはなってくるのだが、
M2号ハウスに限ってはなかなか改善が見られなくて困っている。
このハウスを引き継いで6~7年にはなるはず。堆肥も1~2年ごとに数トン投入しているし、もみ殻や
ぼかし肥、カキガラも十分入れている。腐植を増やすため、他のハウス以上に投資してきたつもりだけれど・・・。

M2号ハウスの小ネギ。根傷みを起こし立ち枯れが目立つ。こんな土でも丈夫な水菜はスクスク育つ。
しかし、こういう乾燥しやすく締まりやすい土は、酸素要求量が大きく根が繊細なネギにはあまり向いていない。

根は細くほとんど張っていないから、スコスコ抜ける。葉も軟弱で細い。真夏の高温障害のネギによく見られる
茶色っぽく変色した根っこになってしまっている。ニッテンの営業マンに相談したら、バスアミドをすすめられた。
以前種屋の営業マンからも同じ事を言われた気がするが、土壌消毒はしたことがないのでちょっと怖いのだ。
石灰窒素とか、ぼかし肥で何とか改善できないものだろうか。

作業場にガリガリの猫が迷い込んできた。飢餓状態で足元も覚束ないくらいに衰弱していたので、
エサをあげて寝床を整えてあげたら、翌日には少し元気を取り戻していた。茶トラなのでマイケルと名付けた。
『お前は世界中の猫を救いたいんやな』と夫に言われる。そんなの無理に決まってるけれど、これも何かの縁。
みすみす見殺しにはできない。この気持ち、猫好きさんならわかってくれるはず。
写真を見ると威嚇しているように見えるが、必死にないて何かを訴えているのだ。
甘えたの可愛いやつである。