村山由佳さん
2020.07.06 22:20|日々のこと|
先日NHKのラジオで、作家の村山由佳さんのインタビューを流していた。
恋愛小説の旗手であり、直木賞受賞作『ダブルファンタジー』では女性の性愛を赤裸々に描いて高く評価された、らしい。
らしいというのは、私は恋愛小説とやらが苦手で、特に女性目線で書かれた作品は読みにくくて仕方がないのである。
ましてや自伝的官能小説となれば、他人の臥所をのぞき見するようなものではないか。とても読む気にならない。
愛だの恋だのと浮かれていた若い頃には、小池真理子や森瑤子(古ッ!)なども読んではみたけれど、
やはりダメだった。恋愛ものが苦手というより、女性作家の小説自体にあまり食指が動かないのである。
男性作家の作品が並ぶ私の本棚で異彩を放つのが桐野夏生だけれど、この人の文体は非常に男っぽいのだ。
同じミステリー畑の女性作家、宮部みゆきや湊かなえとは、作品中の伏線の数からして桁違いである。
男女の書き手の違いは、何となくだが細部へのこだわり方に現れているような気がする。男の方がディティールに
とことんこだわり、女性はその辺が甘い感じ。好みだけれども、私は男性作家の方が面白い。
さて。村山由佳さんといえば私の中では、料理雑誌『Tanto』の連載のイメージしかなかった。
鴨川のほとりで野菜を作りながら、のどかな生活を送る新進作家、という・・・。それが久しぶりに『クロワッサン』の
『着物の時間』で拝見した村山さんは、かつての素朴さは影を潜め、極妻風の貫禄が漂うあだっぽい女性になっていた。
離婚されたときき、おそらく自分を生まれ変わらせるような男性との出会いがあったのだろうと思った。
この二度目の夫ともすでに離婚されて久しく、今は新たなパートナーがいる様子。根っからの恋愛体質で、
人を好きになるときは後先考えないとのこと。宇野千代しかり、瀬戸内寂聴しかり。汲めども尽きぬ泉のように
沸々と沸き上がる情熱を恋愛に注ぎ込み、その体験を血肉に変え、作品へと昇華させる。小説家に限らず、
物作りに携わる人ってそういうもんなんだろうと思う。
105歳で亡くなるまで、源氏物語絵巻の世界を西陣織の帯で表現すべく創作活動を続けた織匠、
山口伊太郎さんがかつてサライインタービューでこう仰っていた。
-いい織元にになるには、何が大切ですか。
女性への恋心やね。美しい人を見ては、”ああ、この人にはどんな帯が似合うやろか。こんな織物着せたら
きれいやろな”とか。頭の中で始終あれこれ想像しますのや。ものを作る男には色香がないと。嫁はんの
ことばっかり気にしてるようでは、あきまへんな(笑)。
恋愛小説の旗手であり、直木賞受賞作『ダブルファンタジー』では女性の性愛を赤裸々に描いて高く評価された、らしい。
らしいというのは、私は恋愛小説とやらが苦手で、特に女性目線で書かれた作品は読みにくくて仕方がないのである。
ましてや自伝的官能小説となれば、他人の臥所をのぞき見するようなものではないか。とても読む気にならない。
愛だの恋だのと浮かれていた若い頃には、小池真理子や森瑤子(古ッ!)なども読んではみたけれど、
やはりダメだった。恋愛ものが苦手というより、女性作家の小説自体にあまり食指が動かないのである。
男性作家の作品が並ぶ私の本棚で異彩を放つのが桐野夏生だけれど、この人の文体は非常に男っぽいのだ。
同じミステリー畑の女性作家、宮部みゆきや湊かなえとは、作品中の伏線の数からして桁違いである。
男女の書き手の違いは、何となくだが細部へのこだわり方に現れているような気がする。男の方がディティールに
とことんこだわり、女性はその辺が甘い感じ。好みだけれども、私は男性作家の方が面白い。
さて。村山由佳さんといえば私の中では、料理雑誌『Tanto』の連載のイメージしかなかった。
鴨川のほとりで野菜を作りながら、のどかな生活を送る新進作家、という・・・。それが久しぶりに『クロワッサン』の
『着物の時間』で拝見した村山さんは、かつての素朴さは影を潜め、極妻風の貫禄が漂うあだっぽい女性になっていた。
離婚されたときき、おそらく自分を生まれ変わらせるような男性との出会いがあったのだろうと思った。
この二度目の夫ともすでに離婚されて久しく、今は新たなパートナーがいる様子。根っからの恋愛体質で、
人を好きになるときは後先考えないとのこと。宇野千代しかり、瀬戸内寂聴しかり。汲めども尽きぬ泉のように
沸々と沸き上がる情熱を恋愛に注ぎ込み、その体験を血肉に変え、作品へと昇華させる。小説家に限らず、
物作りに携わる人ってそういうもんなんだろうと思う。
105歳で亡くなるまで、源氏物語絵巻の世界を西陣織の帯で表現すべく創作活動を続けた織匠、
山口伊太郎さんがかつてサライインタービューでこう仰っていた。
-いい織元にになるには、何が大切ですか。
女性への恋心やね。美しい人を見ては、”ああ、この人にはどんな帯が似合うやろか。こんな織物着せたら
きれいやろな”とか。頭の中で始終あれこれ想像しますのや。ものを作る男には色香がないと。嫁はんの
ことばっかり気にしてるようでは、あきまへんな(笑)。