ボウズにんにく
2020.07.19 21:29|農業|
NIPPPON TABERU TIMES より~にんにく農家 井上さんの挑戦~
農畜産業でコロナの影響をもろに受けているのは和牛やメロン等の高級品です。
私達みたいな、地元の消費者相手の農家はさほどコロナの影響は受けておらず、
むしろ地元産の野菜の人気が高まったおかげで産直場の売上は伸びているくらいです。
それに、就業先としての農業の人気が高まっている実感もあります。インバウンドで好況だった観光業や
飲食店がコロナ禍でバタバタと潰れていく中でも、農業は盤石でした。やはり食糧生産に関わる産業は強いです。
にんにく農家の井上さんも実際のところコロナの影響はあまり感じていないということです。ただしコロナ以降、
インターネットを通じた売上が格段に伸びたと言います。買い物にも旅行にも行けない消費者がポケマル
(ポケットマルシェ)等から商品を買う機会が増えているのだろうと。ふ~ん、ポケマルは以前ちょっと興味があって
調べたことがあります。その時はインターネットにまで回せるモノがなかったので調べたきりになりましたが、
インターネットでニンニクを買う人がそんなにいるんですね。
今年のニンニクは暖冬のせいで半分ほどがボウズだったそうです。うちもそうでした!
いずこのニンニク農家も暖冬には頭を悩ませているんですね。コロナよりも井上さんが心配しているのは、
豪雨被害や暖冬などの気候の変化と、弱体化していくであろう日本経済の先行きだそうです。
対策のひとつとして、葉物に比べ環境や病害虫の影響が少ない根菜類の作付けを増やしていく予定とのことでした。
農家も色々なことを考えないといけなくなって大変です。
農畜産業でコロナの影響をもろに受けているのは和牛やメロン等の高級品です。
私達みたいな、地元の消費者相手の農家はさほどコロナの影響は受けておらず、
むしろ地元産の野菜の人気が高まったおかげで産直場の売上は伸びているくらいです。
それに、就業先としての農業の人気が高まっている実感もあります。インバウンドで好況だった観光業や
飲食店がコロナ禍でバタバタと潰れていく中でも、農業は盤石でした。やはり食糧生産に関わる産業は強いです。
にんにく農家の井上さんも実際のところコロナの影響はあまり感じていないということです。ただしコロナ以降、
インターネットを通じた売上が格段に伸びたと言います。買い物にも旅行にも行けない消費者がポケマル
(ポケットマルシェ)等から商品を買う機会が増えているのだろうと。ふ~ん、ポケマルは以前ちょっと興味があって
調べたことがあります。その時はインターネットにまで回せるモノがなかったので調べたきりになりましたが、
インターネットでニンニクを買う人がそんなにいるんですね。
今年のニンニクは暖冬のせいで半分ほどがボウズだったそうです。うちもそうでした!
いずこのニンニク農家も暖冬には頭を悩ませているんですね。コロナよりも井上さんが心配しているのは、
豪雨被害や暖冬などの気候の変化と、弱体化していくであろう日本経済の先行きだそうです。
対策のひとつとして、葉物に比べ環境や病害虫の影響が少ない根菜類の作付けを増やしていく予定とのことでした。
農家も色々なことを考えないといけなくなって大変です。