盆休明け
2020.08.16 22:18|農業|
なんだかんだとお盆の間も畑には出ていましたが、本日より本格的に仕事開始です。
Mさんにワサワサのモロヘイヤを収穫してもらい、300袋近くの商品ができました。
これからしばらくモロヘイヤの収穫で忙しくなります。2~3日採らないとあっという間に
ワサワサになるモロヘイヤは、収穫調整が楽でほんに有り難い野菜です。

今西表のモロヘイヤ。明日Aさんに先端の摘心をしてもらう予定です。
ドウガネブイブイの食害も見られますが、ヨトウ被害が目立ちます。

半透明のバッタに懐かれました。

あと10日程度で収穫開始のM2号ハウス。ここは毎回小ネギの生育が悪くて、色々手は打っているつもりですが
なかなか良くなりません。右3列は同じ品種を同じ日に定植したものですが、明らかに差がついてしまっています。
一番日当たりの良い真ん中が一番出来が悪くて、萎凋病のような症状が出ており、萎凋病なのか高温障害なのか
判断がつきかねて困っています。日が陰るのが一番早い右端が最も順調なので、高温障害かもしれません。

新芽が萎縮しています。萎凋病ならば土壌病害なので、定植前にトリフミンを灌注するなどの対処法がありますが、
見るところ高温障害なのかなという気がしています。毎回何かしらあって不作になることが多いこのM2号ハウス。
どうしたものかと頭を抱えています。
Mさんにワサワサのモロヘイヤを収穫してもらい、300袋近くの商品ができました。
これからしばらくモロヘイヤの収穫で忙しくなります。2~3日採らないとあっという間に
ワサワサになるモロヘイヤは、収穫調整が楽でほんに有り難い野菜です。

今西表のモロヘイヤ。明日Aさんに先端の摘心をしてもらう予定です。
ドウガネブイブイの食害も見られますが、ヨトウ被害が目立ちます。

半透明のバッタに懐かれました。

あと10日程度で収穫開始のM2号ハウス。ここは毎回小ネギの生育が悪くて、色々手は打っているつもりですが
なかなか良くなりません。右3列は同じ品種を同じ日に定植したものですが、明らかに差がついてしまっています。
一番日当たりの良い真ん中が一番出来が悪くて、萎凋病のような症状が出ており、萎凋病なのか高温障害なのか
判断がつきかねて困っています。日が陰るのが一番早い右端が最も順調なので、高温障害かもしれません。

新芽が萎縮しています。萎凋病ならば土壌病害なので、定植前にトリフミンを灌注するなどの対処法がありますが、
見るところ高温障害なのかなという気がしています。毎回何かしらあって不作になることが多いこのM2号ハウス。
どうしたものかと頭を抱えています。