周次郎定植とニンニク植え付け
2020.10.14 21:04|農業|
苗齢27日の周次郎苗を定植。
育苗培土を農協のものから中原採種場取り扱いのものに替え、培土に亜リン酸粒状肥料も混ぜ込んで
根張りの良い苗を目指して作ったら、期待以上に素晴らしく根張りの良い苗が出来上がった。
ここ2年ばかり農協印の結構お高い培土を使っていたのだが、どうにも根張りが悪い。
農協の培土はよく言えば水持ちが良く、悪く言えば水はけに難があった。そのせいで極端に根張りの悪い苗に
なっていたのである。真夏の育苗は水はけが悪いくらいがいいかと思ったのだが、酸欠で立枯れが多発するはめになった。

最近になって培土は水はけが良く肥料は少なめがいいと知り、種屋に相談したところ、すすめられたのがこの培土。
うちみたいに定植が主流のネギ農家は良い苗を作ることが大前提なので、培土選びは大切だと痛感した。

今日はK君に苗運びだけをしてもらい、16箱を一人でえっちらおっちら定植。苗の根張りが良すぎて植える際にだいぶ
根が切れてしまった。一度切れたネギの根っこは、キャベツみたいにそこから再生しないため活着が悪くなってしまうが、
ここまで張ると切らずに植えるのも難しい。
一方我が夫は朝から人員を総動員してニンニクの植え付け作業。

Aさん、Oさん、K君の3人は経験済み。ニンニクの植え付け初体験のNさんには夫直々に熱血指導。
入社以来ほとんど毎日小ネギの調整ばかりだったNさんは、久々の屋外作業にやる気満々だ。

ニンニクは頭と尻を間違えると発芽に時間がかかったり、芽が出なかったりする。昨年は暖冬で
ボーズニンニクが多かったけれど、今年は寒くなるらしいのでちゃんと育ってくれるはず。
育苗培土を農協のものから中原採種場取り扱いのものに替え、培土に亜リン酸粒状肥料も混ぜ込んで
根張りの良い苗を目指して作ったら、期待以上に素晴らしく根張りの良い苗が出来上がった。
ここ2年ばかり農協印の結構お高い培土を使っていたのだが、どうにも根張りが悪い。
農協の培土はよく言えば水持ちが良く、悪く言えば水はけに難があった。そのせいで極端に根張りの悪い苗に
なっていたのである。真夏の育苗は水はけが悪いくらいがいいかと思ったのだが、酸欠で立枯れが多発するはめになった。

最近になって培土は水はけが良く肥料は少なめがいいと知り、種屋に相談したところ、すすめられたのがこの培土。
うちみたいに定植が主流のネギ農家は良い苗を作ることが大前提なので、培土選びは大切だと痛感した。

今日はK君に苗運びだけをしてもらい、16箱を一人でえっちらおっちら定植。苗の根張りが良すぎて植える際にだいぶ
根が切れてしまった。一度切れたネギの根っこは、キャベツみたいにそこから再生しないため活着が悪くなってしまうが、
ここまで張ると切らずに植えるのも難しい。
一方我が夫は朝から人員を総動員してニンニクの植え付け作業。

Aさん、Oさん、K君の3人は経験済み。ニンニクの植え付け初体験のNさんには夫直々に熱血指導。
入社以来ほとんど毎日小ネギの調整ばかりだったNさんは、久々の屋外作業にやる気満々だ。

ニンニクは頭と尻を間違えると発芽に時間がかかったり、芽が出なかったりする。昨年は暖冬で
ボーズニンニクが多かったけれど、今年は寒くなるらしいのでちゃんと育ってくれるはず。