てごろ菜
2020.10.30 20:50|農業|
一昨年から作り始め、その美味しさを知ってもらおうと試行錯誤しながら栽培してきたてごろ菜ですが、
今年は諸事情から作っていませんでした。ところがM2号ハウスの小ネギがうまくいかず、水菜かほうれん草でも
作ろうかという話になり、それなら種が余っているてごろ菜を作ろうと久しぶりに種をまきました。
播種から三日で小さな双葉がポツポツ芽を出し始めています。
毎回思う事ですけど、アブラナ科は発芽で気を揉まなくていいので本当に楽です。
しかしそこはやはりアブラナ科。発芽してからの虫害はシャレにならないし、てごろ菜は病気にも弱いです。
色々作ってきて思うのは、作るのが楽な野菜ってのはないなぁということ。もしあったとしても
あまり売れないとか、別の問題があります。農業は簡単じゃあないですね。
てごろ菜は、商売のためというより自分が好きで作る野菜です。
美味しいだけでなく献立の幅が広いので、てごろ菜さえあれば毎晩のおかずにも味噌汁の具にも困りません。
今から収穫が楽しみです。
今年は諸事情から作っていませんでした。ところがM2号ハウスの小ネギがうまくいかず、水菜かほうれん草でも
作ろうかという話になり、それなら種が余っているてごろ菜を作ろうと久しぶりに種をまきました。
播種から三日で小さな双葉がポツポツ芽を出し始めています。
毎回思う事ですけど、アブラナ科は発芽で気を揉まなくていいので本当に楽です。
しかしそこはやはりアブラナ科。発芽してからの虫害はシャレにならないし、てごろ菜は病気にも弱いです。
色々作ってきて思うのは、作るのが楽な野菜ってのはないなぁということ。もしあったとしても
あまり売れないとか、別の問題があります。農業は簡単じゃあないですね。
てごろ菜は、商売のためというより自分が好きで作る野菜です。
美味しいだけでなく献立の幅が広いので、てごろ菜さえあれば毎晩のおかずにも味噌汁の具にも困りません。
今から収穫が楽しみです。