ホウレンソウ水打ち
2020.11.11 21:13|農業|
例年の気象に照らせば、8月は干ばつ、9月は多雨、10月は少雨で11月は雨がちなのですが、
今年の11月はほとんど雨が降っていません。もう少しお湿りが欲しいかなという気はしますけれども、
おかげで露地根菜の収穫は予定通りに進んでいますし、ハウス小ネギと露地ホウレンソウの生育も順調です。
それに私達も雨より晴れの方が断然気分が良いですしね。
今日は夕方からホウレンソウに水を打ちました。催芽した種は雨がほとんど降らない中でもちゃんと
発芽していたんですが、生種はいまだに発芽せずで、急きょ300リットル散水したというわけです。

散水しているのはK君。まき方がムラになってるよ!とか、あ~ほらほら水が雲散霧消してるよ、もちょっと噴口を
下に向けて、とか、あれこれ口出ししたくなるのをグッと我慢、我慢。任せきる、というのは言うほど簡単ではありません。
私の場合はまだまだ修行が必要のようです。

かつて長ネギ洗いに大活躍した馬力の大きい動噴も、今ではほとんど出番がなくなってしまいました。
機械は使わないと調子が悪くなりますから、これから大面積の噴霧作業にバンバン使おうと思います。
今年の11月はほとんど雨が降っていません。もう少しお湿りが欲しいかなという気はしますけれども、
おかげで露地根菜の収穫は予定通りに進んでいますし、ハウス小ネギと露地ホウレンソウの生育も順調です。
それに私達も雨より晴れの方が断然気分が良いですしね。
今日は夕方からホウレンソウに水を打ちました。催芽した種は雨がほとんど降らない中でもちゃんと
発芽していたんですが、生種はいまだに発芽せずで、急きょ300リットル散水したというわけです。

散水しているのはK君。まき方がムラになってるよ!とか、あ~ほらほら水が雲散霧消してるよ、もちょっと噴口を
下に向けて、とか、あれこれ口出ししたくなるのをグッと我慢、我慢。任せきる、というのは言うほど簡単ではありません。
私の場合はまだまだ修行が必要のようです。

かつて長ネギ洗いに大活躍した馬力の大きい動噴も、今ではほとんど出番がなくなってしまいました。
機械は使わないと調子が悪くなりますから、これから大面積の噴霧作業にバンバン使おうと思います。