マロとキィちゃん用に置いてあるエサを目当てに、デブなドラ猫が2棟目に出没している。
まだ子供のマロとキィちゃんはビビってしまって、そいつが現れるとどこかへ隠れているようだ。
私がいれば『ゴルァ‼️』と鬼の形相で追っ払っているが、常に見張っているわけにもいかず・・。
お母さんが守ってあげるから安心しなさい、と言いたいけれど、実際はそうもいかなくて。
早く立派な大人猫になって欲しいような、なって欲しくないようなフクザツな気持である。

子供と言っても生後半年は経つだろうから、人間なら小学6年生くらいかな。
顔立ちは子猫のあどけなさが残り、性格も甘えん坊の二匹。いつも一緒にいるわけではないが、一緒の時は兄弟らしく
じゃれあって大はしゃぎ。見ているだけで心が和むのである。
まだ子供のマロとキィちゃんはビビってしまって、そいつが現れるとどこかへ隠れているようだ。
私がいれば『ゴルァ‼️』と鬼の形相で追っ払っているが、常に見張っているわけにもいかず・・。
お母さんが守ってあげるから安心しなさい、と言いたいけれど、実際はそうもいかなくて。
早く立派な大人猫になって欲しいような、なって欲しくないようなフクザツな気持である。


子供と言っても生後半年は経つだろうから、人間なら小学6年生くらいかな。
顔立ちは子猫のあどけなさが残り、性格も甘えん坊の二匹。いつも一緒にいるわけではないが、一緒の時は兄弟らしく
じゃれあって大はしゃぎ。見ているだけで心が和むのである。
2021.10.30 21:25|農業|
5号のホウレンソウの条間に、雑草の小さな芽がたくさん出てきた。
双葉だけでは何の草かわからないが、おそらくホトケノザかシロザかなと思う。
イネ科雑草は全然生えていないから、播種直後に散布した発芽抑制の除草剤・レンザーが効いているのだろう。
レンザーがホトケノザをもう少し抑えてくれたら助かるのになぁ。

最後の雨の直前にまいた伸兵衛と、その前にまいたミラージュが揃って発芽。かなり厚まきになっている。
催芽したミラージュ、播種後に雨がまったく降らずてっきり枯死したものと思っていたが・・・。案外強いのね。

せっかく買った”はたかん”の出番がないと夫が言うので、5号の肩部分を走らせて中耕してもらった。
次回からはたかん用に条間をもっと広くとろう。5号は施肥の関係上、条間をいつもより狭くとったせいで
ホーを使った除草が大変。17本のうちまだ6本しか終わっていない。次の雨までに除草しておかないと
雑草が一気に大きくなって世にも恐ろしいことになる。

(左)アルファルファでもカイワレ大根でもありません。時々こんな風に雑草がうじゃうじゃ生えている場所があるのだ。
こういうのをみると私はムラムラ+モヤモヤ+ムズムズ÷3の感情がわいてきて、どうしようもなく血が騒ぐ。
双葉だけでは何の草かわからないが、おそらくホトケノザかシロザかなと思う。
イネ科雑草は全然生えていないから、播種直後に散布した発芽抑制の除草剤・レンザーが効いているのだろう。
レンザーがホトケノザをもう少し抑えてくれたら助かるのになぁ。


最後の雨の直前にまいた伸兵衛と、その前にまいたミラージュが揃って発芽。かなり厚まきになっている。
催芽したミラージュ、播種後に雨がまったく降らずてっきり枯死したものと思っていたが・・・。案外強いのね。


せっかく買った”はたかん”の出番がないと夫が言うので、5号の肩部分を走らせて中耕してもらった。
次回からはたかん用に条間をもっと広くとろう。5号は施肥の関係上、条間をいつもより狭くとったせいで
ホーを使った除草が大変。17本のうちまだ6本しか終わっていない。次の雨までに除草しておかないと
雑草が一気に大きくなって世にも恐ろしいことになる。


(左)アルファルファでもカイワレ大根でもありません。時々こんな風に雑草がうじゃうじゃ生えている場所があるのだ。
こういうのをみると私はムラムラ+モヤモヤ+ムズムズ÷3の感情がわいてきて、どうしようもなく血が騒ぐ。
2021.10.27 21:10|料理とパン、お菓子|
このたび、宗像のうどん屋こなみさんに永香農園の小ネギを納入することになりました。
元地主さんから、知り合いのうどん屋さんが美味しいネギを探しているから、話をしてみたら?
とご紹介を頂いたのがきっかけです。
昨日の火曜日、お店が休みということでハウスにお越し頂きました。
現れたのはまだ若い女性。ご主人の実家が製麺所で、そのお隣でうどん屋をされているとのこと。
うどん屋にラーメン屋、ネギがつきものの食べ物屋さんに行く度に、ぞんざいなネギの扱われかたに失望する
ことの多い私達ですが、こなみ店主の山田さんは「ネギってすごく大事なんです、本当に!しょっちゅう包丁を研いで、
切り方にもこだわっています」とおっしゃいます。全国のネギ農家がきいたら
泣いて喜ぶような言葉です。素晴らしい!

(右)左の女性が店主の山田みちこさん。お店で修行中という男性スタッフと。
私は、麺類においてはだしやスープの癖を香りで包み込み、何倍にも美味しくしてくれるのがネギの役割だと思っています。
ですから、シナシナの冷凍ねぎや切って何日も経ったような干からびたネギがのっているとガッカリします。
他の具材にどれだけこだわっていても、ネギがイマイチだと台無しだと思うんですけどね。
初めての店舗の取引先が、ネギの重要性を理解してくれているお店だなんてなんという僥倖でしょうか。
私達の主戦場である産直出荷では価格競争が熾烈な上、調整費がばかにならないことから、新たな販路を開拓する必要性を感じていたところでもあります。
まずはこなみさんとの取引を着実にこなして信用を得つつ、契約栽培に必要なノウハウを身につけたいですね。

(左)おしゃれなデザインの麺袋。赤い袋はかんすい入りの中華麺。黒い袋はうどん麺。どちらも福岡県産小麦粉を使用。
(右)山田製麺所の麺で肉うどんを作りました。茹で時間は13分と結構長め。表面はつるつるモチモチ、噛んだら意外なほど
しっかりとした歯ごたえがあります。とっても美味しかったですよ。フニャフニャのうどん麺が苦手な夫は絶賛でした。
元地主さんから、知り合いのうどん屋さんが美味しいネギを探しているから、話をしてみたら?
とご紹介を頂いたのがきっかけです。
昨日の火曜日、お店が休みということでハウスにお越し頂きました。
現れたのはまだ若い女性。ご主人の実家が製麺所で、そのお隣でうどん屋をされているとのこと。
うどん屋にラーメン屋、ネギがつきものの食べ物屋さんに行く度に、ぞんざいなネギの扱われかたに失望する
ことの多い私達ですが、こなみ店主の山田さんは「ネギってすごく大事なんです、本当に!しょっちゅう包丁を研いで、
切り方にもこだわっています」とおっしゃいます。全国のネギ農家がきいたら
泣いて喜ぶような言葉です。素晴らしい!


(右)左の女性が店主の山田みちこさん。お店で修行中という男性スタッフと。
私は、麺類においてはだしやスープの癖を香りで包み込み、何倍にも美味しくしてくれるのがネギの役割だと思っています。
ですから、シナシナの冷凍ねぎや切って何日も経ったような干からびたネギがのっているとガッカリします。
他の具材にどれだけこだわっていても、ネギがイマイチだと台無しだと思うんですけどね。
初めての店舗の取引先が、ネギの重要性を理解してくれているお店だなんてなんという僥倖でしょうか。
私達の主戦場である産直出荷では価格競争が熾烈な上、調整費がばかにならないことから、新たな販路を開拓する必要性を感じていたところでもあります。
まずはこなみさんとの取引を着実にこなして信用を得つつ、契約栽培に必要なノウハウを身につけたいですね。


(左)おしゃれなデザインの麺袋。赤い袋はかんすい入りの中華麺。黒い袋はうどん麺。どちらも福岡県産小麦粉を使用。
(右)山田製麺所の麺で肉うどんを作りました。茹で時間は13分と結構長め。表面はつるつるモチモチ、噛んだら意外なほど
しっかりとした歯ごたえがあります。とっても美味しかったですよ。フニャフニャのうどん麺が苦手な夫は絶賛でした。
コロナでお預けになっていたK君夫妻の慰労会を開きました。
おそらく1年半ぶりにはなるでしょう。会場は前回と同じ、津屋崎の「焼き鳥達磨」です。
店に到着したのが18時過ぎ。K君達の姿はまだみえません。18時半の開始までに間があったため、ビールとカシスサワーで一足お先に乾杯。
K君がうちに来て、次の3月で丸3年になります。そんなものか、もっと長くいるような気がするね、
というのが私達の感想です。K君は見た目はとても華奢ですが、細い割りに体力があり、
実によく働いてくれます。ついつい比較してしまうのは私の悪癖のひとつでありますが、
これまでの男性従業員の中でも群を抜く仕事量なのです。それに甘え過ぎないように、
きちんと休養を取れるよう配慮しないとね、と夫とよく話しています。

仲良し夫婦のK君とMさん。私達とは対照的な草食系の穏やかな二人。K君がトイレに立った間に、
前から知りたかったなれそめをMさんにこっそり聞き出しました。こういう質問に答える時って、
みんな例外なく宝物を取り出して眺めるような実に幸せそうな表情になります。それを見るのも楽しい。
おそらく1年半ぶりにはなるでしょう。会場は前回と同じ、津屋崎の「焼き鳥達磨」です。
店に到着したのが18時過ぎ。K君達の姿はまだみえません。18時半の開始までに間があったため、ビールとカシスサワーで一足お先に乾杯。
K君がうちに来て、次の3月で丸3年になります。そんなものか、もっと長くいるような気がするね、
というのが私達の感想です。K君は見た目はとても華奢ですが、細い割りに体力があり、
実によく働いてくれます。ついつい比較してしまうのは私の悪癖のひとつでありますが、
これまでの男性従業員の中でも群を抜く仕事量なのです。それに甘え過ぎないように、
きちんと休養を取れるよう配慮しないとね、と夫とよく話しています。

仲良し夫婦のK君とMさん。私達とは対照的な草食系の穏やかな二人。K君がトイレに立った間に、
前から知りたかったなれそめをMさんにこっそり聞き出しました。こういう質問に答える時って、
みんな例外なく宝物を取り出して眺めるような実に幸せそうな表情になります。それを見るのも楽しい。
永香農園では夫と私で完全に棲み分けができている。
夫の担当は主に秋冬の根菜類と春~夏のアスパラ、春のニンニク、周年のゴボウ。
私が受け持つのは周年のハウスネギと夏のモロヘイヤ、真夏を除いた露地ホウレンソウである。
今の時期は、そのうちモロヘイヤとアスパラを除いた野菜の管理がいっぺんに重なるためてんてこまいである。
天候が安定していれば問題はないのだが、11月近くなると日本海側特有の曇雨天の日が次第に増えてくるから、
それが原因で作付けの遅れなどが生じた場合翌春まで影響が出ることになる。
夫の頭の中は現在ニンニクの植え付けのことでいっぱいのようだし、
私は私で早急にホウレンソウを播いてしまいたい。あぁ、気が焦る・・・。

夫とMさん、Sちゃんの3人で里芋を収穫中の畑に、臨時カメラマンの私がお邪魔。
30分後、ニンニクの植え付けを終えたAさんとK君が合流。文字通り一家総出の里芋収穫。

(左)先日二度目のワクチン接種を済ませたSちゃん。39度近い熱が出たと言い、「丸一日死んでました」とのこと。
(右)K君の奥さん、Mさんも二度目を完了。解熱剤を何回か服用し、発熱は抑えたとのこと。翌日も元気に出社したそうだ。
これで永香農園のメンバー全員二回のワクチン接種を完了。と思うまもなく3回目が回ってきそうである。

(左)今日は午後からK君と二人でM1号に小ネギの香次郎を定植。なんだかんだ、小ネギの定植も遅れている。
稼ぎ時の1~2月の小ネギに間に合わせねば。
(右)昨日は朝焼けがとてもきれいだった。作業前にM2号ハウスからお月様と朝焼けを一緒に拝んで元気を補充。
夫の担当は主に秋冬の根菜類と春~夏のアスパラ、春のニンニク、周年のゴボウ。
私が受け持つのは周年のハウスネギと夏のモロヘイヤ、真夏を除いた露地ホウレンソウである。
今の時期は、そのうちモロヘイヤとアスパラを除いた野菜の管理がいっぺんに重なるためてんてこまいである。
天候が安定していれば問題はないのだが、11月近くなると日本海側特有の曇雨天の日が次第に増えてくるから、
それが原因で作付けの遅れなどが生じた場合翌春まで影響が出ることになる。
夫の頭の中は現在ニンニクの植え付けのことでいっぱいのようだし、
私は私で早急にホウレンソウを播いてしまいたい。あぁ、気が焦る・・・。


夫とMさん、Sちゃんの3人で里芋を収穫中の畑に、臨時カメラマンの私がお邪魔。
30分後、ニンニクの植え付けを終えたAさんとK君が合流。文字通り一家総出の里芋収穫。


(左)先日二度目のワクチン接種を済ませたSちゃん。39度近い熱が出たと言い、「丸一日死んでました」とのこと。
(右)K君の奥さん、Mさんも二度目を完了。解熱剤を何回か服用し、発熱は抑えたとのこと。翌日も元気に出社したそうだ。
これで永香農園のメンバー全員二回のワクチン接種を完了。と思うまもなく3回目が回ってきそうである。


(左)今日は午後からK君と二人でM1号に小ネギの香次郎を定植。なんだかんだ、小ネギの定植も遅れている。
稼ぎ時の1~2月の小ネギに間に合わせねば。
(右)昨日は朝焼けがとてもきれいだった。作業前にM2号ハウスからお月様と朝焼けを一緒に拝んで元気を補充。